![]() ご参加ください |
◎強制連行殉難中国人慰霊祭
*9/30天竜村平岡
*10/13木曽町三岳
中国大使館代表を招き、県、関係市町村、仏教会、日中友好協会等出席して日中不再戦・平和友好を誓う。
多数ご出席ください。
(写真は2018年平岡での慰霊祭
◎
長野県&河北省青少年交流代表訪中団:国の5年間3万人相互招待計画の一環として、長野県日中は河北省の招きで、大学生・高校生など30名を派遣。
*10/14~19北京・保定・石家庄
*航空運賃と中国滞在費中国側招待。
(共通経費2万円は自己負担)7月末〆
問合せ:TEL026-224-6517
◎中国語夏期スクーリング8/26(土)・27(日)
◎HSK中国語検定9/16(土)申込みは7月1日1日~31日
◎第41回中国語スピーチコンテスト
*10/21(土)*信濃教育会館講堂
◎おもてなし中国語、始めませんか!
長野ラジオ孔子学堂中国語講座
≪毎週2時間の学習! 月謝は3,000円!≫
◇おもてなし 中国語講座(初級): 昼の部(水)・夜の部(木)
◇日常会話中国語講座(準中級): 昼の部(木)・夜の部(木)
◇聞いて話す中国語講座(中級): 昼の部(金)
◇現代会話 中国語講座(上級): 昼の部(金)・夜の部(金)
授業見学歓迎します。ご希望の方は、事務局までご連絡ください。(TEL026-224-6517)
"言葉は相互理解と友好の架け橋"
あなたも『中国語』を学んで、中国の友人との交流を深めませんか!ビジネスにも必需の中国語、またシニアの方も生き生きと学んでいます。
長野県日中友好協会と中国国際放送局は、中国語の普及や中国文化の紹介などを趣旨とする、「長野ラジオ孔子学堂」を開設いたしました。
◎満蒙開拓平和記念館 開館から8年半、来場者は20万人に。 お誘いあって参観ください!!
”前事不忘、後事之師”-前事を忘れず、後世の教訓とするー満蒙開拓団の歴史的悲劇を風化させることなく、平和への願いを 今、伝えたい。全国で最も多くの開拓団を送り出した長野県南部のこの地域に全国で唯一の満蒙開拓団に特化した記念館が2013年4月オープンしました。2016年11月7日には、天皇皇后両陛下が来館され、関係者と親しく懇談されました。2019年10月にはセミナー棟も完成しました。
*満蒙開拓団の歴史を時代の流れに沿って展示、映像や写真などを多く用いて、若い世代にも理解しやすい工夫をしています。「語り部」の話や証言映像などを視聴できます。資料閲覧用の資料研究室や喫茶コーナーもあります。お誘いあってご来場ください。
◇開館時間9:30~16:30(入館は16:00まで)
◇休館日 火曜日(祝祭日の場合はその翌日)、第2・4水曜日、年末年始等
◇入館料一般600円、小中高生300円(団体20名以上の場合はいずれも100円引き)
◇詳細は――>満蒙開拓平和記念館まで
<書籍案内>
◎『虹の架け橋‐長野県日中友好の歩みⅣ』(2000円→特価1500円送料込み)
長野県日中友好協会創立60周年を記念して『虹の架け橋-長野県日中友好の歩みⅣ』が発行されました。グラビアと60年の概況に始まり、この10年間の具体的な活動の紹介、80名に及ぶ皆さんの日ごろの友好活動や友好の思い出の寄稿、年表などが掲載されています。ご一読ください。430ページ。2016年10月12日発行。
*なお、『虹の架け橋』(1500円・創立30周年記念誌)、『虹の架け橋Ⅱ』(2000円・創立40周年記念誌)、『虹の架け橋Ⅲ』(2000円・創立50周年記念誌)も在庫あります。ご希望の方はお申し込みください。→TEL026-224-6517
トップページはこちら
長野県日中友好協会のホームページへようこそ
第36回日中友好太極拳フェスティバル開催(9/24) 桜井啓司理事長がコロナ禍の平穏化に伴い昨年に比べ参加団体出場者とも増加したことを報告し、武術太極拳にとって「気」を意識することの重要性を強調、全員で実践した後、「今後とも、心を合わせ、研鑽をつんで普及と向上に努めていきたい。日頃の練習の成果を発揮して有意義なフェスティバルにしましょう」とあいさつしました。 グループごとにそろいの衣装を着た参加者が、音楽に合わせて技を披露しました。24式太極拳をはじめ、剣や扇子、柔力球を使っての演武、中にはサザエさん一家や白雪姫に扮しての表演等、様々な工夫がここらされていて、会場から大きな拍手が送られていました。 また、特別表演として、ジュニア合同演武(小学生6名:初級長拳や初級棍術)、第40回全日本選手権大会県代表選手の演武、「心を一つに24式太極拳」の集団演武や「華麗に演武32式太極剣」も披露されました。 |
長野で2023日中友好都市中学生卓球大会、河北省などから選手団招き卓球交流 (8/17~20)
チームは、日中双方の都市の中学生の選手と役員によって構成。選手は中国選手男女各1名、日本選手男女各1名の4名で、他の友好都市チームと対戦する団体戦です。長野県・河北省チームA、同B、長野市・石家荘市チーム、松本市・廊坊市チーム、上田市・寧波市チーム、飯山市・深圳市福田区チームの5友好都市から6チームが参加しました。 8月19日には、各地から6チームのメンバーが長野市の犀北館ホテルに集合しました。監督会議で、試合の組み合わせ抽選会が行われ、その後開会式が行われました。武井冨美男県卓球連盟副会長は、「卓球王国中国から選手団を迎えて、中学生卓球交流大会が開催できることに感謝したい。日ごろの練習成果と友好都市同士の合同の力を発揮して「友好第一試合第二」の精神で頑張ってもらいたい」と激励しました。沼津由憲県スポーツ課課長が歓迎のあいさつを述べ、選手の皆さんの活躍に期待しました。中国側選手団を代表して劉昆河北省選手団団長は、「長野県との友好40周年にあたり、長野県を訪問でき光栄。卓球を通じて青少年の友好交流を深めたい。互いに学び向上したい」と述べました。 続いて、70余名が出席して歓迎祝賀会が行われました。西堀正司県日中友好協会副会長は「河北省との友好40周年、日中平和友好条約45周年にあたり、河北省はじめ中国各友好都市から卓球選手団を迎えて、日中関係を開いた卓球交流大会を開催できることは素晴らしいこと。青少年の友好交流を通じて、相互理解を深めていただきたい。選手の皆さんの活躍を願う」とあいさつしました。稲玉稔県国際交流課長が、河北省との友好40周年にあたり、阿部知事が先ごろ北京河北省を友好訪問し、交流を深めてきたことを紹介し、中国選手団一行を熱烈に歓迎し活躍に期待しました。 歓迎会の雰囲気は大変和やかで、各チームの選手はすっかり打ち解けた様子でした。 8月20日試合当日早朝から、南長野運動公園体育館では県卓球連盟から委任された長野市卓球協会のメンバーが会場設定にあったていました。8:30には各選手団も勢ぞろいし、いよいよ本番スタートです。3コートに2台ずつ卓球台が並べられ、対戦チームごとに陣取って練習が始まります。2階の観覧席には、家族友人、卓球協会、日中友好協会関係者らも応援に駆け付けました。 小原秀元県卓球連盟理事長によると、団体戦の個々の試合は、中国選手と日本選手が対戦する4シングルスと、日中の男女で構成される混合ダブルスの5試合が行われました。ダブルスの試合をするにあたり、ローテーションを決めたり、サービスのサインを決めたり、打つコースを決めたりなど、数多くのコミュニケーションが必要となってきます。 言葉は通じなくても、卓球のルールは両国とも共通です。身振り手振りで、コミュニケ―ションを取って熱心な試合が展開されました。午前中9時から午後4時20分まで昼食をはさんで、予定の時間を大幅に超過しての熱戦が繰り広げられました。松本市・廊坊市チームが長野県・河北省チームA,同Bが4勝1敗で並ぶという接戦でした。最終的に松本市・廊坊市チームが競り勝ち優勝杯を手にしました。優秀な選手団を派遣してくれた廊坊市、河北省はじめ中国側に感謝したいと思います。 また、この試合に先立ち、中国の選手は、長野県内の長野・松本・上田・飯山の各友好都市を訪問し、地元の中学生と交流試合など行い、友好都市間の友好を深めました。この大会を通して、さらに日中友好の輪が広がっていくことを大いに期待しています。 |
河北省との友好40周年記念し知事を団長に県日中友好訪中団派遣(7/31~8/4) 北京市では、北京市長や中国スキー協会、中国人民対外友好協会、中日友好協会を表敬し、懇談しました。またウインタースポーツ愛好者を対象に観光プロモーションを行いました。中国人民対外友好協会、中日友好協会主催の歓迎宴では、林松添会長、程永華常務副会長から親しく歓迎を受けました。また協会団メンバーは長野ラジオ孔子学堂の協定先中国伝媒大学を訪問し熱烈歓迎されました。 河北省では、王正譜省長との会談は豪雨災害の対応のため電話会談となりましたが、両者は、友好提携40周年にあたり青少年を中心とした冬季スポーツの交流促進などで一致。対面で会談した金喗副省長からは、製造業や農業、ハイテク技術の交流・連携が呼び掛けられました。40周年祝賀歓迎宴に先立って交流座談会が行われ両県省のPRビデオや両県省代表のあいさつに引き続いて、友好協会、経済界や大学、行政、スキー分野の代表からの今後の交流推進の提案などがなされ有意義なものとなりました。歓迎宴も心のこもった温かい雰囲気の中で行われました。 今回の訪中団には、阿部知事と佐々木祥二県会議長、知事部局(清水裕之県企画振興部長、田中達也県産業労働部長他)はじめ、丸山俊郎白馬村村長、平澤岳山ノ内町町長、碓井稔県経営者協会会長、金田一真澄長野県立大学学長、米倉真一信州大学副学長、藍葉弘之県スキー連盟副会長、県日中友好協会からは、西堀副会長ほか布施正幸・金子繁三・足立正則の各副会長、大月良則理事長ら役員会員らが参加しました。 ◇ちょっと詳しく5日間友好の旅◇ 長野県日中友好協会グループは20名で編成され、4年ぶりの対面交流の喜びを胸に訪中し、友好親善に努めるとともに、コロナ禍明けの中国の今を直に体験することができました。 7月31日早朝、羽田空港で勢ぞろいした一行は、CZ648便に搭乗して、北京大興国際空港に向かいました。旅行社の趙強さんや中国伝媒大学の夏丹さんに出迎えられ、さっそく中国伝媒大学に案内されました。降り続く雨にもかかわらず、張樹庭学長や焦彧童北京市人民対外友好協会副会長らがあたたかく歓迎してくれました。張学長は、一行を熱烈に歓迎し、伝媒大学の概況を紹介しました。「1957年に設立されメディア部門の人材育成を行ってきており、メディア学部、映画演劇学 8月1日は雨天のため、予定していた故宮が閉館のため、一行は天安門広場をバスの中から眺めながら、書画骨董で有名な瑠璃廠(ルリチャン)を訪れ、栄宝斉で文房四宝と有名書家の展示を参観しました。北京の銀座と言われる王府井(ワンフウチン)へ移動し、昼食は名物のしゃぶしゃぶ料理をいただきました。王府井の6階建てのショッピングモールは華やかで大勢の買い物客でにぎわっていました。日本料理店や有名ブランドの店が沢山営業していました。外に出ると両サイドの街も人であふれていました。 中国関係機関や日本大使館を訪問していた知事さんたち一行と合流して、中国人民対外友好協会・中日友好協会を表敬訪問しました。友好協会のオフィスや外国友人接待の会見室、宴会場などが庭を挟んで点在しています。歴史を感じさせる建物に入っていくと、中国人民対外友好協会名で日本国長野県阿部守一知事訪中歓迎レセプションと大書きされた鮮やかな映像看板に迎えられました。対外友好協会の林松添会長、中日友好協会の程永華常務副会長(元駐日中国大使)との会見を終えて両者に導かれて阿部知事ら団役員が入場すると大きな拍手が起こりました。 林中国対外友好協会会長は熱烈歓迎を表した後「長野県は友好の先頭を走り、長野冬季五輪の成果を活かして北京冬季五輪を支持いただいた。心より感謝したい。中国は改革開放以 阿部知事は熱烈歓迎に感謝した後「久しぶりに友人の皆様とお会いでき感動している。長野県の友好協力の成果は中国対外友好協会と中日友好協会の協力の賜物。日中両国は最も大切な友好関係であり今後も関係発展に努力していきたい。困難もあったが、知恵を出し合って乗り越えてきた。今後とも協力努力してして友好発展に尽くしていきたい。力強いご協力、ご支援を願いたい」とあいさつ。 程永華中日友好協会常務副会長は「コロナ禍を乗り越えて、懐かしい皆様とお会いできてうれしく思う。9年半の大使在任中に幾度も長野を訪れ、親密な関係と成った。中日関係は平たんではなかったが、ぶれることなく友好を進めていただいた。心から感謝したい。私も帰国後中日友好協会の常務副会長として友好に意を尽くしてきた。この2年間中日関係は困難を抱えているが、中日両国は引越しのできない間柄であり、またアジアの文化的価値観を共有している。経済的な相互依存関係も深い。明るい未来を信じて、努力していきたい」と述べました。 なごやかな懇談交流が進む中で、友好協会メンバーは感謝の意を込めて「北国の春」と「ふるさと」を歌いました。林会長、程副会長も手拍子で応じていただき、会場は大いに盛り上がりました。 8月2日、一行は北京西駅発10:05の高速鉄道G95にのって石家庄に向かいました。前日から北京に迎えに来ていただいていた河北省外事弁公室の紀竑さんと省人民対外友好協会の董彤さんに同行いただいているので、乗車待ちの人々であふれかえる駅構内も安心です。時速350km近いハイスピードで列車は1時間ほどで石家庄に到着しました。駅には省幹部の皆さんが出迎えていただきました。呂暁梅省友協執行副会長や梁国輝さんの懐かしい顔を見てしっかり握手。河北賓館に到着して小休止の後、省友好協会主催の歓迎昼食会に出席しました。 午後は河北博物院を案内され、河北省が誇る中山国の出土文物展示を参観しました。中山国は戦国時代石家庄付近を支配していた異民族の王国です。国宝級の文物が並ぶその造形美のすばらしさには目を見張るものがありました。 ホテルに戻って、長野県で研修や留学した代表15名の皆さんと知事の対面交流会が持たれました。崔慧先河北医科大学元校長は信大医学部で学び医学博士号を取得しました。劉暁軍省外事弁公室参事は信州大学人文学部に留学し、省外事弁公室主任、名古屋総領事などを務められた方ですが、長野は第2の故郷ですとあいさつされました。孫風国さんは省農林科学院対外合作処処長として活躍されてきました。阿部知事は「40周年にあたり皆さんとお会いできて大変嬉しい。未来志向で、青少年交流を進め人材を育てていきたい。皆さんはその橋渡し役」と述べ今後の活躍に期待しました。最後に全員で記念撮影しました。 全団員正装して省政府に向かいました。 当初予定されていた、王正譜省長との会談は豪雨災害の対応のため電話会談となりました。阿部知事と王省長は、両県省友好提携40周年にあたり、青少年を中心とした冬季スポーツの交流を促進することで一致。続いて対面で会談した金喗副省長からは、製造業や農業、ハイテク技術の交流・連携が呼び掛けられました。40周年祝賀歓迎宴に先立って交流座談会が行われ両県省の相互のPRビデオや両県省代表のあいさつに引き続いて、友好協会、経済界や大学、行政、スキー分野の代表からの今後の交流推進の提案などもあり有意義なものとなりました。歓迎宴も心のこもった温かい雰囲気の中で行われました。 国際大厦の豪華版バイキング昼食会でご案内いただいた呂副会長さんや石家庄市の皆様とお別れして、石家庄駅から北京に向かいました。
8月4日最終日、午前中天壇公園を参観しました。天気は晴れ、夏休みで人々があふれかえっていました。天壇は皇帝が天を祭り五穀豊穣を祈ったところで、祈年殿、皇穹宇、圓丘壇よりなっています。大理石が敷き詰められた天を祭る圓丘壇、そして濃紺の瑠璃瓦で葺かれた3層の丸屋根の祈年殿は印象的な建造物です。洪水を鎮め穏やかな天気をと心の中で祈りながら、全員で記念撮影に納まりました。 天壇を後に北京大興国際空港に向かいました。2日がかりで準備した健康チェックスマートホンを確認しながら、搭乗手続きを済ませ、CZ647便で羽田へ飛び立ちました。 |
石家庄から友人を迎え交流復活 (7/20)
中国のゼロコロナ政策が終了し、対面での交流が始まりました。4月には石家庄市外事弁公室の皆さん4名が友好視察団として来長し、20日に市日中主催で歓迎会を開催しました。お土産の白酒をいただきながら大いに盛り上がりました。 7月には石家庄市中学生友好訪日団16名(生徒12名、引率4名)が来長しました。11日には市日中主催で歓迎会を開催しました。全校生徒5千人という大きな学校から選ばれた生徒で大変優秀だという感じがしました。皆の前で書、踊り、歌などが披露され、その見事さに驚かされました。 7月2日には石家庄市からの語学研修生が2名来長しました。12月まで、日本語、日本文化等を研修する計画です。会員との交流も予定されており日本をよく理解してほしいと思います。7月20日に歓迎会を開催しました。 |
河北省から経済友好代表団が来県(7/6~7)
れた際には、協会役員や古くからの友人から堅い握手で出迎えられました。 西堀正司副会長は「河北省との友好40周年、日中平和友好条約45周年、コロナ禍明けに河北省の友人を迎えることができて大変喜ばしい。4月に河北省を大月理事長とともに訪問し大変お世話になった。8月には知事とともに県協会訪中団が大勢で河北省を訪問する予定だ。この度の皆さんの訪問が、両県省の友好交流、経済交流促進に貢献されることを期待したい」と述べました。 梁国輝氏は「コロナ明け、両県省の交流が再開され、最初の団となったことは光栄。知事訪中も熱烈歓迎したい。両省県は40年来様々な分野で交流を進めてきた。青年の船受け入れ、農業や語学の研修生派遣、緑化協力、スキー用具の贈呈、これは冬季五輪の成功へと繋がった。今回は石家庄市、唐山市、滄州市の経済交流担当者とともに伺った。経済交流も深めていきたい。」とあいさつしました。また梁氏の後任として亜非処処長に就任した何傑女士は「以前はヨーロッパ関係担当でしたが、皆様の名前は存じておりました。2021年に就任。長野県と河北省の関係は最も深い。友好交流活動が盛んにおこなわれてきた。本年は両県省友好40周年、阿部知事一行の来訪歓迎準備を熱心に進めている。皆さんを迎えて省幹部の会見、40周年祝賀宴を予定している。さらに、中学生卓球交流、大学生・高校生同士の交流を準備している」などと述べました。 梁氏が、我々の共通の友人ある李国方、劉梅海、紀こうさんも石家庄で待ってますというと、拍手が起こりました。懇談の続きは歓迎宴会の席でと場所をJALシティホテル16階展望会場に移してなごやかな歓迎レセプションとなりました。翌日は、県工業技術総合センターにおいて河北省企業誘致プロモーションが40名余り出席して開催されました。 |
日中経済交流促進協議会4年ぶりに対面総会(6/29)![]() 総会で、夏目潔会長は、「コロナ禍が平穏化する中で4年ぶりの対面による総会を開催でき感謝したい。社会も急に動き出した感がある。国際情勢はウクライナ戦争によって激動している。米中対立の激化によって日中関係も大きな影響を受けているが、民間交流・経済交流を基礎に相互信頼関係をはぐくんでいきたい。本年は日中平和友好条約45周年、河北省との40周年にあたり、阿部知事も訪中し記念式典が開催されることになっている。本総会には日本河北総商会の代表も出席いただいているが、これを機に交流を深めていきたい。今後とも民間交流、経済交流の促進に努めていきたい」とあいさつしました。 滝沢倫弘・県産業労働部産業政策課長は来賓祝辞の中で、呉江浩中国大使が5月25日来県されたこと、7月31日から阿部知事が北京・河北省を訪問することを紹介し、コロナ禍の平穏化のなかで、日中間の交流が再開され河北省との交流が盛んになることを願うと述べ、協議会の活躍に期待しました。金子繁三・県日中友好協会副会長は日ごろの協力に感謝し、「日中国交正常化から50年を経過し、河北省との友好40周年を迎えている。5月には呉大使が当協会定期大会に出席され、懇談の機会を持つことができたが、コロナ禍明けを機に様々な分野の交流を再開したいと語っておられた。経済交流や地方民間交流が両国の平和友好関係を持続発展させていく役割を果たしてきた。協議会の一層の活躍を願う」とあいさつしました。日本河北総商会の魏紫峰会長は「長野県と河北省は親戚のように親しい間柄。私たちも協力して両県省の発展に貢献していきたい。」と述べ、記念に持参した「和為貴(和を以て貴しと為す)」の意味をあらわす、蓮の花と桂魚が描かれた掛け軸を夏目会長に贈りました。 2022年度の事業報告と決算を承認した後、河北省はじめとした中国との経済交流の促進、講演会やセミナーの開催、条約45周年・河北省との友好40周年記念事業への協力、観光客誘致協力などの23年度の事業計画・予算・役員補充などを決めました。 総会終了後、公益社団法人日本中国友好協会の西堀正司専務理事が「日中関係と日中経済交流の課題」と題して記念講演しました。 最後に、祝賀パーティーがおこなわれ交流懇親を深めました。経済交流や友好交流談議に花が咲きました。、 |
日中スキー交流委員会総会開催--相互交流再開に向けて (6/26)
藍葉裕之県スキー連盟副会長は、「コロナ禍が平穏化し、対面交流ができるようになった。日中スキー交流も44年目を迎えたが、両国スキーの発展に重要な役割を果たしてきた。7月31日から知事の訪中に参加して北京や河北省を訪問することになっている。スキー交流発展に努めてきたい。長野五輪と北京冬季五輪の成果を踏まえて今後のスキー交流を進めていきたい。交流再開の年にあたりしっかり議論いただきたい」とあいさつしました。 本年度の計画として、中国、河北省、北京市のジュニアスキー選手訓練隊の受け入れ、北京冬季オリンピック施設を利用した県スノーボード強化合宿訓練隊派遣、アルペンやクロスカントリーチームの吉林省への強化合宿訓練隊派遣などをあげています。 議事終了後の懇談会では、1980年のレークプラシッド冬季五輪に初参加となった中国スキーナショナルチームメンバーが野沢温泉スキー場で用具を整え訓練したことが長野県と中国とのスキー交流のスタートだった。その後中国スキー協会からの要請で、半日労働半日訓練のスキー研修生の受け入れが継続され、総勢142名に達した。1982年からはスキー用具を送る運動も開始され、累計13万台余りに達した。1990年代以降は訓練集中型の訓練隊受入れとなった。1998年の長野冬季五輪招致に中国側も大いに協力してくれた。それから24年にして2022年の北京冬季五輪が成功裡に開催された。関係者一同にとっても共通の喜びであった。中国の新華社通信などが長野県を訪れ、北京冬季五輪成功は長野県の支援協力の賜物と大々的に紹介したことも銘記しておきたい。日中スキー交流の開拓者、片桐匡元県スキー連盟会長の愛弟子であった河野博明さんの回想に皆さん頷きながら、それぞれの立場で日中スキー交流に携わってきたことや、今後の抱負を語り合い有意義なひと時となりました。 |
中国の端午節に<
餃子づくりは大分ポピュラーになってきましたが、粽づくりは初体験の人が多く、笹の葉で三角錐を作りもち米と具を入れてイグサでしっかり縛って、最後過熱して出来上がりとなります。苦労して完成させた「作品」は美味しさもひとしおでした。 昼食交流会ではメンバーによる二胡の演奏や中国語カラオケを楽しみ、楽しい一時となりました。 |
王衆一『人民中国』総編集長招き、講演と歓迎交流会(6/17)
『人民中国』の源流は、1950年に発足した英語版と1953年に創刊した日本語版です。 1963年に、その後の日本語版『人民中国』の性質を決める二つの決定的な出来事がありました。一つは、2月に廖承志さんから、『人民中国』はより柔軟でバランスよく、読者の好感を呼ぶような総合誌に調整すべきとの指示が下されたこと、もう一つは、読者の声に耳を傾けるために、創刊10周年を機に訪日団を派遣し、日本中で45日間にわたって活動し、全国津々浦々の読者との交流をしたことです。以降、読者との交流は『人民中国』独自の伝統として受け継がれてきました。 1972年、9歳の私はふるさとの瀋陽で初めて両親が購読していた『人民中国』を見ました。レイアウトも写真もきれいで、漢字と仮名が混じった活字は、9歳の少年の好奇心をかきたてるのに充分でした。 中日平和友好条約が締結した78年に、私は中学校で日本語を習い始めました。学習に拍車をかけたのは、毎月郵便局で買ってくる『人民中国』でした。 大学と大学院時代には、印象深いことが二つありました。一つは『戦後日語新探(戦後日本語の再発見)』を読み込んだことです。この本は、当時日本に駐在していた劉徳有先生が、日本の社会や流行語を観察して記録した、貴重な手記です。 もう一つは、大学院一年目の87年の夏休みに、日本から来た名門校の学生たちと、サマーキャンプで一ヶ月の合宿生活を送ったことです。キャンプの最終日、別れを惜しむことばをお互いの記念写真アルバムに書きましたが、野嶋という学生が私に贈ってくれた「人生山あり谷ありです」の一言が、特に印象に残っています。これが私にとって本格的な青年交流の始まりとなりました。 34年前の89年の夏、私は中日交流への憧れに駆られて、就職活動を経て人民中国雑誌社に入社しました。翻訳を担当するとともに「中国留学最新情報」などの連載記事の担当を経ることで、さまざまな人と出会い、編集意識も高まりました。 91年、私は中国青年記者代表団のメンバーとして初めて日本を訪れました。 94年には訪問学者として日本に渡り、東大の駒場キャンパスで教養学部に籍を置き、一年をかけて表象文化論の研究をしました。帰国後、その方法論を『人民中国』の記事に生かすことができたのは、最大の収穫でした。 帰国から二年後、私は編集統括担当の役員になり、新規連載やコラムを次々と始めました。有識者が文化論を語る場として設けたコラムの「放談ざっくばらん」には、多くの方々が寄稿してくださいました。かつて日本社会の観察や流行語研究などで、私に日本を見る方法を教えてくださった劉徳有先生の、「目黒の秋刀魚と西太后の窝窝頭」という文章は、文化交流で両国関係の改善をすすめる智恵が満載で、東大時代の指導教官だった刈間文俊先生がそれに応えるかのように「黄色い大地と蘭の花」を寄稿し、映画交流の大事さを唱えました。私に深く影響を与えたお二人が、はからずもこんな形で『人民中国』での出会いを果たしたのは、とても嬉しいことでした。 2001年には『人民中国』のオールカラーリニューアルを行いました。レイアウトの強化はもちろん、内容の充実(じゅうじつ)が要(かなめ)だと認識した私は、社会、経済、文化の新しい企画に力を入れ始めました。 CRI北京放送の副編集長李順然先生のエッセー「あの人、あの頃、あの話」、阿南惟茂(これしげ)元大使夫人の阿南・バージニア・史代(ふみよ)さんの、連載「北京の水と木と石」、本誌のベテランカメラマンによるグラビア連載「中国の世界遺産」や、「お祭り賛歌」は、民俗学的に捉えた自然状態の各地の民間の祭りをリアルに記録し、雑誌にさらなる深みや重みを加えてくれました。原口純子さんと佐渡多真子さんによる1ページの小さなコラム「中国雑貨店」(「生活を愛する目で中国を見れば、愛すべきものはたくさんある」とは、原口さんの口癖でした。)この発想からヒントを得て、「13億の生活革命」「私の一日」など、社会生活の細部に目を配る企画が生まれたのです。 ジェトロ北京事務所所長の江原規由さんや水俣シリーズで知られるドキュメンタリー映画の巨匠、土本典昭監督との付き合い、そして多くの読者とのつながりは『人民中国』の伝統で、東京支局に来るたびに、必ず各地の読者の会の皆さんと交流しています。東京、静岡、長野、横浜、鹿児島、岡山、飯能、大阪、富山、岩手、山梨、青森など各地を訪れ、愛読者との懇親会を開いて雑誌の感想などを聞きまわりますが、そのたびに愛読者向けの講座をお願いされます。一番人気は、中国の最新事情に関する講座で、最も歓迎されるテーマは、中国の流行語、中国の若者文化、中国の映画です。 そうした読者のニーズにこたえ、コラム「中国の流行歌」「新語・ネット語」を始めました。 漫画を生かした企画として「漫画キャラ 中国の諸民族」の連載を始めたり、地方を紹介する「美しい中国」にもイラストを入れ、誌面に活気を与えました。 2016年4月14日に発生した熊本地震のニュースが伝わった夜、中国の漫画家にパンダがクマモンに筍(たけのこ)を贈るという内容のイラストを創作してもらいました。 パンダのイラストをロゴにした「Panda杯 全日本青年作文コンクール」も、大人気で、開催9年目の応募者がのべ4200名に達しています。 言論NPOとの提携で催す北京――東京フォーラムも、9年にわたってさまざまな問題を直視し、各分科会で中日両国の有識者の意見をまとめたコンセンサスを毎年発表し、交流の輪を広げてまいりました。 また、2016年に24節気が世界文化遺産に登録されたのを機に、17年には24節気を深く楽しむ俳句と漢俳のコラムの連載を始めました。20年上半期、新型コロナウィルス流行のさなかには、日本から中国への支援物資の箱に貼られた激励の漢詩に対し、中国から日本への支援物資にも慰問を表す俳句や漢俳が貼られ、日本の皆さんの心をなごませました。 映画とメディアをつなげたいという長年の悲願も、22年に実現することができました。数奇な生涯を送った日本人の元解放軍兵士の砂原恵さんが健在の頃にインタビューを企画し、その後『血と心』という漫画の出版を実現しました。アニメとメディアの融合は私が近年取り組んだ、最も意義のあるクロスオーバー的なもので、私にとっては有終の美を飾るものとなりました。 |
須坂市日中定期総会開催(5/28)
総会の冒頭会長挨拶で、三木正夫会長は、今年は日中平和条約締結45周年、長野県河北省友好県省40周年の節目の年に当たる。8月には友好都市四平市から卓球選手団を迎え、日中友好都市中学生卓球交流大会が開催される。しっかり対応していきたい。今年も草の根の友好活動で日中友好に取り組んでまいりたい、と挨拶しました。また、来賓として初めて総会に出席された長野県日中友好協会の大月良則理事長は、今後の事業への協力を要請し、県の定期大会へ出席された呉江浩大使のエピソードを紹介されました。呉大使は定期大会に参加された後、野沢温泉スキー場の視察に行かれた。それは中国のスキー文化のために野沢温泉の方々が尽力された。その方々にまず大使として挨拶をしたいということで、野沢温泉へ行かれたということです。さらに交流が回復しつつある現在、日中友好協会の体制をしっかり立て直していくことが私の仕事ではないかと思っていると話されました。 すべての議事について提案どおり可決成立し、新年度のスタートを切りました。 第二部として(公社)日中友好協会西堀正司専務理事の「最新中国事情―日本はどうするべきか」と題する講演を行っていただきました。 |
県日中友好協会定期大会に呉江浩中国大使、知事臨席激励 平和友好条約45周年、河北省友好40周年、友好訪中団派遣や卓球交流大会など決定(5/25) 本年は、日中平和友好条約45周年、長野県と河北省友好県省40周年の年に当たり、コロナ禍が平穏化に向かう中、友好訪中団の派遣、中学生卓球交流大会開催、戦中中国から強制連行殉難者慰霊祭の開催などに官民連携して取り組み、日中交流を再開し友好関係の発展、相互信頼関係の回復を図るなどの新年度の活動方針を決定しました。来賓として、呉江浩中国大使、阿部守一知事らが出席され激励をいただきました。 続いて、阿部知事は、定期大会の盛会と、特に呉中国大使を迎えて有意義な交流機会となったことに祝意を表した後、「長野県は中国と、スキーをはじめとしたスポーツ、経済産業、観光面の交流などを進めてきた。コロナ禍も落ち着きを見つつある中、交流を再開していきたい。本年河北省との友好40周年にあたり、記念の訪中団派遣などが計画されている。人と人との顔の見える関係が友好の基礎であり、友好協会の皆様の長年にわたる交流成果を大切にして友好関係を深めていきたい。友好協会の一層のご協力をお願いするとともに活躍を期待している」とあたたかい激励をいただきました。 着任間もない超多忙の中、長野県を訪問された呉江浩中国大使は長野県日中友好協会の活躍に期待を寄せ、総会の成功を祝した後、「長野県には10数年ぶりの訪問となり大変懐かしい。長野県は中国と深い関係があり、特に河北省と各分野の交流を進めてきた。友好の伝統を発揚し、熱心に努力され、中日関係の発展と両国の福祉増進に貢献されてこられた。皆様に感謝申し上げたい。中日間にはチャンスとともに、複雑な国際環境の下で試練にも直面している。中日両国、2つの民族はそれぞれの基軸をもっているが、日中平和友好条約をはじめとした4つの基本文書を基礎にして関係を発展させてきた。新しい情勢の下で、民間交流は両国関係の基礎であり、平和友好の方向性を変えてはならない。午前中、阿部知事、佐々木議長と懇談し相互利益、友好の未来について意見が一致した。日中関係発展にとって大事なことが3つある。①友好の信念を持って各界の友好の力を結集し付き合いを発展させていく。②交流と友好を増進し、国民同士の相互信頼を発展させる。北京冬季オリンピックは昨年成功裡に開催できたが、長野県の皆さんの協力に心より感謝したい。③ウインウインの関係を築いていく。中国は改革開放45周年で、日中間の貿易額も更新している。大使館としても各分野の交流増進の流れをサポートしていく。知事の訪中を支持する。知事や議長、高波会長はじめ皆様を大使館にお招きしたい。長野県の観光プロモーションを応援したい。ビザ手続きの便宜を図っていきたい。大使館は様々な両国の交流事業を支持していく」と述べました。大使の友好に対する熱意に大きな拍手が送られました。 また、若林健太(代)・井出庸生(代)・中川宏昌(代)衆議院議員、杉尾秀哉参議院議員(代)、埋橋茂人県議会副議長並びに、荒井武志・清水純子・加藤康治・川上信彦県議、西堀正司(公社)日中友好協会専務理事から祝辞をいただきました。続いて、来賓の紹介と祝電の披露(米山事務局次長)が行われました。 2022年度の活動報告(中澤保範事務局長)、決算報告(吉岡弘海会計理事)、会計監査報告(田近勝之監事)を承認した後、2023年度の活動方針(大月良則理事長)、予算(土屋博財政委員長)を採択しました。役員補充では、布施副会長が、理事会の論議を踏まえ、新副会長に足立正則(飯山日中会長)、新理事に荒木武貴(軽井沢日中会長)、小原茂幸(伊那日中会長)の各氏の選任を提案し承認されました。 |
第26期日中連続市民講座⑥「コロナ禍によって変わる日中ビジネス」 (4/22) 兼村先生は、次のように述べました。 ①長野県の中国進出企業数の推移は、2022年6月で180社(香港除く)でピーク時2012年に比べ32.1%減となっている。その理由は、人件費の高騰、競合する中国企業の台頭があり、中国政府も競争力のない企業の撤退は歓迎している。 ②コロナ禍による中国ビジネスの懸念材料(ゼロコロナ政策による影響)として、現地駐在員の帰国困難(日本から支援者が出向けない)、操業停止命令、日本に部品・材料が届かない→中国依存リスク軽減の必要性などがある。 ③人の現地化をはかるメリットとして、意思疎通が図りやすくなる、現地従業員の労働インセンティブが高まり定着も進み業績向上につながる、駐在員コストを削減できる。現地化が進まない理由として、本社との意思疎通が図りにくい、優秀な人材が給与・処遇面で優位にある非日系企業に流れてしまいその結果人材育成が進まないなどがある。 ④現地化について以下4つのパターンを紹介。 ⑤中国ビジネスの新たな懸念材料。 第26期講座はこれで終了し、来期は11月からスタートする予定です。ご協力ありがとうございました。 |
石家庄市視察団一行が来長、4年ぶりの対面交流(4/20)
20日、一行は荻原健司長野市長を表敬。市長が「友好関係がさらに深まることを期待しています」と述べると王団長も「40年間の友情を大切にして交流、協力を一層発展させていきましょう」と応じました。さらに人口減少など共通課題について意見交換しました。
夕方から、長野市日中友好協会主催の歓迎会が長野市内のメトロポリタンホテルで開かれ、山根敏郎会長以下18名の市協会メンバーがあたたかく歓迎しました。山根会長から「石家庄市との堅い友好の誓いを称賛し、再会の祝杯を重ねましょう」との力強い歓迎あいさつの後、おみやげにいただいた白酒を味わいながら、懇談交流しました。 その中で、4年前に発刊した『長野市日中創立40周年記念誌・友好の歩み』の文中に、今回同行された梁永さんのお嬢さんが2018年7月に石家庄市中学生友好代表団の一員として来長された際、たまたま金子繁三理事長宅にホームステイされたと掲載されていたのを発見し、奇遇に驚嘆。このハプニングもあり、次回の訪中の際の再会を約したところでした。一段と盛り上がった宴席で「北国の春」を合唱し、フィナーレとなりました。翌日、再会を約束して、18:19発の新幹線にて一行を見送りました。 |
2023年度長野ラジオ孔子学堂中国語講座がスタート(4/5・6・7) 23年度長野ラジオ孔子学堂中国語講座がスタートしました。4月5日、6日、7日の3回に分けて開講式が開かれました。 入門、初級、中級、上級のそれぞれ昼の部・夜の部が開設され、中国語を学び始めた人が参加しやすいカリキュラムになっています。コロナ禍も落ち着いた中で、対面授業を主として一部オンラインで進めていくことになります。 開講式では、安芸洋一学堂長、布施正幸・夏丹執行理事が「中国語を学び中国の文化を理解し、友好交流の手段として活用していってください。HSK中国語検定も長野で受けられるので、レベルアップを目指して頑張ってください」とあいさつ。受け持ちの範為為、顧淑鳳、呉劭昱、姚海玲老師(先生)から一緒に楽しく、真剣に学んでいきましょうと激励されました。 戸井田靜男事務局長から、講座運営や孔子学堂の実施事業の紹介などが行われ、受講生の皆さんはそれぞれの教室に分かれて早速授業が行われました。 |
第26期日中連続市民講座⑤「中国古典詩に見る自然へのまなざしー陶淵明、王維、李白、杜甫を中心に」(3/25)![]() 谷口先生は、中国六朝時代から唐に至る古典詩の代表詩人の作品を取り上げ、「自然に対するまなざしには、詩人の生きた時代により、また境遇の違いにより差違があるが、自然への憧れ、畏怖など読み取ることができる」と述べ、各時代の代表的詩人の作品を紹介解説しました。 ◇詩における「自然」とは、中国最古の詩集『詩経』や戦国時代の『楚辞』にも自然は描かれているが、その自然は人間にとって有用な存在として取り上げられていて、自然そのものをテーマとして詠じることはあまりなかった。晋末、北西の異民族の侵攻により、漢民族が南下し東晋王朝(都は健康=南京)をたてた。人々は江南の美しい「風景」に出会い自然を詠じるようになった。 ◇六朝時代の陶淵明と謝霊運・謝朓の「自然」詠 ◎陶淵明「帰園田居(園田の居に帰る)」、「飲酒二十首」 ◎謝霊運「過始寧墅」(始寧の墅=別荘を過る) ◎謝朓「游東田」(東田に游ぶ) ◇唐詩における自然へのまなざし ◎王維「辛夷塢」(こぶしの植わっている土手) ◎李白「山中答俗人」(山中で俗人に答う) |
中国帰国者援護市町村担当者研修会を満蒙開拓平和記念館で開く(3/23)![]() ![]() はじめに、満蒙開拓記念館で三沢亜紀事務局長さんから、開拓団と中国残留孤児の歴史背景について展示資料に基づき説明を受けました。 また記念館のセミナールームで3月21~26日に行われていた特別企画“王希奇画伯の「一九四六」展”(主催:記念館・飯田日中友好協会)を鑑賞しました。この絵画は旧満州葫蘆島からの日本人の引き揚げを描いた縦3メートル、横20メートルという大作で、その圧倒的な迫力に強い印象を受けました。王画伯は、1960年葫蘆島の隣の錦州市の生まれ、「魯迅美術学院油絵学科の教授で、東洋的墨絵の伝統的要素を油絵に融合させた画風は高い評価を受けています。 布施副会長は、帰国者日本語教室の運営協力に感謝した後、「“前事不忘、後事之師”と刻まれた「平和」の記念碑が記念館の一角に建てられているが、日中不再戦・平和友好は帰国者の皆さんの心からの願いだ。1世の皆さんが高齢化し介護が課題となり、2世の皆さんも定年を迎える年代に入っている。幸せな老後を送れるよう協会も担当者の皆さんとともに力を尽くしていきたい。また3世4世の皆さんがかかえているいじめなどの問題にも目をむけ、歴史を知って親に誇りをもって生きていける環境を作っていきたい。帰国者の皆さんが日中友好の架け橋として活躍させることを願っている」などとあいさつしました。 ――満蒙開拓平和記念館は2013年4月開館以来10周年を迎えた。これを記念し「一九四六」展を開催し、3月21日には王希奇画伯を迎えてオープニングセレモニーと講演会が行われた。加藤登紀子さんも会場に見え、「当時私は2歳だった。母と一緒の幼子が描かれているがきっと自分だと思う。生き抜こうという力、生命の輝きを感じた」とかたっていた。王画伯によると描かれている人物は500人を下らないとのこと。点々は蛍を表しているという。 私は広島生まれ、広島原爆の地にあって平和学習の中で育った。飯田の人とご縁がありこちらにやって来た。当初、飯田下伊那には戦争の傷跡が残っていないように見えた。満蒙開拓団の歴史は知らなかった。開拓団を長野県が全国で最も多く送り出し、中でも飯田下伊那地域が県内で最も多く、悲惨な逃避行で大勢が犠牲になったことを知って自分も何かしなければと思うようになった。 この歴史を長野県でも知らない人が増えている。開拓団は当事者にとって向き合いにくい不都合な歴史でもある。当事者が語れない「満州」。送り出された側、送り出した側にとって語りたくない不都合な事情がある。しかし、不都合な歴史、加害の歴史に向き合っていく必要があると思う。原爆や大空襲など被害の歴史を語り継ぐだけでなく、加害の歴史も語り継いでいくことが、平和にとって大切と思う。 1931年の満州事変から「満州国」建国・開拓団送出と続いていくが、政府は500万人満州への移民計画を策定し、「20町歩の地主になれる」と宣伝し、開拓団を送り出した村には国の補助金を出すなどの方策を講じ、国策を推し進めた。結果として開拓団は27万人だったが、長野県は全国ダントツ1位の3.3万人を送り出した。青少年義勇軍として子供たちも大勢送り出した。教育会もこれに協力した。 昭和20年8月9日、ソ連の侵攻が始まった。働き手の男たちは現地徴兵されていて、開拓団には老人と女子供しか残されていなかった。悲惨な逃避行で大勢がなくなった。引き続いての厳冬の収容所で死亡者が相次いだ。長野県関係者も半数がなくなっている。三石忠勇さんの絵が記念館に飾られているが極限状態が象徴的に描かれていて胸に響く。 1946年から53年に「満州」からの引き揚げが行われたが、この時諸事情で帰国できなかった人々が残留孤児・残留婦人と言われる。 山本慈照・長岳寺住職は自らも開拓団の教師として家族とともに渡満し、その後シベリア抑留され家族が行方知れずとなった体験者で、「日中友好手をつなぐ会」を立ち上げ、残留孤児の肉親捜しに全力を傾けた方だ。映画「望郷の鐘」の主人公で「中国残留孤児の父」とよばれる。 歴史を学ぶことによってふたたび悲惨な戦争を繰り返さない、平和のメッセージを発信し続けていきたい。――
|
--平和友好条約45周年・河北省との友好提携40周年の交流再開に向けた取り組みなど語り合う
◇川村氏には「中国の歴史文化と日本」と題してお話しいただきました。
◇続いて、中澤保範事務局長が昨年の事業実施状況と、第2回理事会(11/26)で決定された今年の主な事業計画を報告し、「県協会は、この1年、コロナ禍のもとでも、オンラインの活用、可能なところから対面交流を進める方針の下、努力した。2月の北京冬季五輪は現地での応援はできなかったが、新華社取材を通じて長野県と中国との40年余りにわたるスキー交流の歴史が紹介され、大きな反響を呼んだ。5月の定期大会は、書面決議で行った。10月には、日中国交正常化50周年記念講演会を西園寺一晃先生を講師に民間交流が友好の基礎であることを再確認した。また中国帰国者日本語教室、中国語講座と中国語スピーチコンテスト、日中連続市民講座等を実施した。各地区協会や女性委員会も、対策を講じながら定期総会や交流事業を実施した。本年は日中平和友好条約45周年、長野県と河北省友好県省40周年の節目の年にあたる。長野県日中友好都市中学生卓球交流大会や知事訪中に合わせての県友好訪中団、強制連行殉難中国人慰霊祭などに取り組んでいきたい」と述べました。
◇続いて地区活動報告や今後の取り組み・抱負が語られました。 |
ありがとうシャンシャン、永明!深い思い出を残して中国へ、(2/21・22)![]() ◇ シャンシャンの 旅立つ春の 涙かな 送る手待つ手 熱く繋いで (F) 続いて、2月22日には和歌山県白浜町「アドベンチャーワールド」のパンダ・永明(30歳♂)とその子供の桜浜、桃浜(いずれも8歳♀)も中国に向かいました。永明は16頭もの子供を誕生させたスーパーぱぱです。中国でゆっくりと余生を過ごしてほしいですね。 ◇永明や 16頭の 父となり 春の佳き日に
|
第26期第4回日中連続市民講座、「清朝の海賊問題
アヘン戦争前夜の18-19世紀の清朝、浙江・福建・広東の各沿海域や南シナ海では海賊行為が急増し、大きな被害をもたらした。 2.ベトナムから来る海賊 18-19世紀の南シナ海で海賊が横行する中で、清朝とベトナム関係における「海賊」の扱いは興味深い。 |
第28回県日中友好都市交流会議、オンラインで開催 「日中平和友好条約45周年、河北省との友好40周年、記念交流事業に向けて」(2/9) ![]() 冒頭のあいさつで、小林一洋・県国際交流課課長は「コロナ禍にあっても、リモートで国際交流に取り組んできた。本年は日中平和友好条約45周年、河北省との友好40周年にあたる。コロナ禍も段々落ち着いてきた中で、河北省との交流を柱に友好都市交流を進めていきたい」と述べました。 また布施正幸・県日中友好協会副会長は、日頃の日中友好のご尽力に敬意を表し、県内では県及び6市3町1村が中国と友好都市或いは友好交流都市関係を締結していることに触れたのち、「コロナ禍や尖閣問題、米中対立激化など困難はあるが、3年ぶりの両国首脳会談の実現、中国のゼロコロナ政策の転換など交流再開へのステップとなると期待している。8月に関係友好都市から中学生卓球選手を招いての友好都市卓球交流大会開催、秋の友好訪中団の派遣などを柱に、地方民間交流を進めていきたい」とあいさつしました。 大月良則県日中友好協会理事長の司会で進められ、参加者の自己紹介の後、担当者から報告が行われました。 ◇県では、2022年度事業として国際交流員による活動、河北省の中高生と伊那北高生とのオンライン囲碁交流、河北大学と県立大学の学生同士のオンライン交流、ホストタウンAGANO大学生交流リーダー育成オンライン講座・研修ツアー、河北省日韓友好都市ポスト五輪経済発展フォーラムへの参加等を実施した。23年度は、国際交流員による学校や地域の国際交流イベントなどへの協力、河北省友好提携40周年を記念事業として10月知事訪中を計画、ホストタウンNAGANO大学生交流リーダー育成事業、長野県・河北省大学連携交流(河北省の大学生受け入れ、河北大学へ研修員派遣、河北大学インターンシップ生受入れ)を予定している。 ◇県日中友好協会では、22年度北京冬季五輪記念イベント、日中国交正常化50周年記念講演会、日中友好春節コンサート、中国語講座とスピーチコンテスト、第26期日中関係を考える連続市民講座、中国帰国者日本語教室と帰国者援護に係る市町村担当者研修会などに取り組んだ。23年度日中平和友好条約45、河北省との友好40周年に当たり、関係友好都市から卓球選手を招いて日中友好都市中学生卓球交流大会開催、知事訪中に同行しての県日中友好訪中団派遣、強制連行殉難中国人慰霊祭、記念講演と祝賀のつどいの開催、北京冬季五輪の成果を踏まえ日中スキー交流の継続実施(県日中スキー交流委員会事業として実施)、連続市民講座、中国語講座とスピーチコンテスト、帰国者支援交流などに取り組む。 ◇長野市では22年度石家庄市との友好都市締結40周年オンライン記念交流会議(4,7月)、市立長野高校と石家庄外国語学校とのオンライン交流会などを実施。23年度は石家庄市中学生友好代表団受け入れ、長野市中学生友好代表団派遣、世滑走し語学研修生受け入れ、長野市語学研修生派遣、日中友好都市中学生卓球交流大会を予定。長野市日中友好協会としては、日中友好マレット交流大会、ワールドフェスタin長野22、日中友好春節コンサートなどを実施した。 ◇須坂市では、22年度、日中国交正常化0周年記念事業として須坂市・四平市高校生大学生オンライン交流会を持ち、コロナ禍の生活実態の紹介や学校での特色ある取り組み、学校生活・サークル活動の紹介を行った。四平市との市長メッセージ交換、「日本と中国」須坂市版に「四平市の今」や新年メッセージを四平市から寄稿。23年度は日中友好都市中学生卓球交流大会実施予定。 ◇松本市では、22年度新年あいさつ交換。22年度は日中友好都市中学生卓球交流大会、選手団受入れ、交流大会実施。 ◇上田市では、22年度、寧波市新市長就任祝賀メッセージ、担当者間オンライン交流、国交正常化50周年記念して寧波市と友好都市との友好交流写真展に上田市長のビデオメッセージと上田市のプロモーションビデオを送り参加。新年あいさつ市長メッセージ交換を実施。23年度は日中友好都市中学生卓球交流大会実施。 ◇飯山市では、22年度はコロナのため交流は特になかった。23年度は、日中友好都市中学生卓球交流大会に参加。 ◇伊那市では、長らく北京市通州区の交流が途絶えているが、民間交流等を通じて関係を修復していきたい。(伊那日中友好協会) ◇山ノ内町では22年度、密雲区との図書の交換、「一帯一路」文化観光プロモーション参加。23年度は代表団受入れは未定、図書の交換。 ◇泰阜村では5年前に20周年記念事業を行って以来交流がとどこおってているが、方正県との関係を大切にして、帰国者支援などに取り組んでいきたい。 コロナ禍の影響で、困難な中、各市町村ともオンライン交流等工夫して取り組まれていました。新年度は、日中双方に交流再開への期待が大きく、受入れや派遣計画を立てているところが見受けられました。特に県と5市は日中友好都市中学生卓球交流大会を予定しています。 最後に西堀副会長(日中友好協会全国本部専務理事)から日中関係の現状と課題についてお話しいただきました。 --コロナ禍、ロシアのウクライナ侵攻、米中対立の激化など世界的分断が危惧されているが、米中貿易額は昨年6900億ドルに達し史上最高額を記録している。グローバルな視点から平和と相互依存関係を大切にし分断を阻止していきたい。東京・北京と連続して開催された夏と冬の五輪は平和の祭典だった。世界平和を追求していく上でも日中友好の必要性を強く感じている。コロナ禍も峠を越えつつあり、中国もゼロコロナ政策を転換したので交流再開の条件が生まれてきた。地方民間交流が平和に大きく貢献することを自覚してお互いに頑張っていきましょう。-- |
軽井沢日中設立10周年記念春節交流会にぎやかに開催(2/5)
第1部で、荒木武貴会長は、「2011年設立以来、10年余り、佐藤敬治初代会長はじめ役員会員の努力によって訪中団派遣や中国大使館との交流、アイスホッケーチームの受け入れ応援、餃子交流会など多彩な事業に取り組んできた。本年は日中平和友好条約45周年を迎えている。日中関係は困難を抱えているが民間交流が友好の基礎であるあることを確認し今後とも皆様のご協力のもと歩んでまいりたい」とあいさつしました。 来賓として県日中友好協会の布施正幸副会長、軽井沢高校の下井一志校長、小諸市日中友好協会の清水清利副会長が祝辞を述べました。 布施副会長は、10周年を祝った後、「佐藤初代会長、荒井会長はじめ皆様の熱意に敬意を表します。国交正常化から50年を経過して、日中関係は厳しい状況におかれているが、民間友好ボランティア団体である友好協会は両国の有意の皆さんと協力して、日中不再戦、平和友好の道を歩んでいきたい。平和友好条約45周年、長野県と河北省友好県省40周年の本年、知事の訪中や友好都市中学生卓球交流大会等も計画されている。交流再開の年にし友好増進に努めましょう」と呼びかけました。 続いて佐藤敬治前会長へ感謝状と記念品が贈られました。 第2部の交流会では、華やかな日本舞踊(竹本流舞鶴会の皆さん)、中国舞踊とベリーダンス(Yuana教室の皆さん)、歌唱(バリトン歌手崔宗宝さん夫妻)が次々と披露され、会場は華やかな雰囲気で大いに盛り上がりました。 コロナ禍対策のため餃子作り交流会の代わりに、餃子入りお弁当がお土産に配られました。 |
第26期第3回日中連続市民講座、「米中のはざまにおける日本の立場と選択肢」(1/29)
|
日中友好春節コンサート感動のひと時を過ごす、中国民族楽器演奏に大きな拍手(1/28)
出演者は、二胡奏者で日本二胡振興会会長の武楽群さん、古筝奏者の王敏さんと渡邊美姫さん母子、バリトン歌手の崔宗宝さんとソプラノ歌手の徐泙さん夫妻(軽井沢在住)、ピアノ伴奏の村上藍さんらとともに、地元から二胡奏者の久保里子さんと久保さんが主宰する長野二胡学友会の皆さんや長野ラジオ孔子学堂二胡教室の長谷川宗利さん(中阮)、鈴木正彦さん(笛子)、金管アンサンブルのシュムックの皆さんも加わりにぎやかな舞台となりました。 武楽群さんは1988年に来日、音楽、美術、演劇、著作など、多方面で活躍。現在、NPO日本二胡振興会の会長として、日本における中国楽器二胡の普及振興に努めています。あいさつの中で、「30年ほど前来日した時は二胡を知っている方も少なかったが今や多くの方が二胡を愛好している。こんなにうれしいことはない」と語りました。また東日本大震災被災地に何度も足を運んだことやつなみで押し流された流木で二胡を作って演奏していること等も紹介されました。武さんに師事した久保里子さんとシュムックメンバーで元SBCアナウンサーの久保正彰さんの名司会で気持ちよく進行していきました。 「二胡や古筝をはじめ中国民族楽器の素晴らしい演奏、金管楽器演奏も加わりを楽しく聞かせていただきました。心に響き至福のひと時でした」と語りながら帰って行く観客の皆さんを、コロナ禍の中で、無事コンサートが実施できたことに感謝しながら、スタッフも嬉しく見送りました。 |
年頭祝辞
昨年は日中国交正常化50周年の年に当たりました。改めて国交正常化の意義とこの50年間の日中関係の巨大な変化を認識した次第です。 日中関係は新型コロナ禍によって、3年にわたり、人的交流が大きな制約を受け、経済・文化・スポーツ交流等も深刻な影響を受けました。さらに尖閣問題や激しい米中対立の影響を受け、日中関係は国交正常化以来最大の危機を迎えているとの指摘もあります。 こうした中、昨秋11月、3年ぶりの日中首脳会談が開催されたことは両国関係を正常な軌道に戻す上で、重要なステップであると期待されております。国際情勢が激動している中、日本は自主的立場に立って外交努力を重ね、日中間の不安定要因を克服し、「戦略的互恵関係」を前進させるため努めてほしいと存じます。 県協会は、コロナ禍の影響を受け、予定した活動の多くを、中止せざるを得なったことは残念ですが、オンラインの活用、可能なところから対面交流も進める方針の下、努力しました。 2月の北京冬季五輪応援と新華社取材を通じての長野県と中国との40年余りにわたるスキー交流の歴史紹介は大きな反響を呼びました。5月の定期大会はやむを得ず書面表決で行いましたが、新理事長選出など組織の若返りに一歩をしるすことができました。9月には日中友好交流会議にオンラインで参加し県協会の友好活動を発表しました。10月には、西園寺一晃先生を講師に日中国交正常化50周年記念講演会を開催し、民間交流が友好の基礎であることを再確認することができました。また中国帰国者日本語教室(オンライン)、中国語講座(オンライン併用)・中国語スピーチコンテスト、日中連続市民講座等を実施しました。各地区協会や女性委員会も、困難な中、対策を講じながら対面での定期総会や身近な交流事業を実施しました。 本年は日中平和友好条約45周年、長野県と河北省友好県省40周年の節目の年を迎えます。日中友好都市中学生卓球交流大会や知事訪中に合わせての県友好訪中団、強制連行殉難中国人慰霊祭などを計画しています。引き続き厳しい状況の中ですが、日中共同声明と平和友好条約の原点と精神に立ち返って、日中不再戦、平和友好を守り、交流の再開をはかっていきたいと存じます。両国の有意の人々とともに民間の立場から相互信頼の回復に努めていきましょう。引き続き組織の若返りを図り、日本の前途にとって大切な使命を負っている友好協会の活性化をはかっていきたいと思います。変わらぬご支援ご協力をお願い申し上げます。 |
長野県知事 阿部守一 明けましておめでとうございます。皆様には、健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。 昨年は、日中国交正常化50周年を迎え、日中両国にとって大きな節目の年となりました。2月には、本県が長野冬季五輪の知識とノウハウにより協力してきた北京冬季五輪が開催され、世界中のアスリートが河北省と北京市に集い、成功裏に大会が開催されたことは、大変喜ばしいことでした。 そして、11月には、実に約3年ぶりとなる日中首脳会談が実現し、3期目を迎えた習主席と岸田首相が対面で会談し、関係安定化に向け協力する方針で一致したことで、今後、明るく良好な関係で両国の対話が行われていくことが期待されます。 本年は、いよいよ長野県と河北省の友好提携40周年を迎えます。北京冬季五輪を開催した中国では、ウィンタースポーツ人口が飛躍的に拡大しており、日本の水際対策の緩和によるインバウンド再開とともに、中国人旅行者の訪日が、本格的に再開されることが期待されています。今年こそ、パウダースノーをはじめとする冬の魅力あふれるスキーリゾートや、アルプスをはじめとした雄大で自然豊かな山岳高原リゾートがある長野県を楽しみにお越しいただけることを期待しています。 また、東京・北京五輪で培ったホストタウン事業の青少年交流の実績を深化させ、今後は長野県立大学を拠点とした中国河北大学との交流など、本県と河北省の次代を担う若者の交流促進が図られるよう取り組んでまいります。 両県省の大きな節目を、中国朋友と喜びを共に分かちあえるよう精一杯取り組んでまいりますので、皆様の変わらぬご支援ご協力をお願い申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。 |
![]() 新年のあいさつ 中華人民共和国駐日本国特命全権大使 孔鉉佑 新年にあたり、中国駐日本大使館を代表しまして、貴協会及び会員の方々にお祝い申し上げ、そして長期にわたって中日友好の信念を堅持し、対中交流と協力を根気よく展開し、両国関係の改善と発展をたゆまず推進してきた各界のご友人の皆様に心から敬意と感謝を表します。 過ぎ去った2022年を振り返り、中日両国は国交正常化50周年という重要なマイルストーンを迎え、双方は各レベルの対話・意思疎通と各分野の交流を積極的に展開し、多種多彩な記念行事を開催し、中日関係全体的な安定と好転を推進してきました。先般、習近平国家主席は岸田総理と対面での初会談を実現しました。両国の指導者は、新時代の要請に相応しい建設的かつ安定的な中日関係の構築において重要な共通認識を達成し、両国関係の発展に方向性を示しました。今年は『中日平和友好条約』締結45周年というもう一つの歴史的節目であり、両国各界がこれを機に、条約の政治的意義、法的義務及び現在における価値を共に再確認し、平和友好の初心と使命を堅持していくことが大事であります。われわれは日本側と共に、中日の4つの政治文書の各原則を厳守し、両国指導者の共通認識の精神を指針として、積極的な要素を引き続き拡大し、矛盾と意見の相違をマネージし、リスクや妨害要因を排除し、中日関係が正しい方向に沿って安定的な改善・発展させていきたい所存であります。 新たな一年を展望し、中国国民は習近平同志を核心とする党中央のリーダーシップのもと、中国共産党第20回全国代表大会が打ち出した戦略に従い、社会主義現代化強国の全面的建設という新たな道のりにおいて練磨奮進し、中国式現代化によって中華民族の偉大な復興を全面的に推進すると同時に、自らの平和的発展で変革と混乱が絡み合う世界に力強いプラスエネルギーを注ぎ、より多くの新たなチャンスを提供してまいります。中日両国が手を携えて協力し、国際責任を果たし、世界の平和と安定を守り、世界経済の回復と発展を推し進め、連携してグローバルな課題に取り組むために建設的な役割を果たし、新たな、より大きな貢献をすることを期待申し上げます。 中日友好の基盤は民間にあります。民間友好は一貫して中日関係の独特な強みとして、いつになっても手放してはならない宝物でもあります。「疾風に勁草を知る、烈火に真金を見る」と言われるように、両国関係も風雨にさらされてこそ、民間友好の価値と力が際立つ。両国の友人が積極的な行動で、友好と協力の旗を高く掲げ、プラスエネルギーを広げ、人的文化交流と民間地方往来を力強く推進し、両国民とりわけ青少年同士の交流を強化し、心のふれあい、通じ合いを促し、友情の絆を深め、民間友好の新ブームを盛り上げていただくことを心から願うところであります。 末筆ながら、友人の皆様のご健勝ご多幸を心からお祈り申し上げ、新たな一年において中日関係のさらなる大きな改善と発展、中日平和友好、協力ウィンウィンの新たな一章が開かれることを祈念申し上げます。 |
第26期第2回日中連続市民講座、中国残留孤児3世がかかえる課題を考える(12/18)
|
第26期日中関係を考える連続市民講座スタート(11/26)
|
県日中女性委員会、田中角栄記念館を訪問(11/8)
北陸高速道西山インターを降りて、すぐの記念館では、ビデオ鑑賞後、遺墨・遺品などの展示を見学。目白御殿と言われた東京の自宅応接間も再現されていた。等身大の角栄パネル前では各自、スマホでの記念撮影が人気だった。 昼食は「角さんの台所」で角さんが愛した具たくさんの郷土食・のっぺい汁と西山産コシヒカリのおにぎりをいただいた。帰路は門の表札に「田中」と記した生家をバスから確認。新井の鮮魚センターで買い物を楽しみ無事帰宅した。 新潟の寒村に生まれで、小学卒から総理まで上り詰めた角栄に賛否両論あるが、“人間・田中角栄”の魅力を感じた一日だった。( 事務局長 松原京子) 女性委員会研修旅行に感謝して! 私の手元に一枚の写真があります。宮澤女性委員長、西堀さんを中心に30数名余の晴れやかな表情の写真、日中国交正常化50周年を記念した女性委員会主催の研修旅行の写真です。 日中友好交流の取組みは、新型コロナの感染拡大により、ここ3年、中国の友人の皆さんとの対面での交流が途絶えています。また、各支部におかれても制約が多い中での活動となっています。 いただいた記念写真を見て、参加者の笑顔に、改めて、友好交流が人と人との温もりのある交流が原点であることを感じたところです。来年の日中平和友好条約締結45周年、河北省との友好交流提携40周年へ向けて、友好交流推進への思いを強くした1日となりました。女性委員会の皆様、吉岡さんありがとうございました。 |
第40回中国語スピーチコンテスト長野県大会、20人が出場(10/29) 朗読部門には高校生の部3人、大学生の部5人と一般の部5人が出場、それぞれ全国統一課題文を発表し発音や表現力、熟練度を競いました。 --「キングダム」に魅せられ、中国語を学び始めたが中国の歴史文化に興味を持った。中国語を学んできたが就職内定企業が中国と取引のある会社で中国語が活かせることになり新たな目標ができた。高校の教師時代漢詩を中国語で朗詠したいと思ったが未達成、いま中国語のレベルアップを日常生活の中で工夫し学んでいる。中国人画家が描く日本の祭りの水墨画に感動した。大学でグローバル化の部門を担当しているが中国語を通じて出会いがあり交流が始まった、等々。 スピーチ部門の学生の部で優勝したのは、小林美月さん。英語は高校まで学んできたが通り一遍なものだった。大学に入って中国語を学び始めてからたくさんの出会いがあった。今後の人生に活かしていきたい、と流暢な中国語で発表しました。一般の部で優勝したのは清水岳美さん。技能実習生の外国人に日本語を教える中で有意義な体験をしたことを力強い中国語で発表しました。 |
日中国交正常化50周年記念し講演会、西園寺一晃氏を講師に開催(10/18)
布施正幸・県日中友好協会副会長が主催者を代表して、「日中国交正常化50周年を迎えたが、日中関係は経済交流が史上最高を記録している一方、コロナ禍や、尖閣問題、米中対立の激化など多くの困難にぶつかっている。とりわけ米中対立の激化の波に巻き込まれて両国関係が破たんするようなことの無いよう英知を集めて進んで行くことが大切と思う。先生を講師に迎え、グローバルな視点から日中関係のおかれている現状と課題を考えていきたい」とあいさつしました。 阿部守一県知事の祝賀メッセージが小林一洋県国際交流課長から披露されました。知事は「日本と中国は一衣帯水の隣国同士であり、文化的、歴史的ばかりでなく、経済的にもお互いなくてはならない深い関係にある。来年は長野県と河北省との友好提携40周年の節目を迎える。これまで積み重ねてきた両県省の交流の更なる深化を図っていきたい。講演会が日中関係の理解を深める場となることを期待申し上げます」と述べています。 西園寺先生は、米中対立の現状を分かりやすく解説し、今後もこの対立は長く続くが米中戦争は起こらないと述べました。また1972年の日中国交正常化に至った経過を振り返り、他の国とは違って民間交流の積み重ねがありLT貿易など経済界の期待が大きかったと指摘しました。米中対立が激化する中、「日本は米中のはざまでどのようなスタンスをとるか。双方とバランスの取れた、いい関係を構築しないといけない」と述べました。 講演後、西園寺先生を囲んで西堀正司・県日中副会長がコーディネーター役をつとめ、土屋龍一郎氏(元日本青年会議所会頭)と大月良則氏(県日中理事長・元県国際担当部長)をパネラーに、パネルディスカッションが行われました。(概略下記参照) ≪西園寺先生の講演「米中対立激化の中での日中関係・その現状と展望」 ≫ この数年世界はコロナ禍と米中対立に翻弄されてきた。コロナ禍は終息しつつあるが、米中対立は長く続くだろう。しかし核の時代にあって大国同士の大きな戦争は核戦争となり、人類の滅亡につながる。ウクライナを見ても米ロ戦争にはならない。ポストコロナは米中対立で回っていく。対立は続いても、米中戦争は起こらないだろう。人類史上ローマ帝国など大国強国が表れたが永遠に続くことはない。近代に入って世界の覇権を握っていた大英帝国も2度の大戦を経てアメリカにとってかわられた。米国の覇権もいつまでも続くわけではない。 世界はポスト冷戦の大変革期にある。米ソ冷戦がおわり世界はかえって無秩序になって紛争が多発している。米中対立を軸に動いている。対立は主として経済、貿易、ハイテク分野で激化している。トランプ時代は一国主義で貿易赤字問題が中心だった。バイデン時代になると、親米国家をまとめて中国に対抗しようとしている。仲間を作って中国を封じ込める戦略。「自由と民主主義」の価値観を同じくする国、「自由で開かれたインド太平洋」を標榜しアメリカを中心とした旧秩序を守る。一方どの国も経済グローバル化が進む中で、GDPの1位と2位の国が争ってもなんの益もなく、「三方一両損」の状態。日中貿易ばかりでなく、米中貿易、EUの対中貿易はどんなに制限しようとしても昨年史上最高を記録している。グローバル化した世界経済では部品も国境を越えている。産業のコメと言われる半導体6割は中国が買っていた。中国産は1割。組み立て分業。米のデカップリング政策でハーウェイやテンセントなどが攻撃されたが、半導体の原料のリン酸は中国が世界の70%を産出している。またレアアースも中国が90%を産出しており、これがなければハイテク産業も成り立たないし、兵器も作れない。半導体が外部からの輸入がストップしたら中国は自国で開発する。短期的に見れば中国は困るが、長期的に見れば自国で作り米国からの輸入が減ることになる。かつての、日米経済摩擦を振り返ってみると、紡績から車そしてコンピューター、半導体へと分野は変化していったが、アメリカを追い越すことは許さない。三菱が国産の次期戦闘機を開発することも許さなかった。 米中対立は貿易摩擦からハイテク分野の競争に移行してきている。米が中国を意識し始めたのは、中国製造2025戦略を打ち出したとき。産業のハイテク化(ハイテク化は軍事とも連動している)建国100周年の2049年には世界の先頭に立つとの目標をかかげた。「一帯一路」巨大経済圏構想、中国の宇宙開発計画(月面着陸)、中国版GPS(米のGPS覇権がくずれる)等々。イギリスの研究所の見込みでは2030年~33年に中国はアメリカを追い抜くと予測している。 日本の報道を見ると中国は孤立していると思われがちだが、アフリカ、中南米、アジア諸国など幅広い関係を持っている。これからは、日本はアメリカ一辺倒でなく頭を柔らかくして付き合っていく必要がある。国力は貿易だけで推し量れないが、世界の主要国は中国との貿易がトップを占めている国が多い。オーストラリアを見ても輸出の35%が中国向けで、対米輸出は6.3%というのが現実だ。 では中国は世界覇権を握ることができるのか?できないと思う。特定の強国が世界を牛耳ることはできない。核戦争に勝者はいない。露6.2千発、米5.5千発、中3.5百発--の核を持っているがこれを使ったら世界は破滅する。人類滅亡の可能性は、①核戦争、②強力なウイルス、③極端な気候変動、④環境と生態系の破壊の4つしかないだろう。 日中関係発展の上でODAによる対中借款は3兆円を超え、これは日本のODAの69%を占めるが、中国の発展に貢献した。主として円借款で中国はこれで日本の製品を購入した。中国の発展に伴い日中貿易も増えた。50年間で350倍になった。米中が仲良くしてもらうのが日本にとって最も好ましい。日本は国益を考えれば米中対立は望まない。 日本の戦後の対中政策を見ると岸内閣は経済交流を露骨に妨害した。池田内閣は経済民生重視政策で有名だが、対中政策も政経分離政策をとり、LT貿易など民間取り決めが結ばれ、民間の経済交流は盛んになった。佐藤内閣はこの流れを抑えるために日中貿易に輸出入銀行の融資を使わせない措置をとった。(吉田書簡)安倍内閣の政策は新政経分離政策と言われ、外交安保は日米同盟強化を基礎に価値観を同じくする国と連合し、中国封じ込めをおこない、経済的には対中協力を促進するというものだ。 「台湾有事」問題。安倍氏は「台湾有事は日本有事」と言った。台湾を巡る歴史を振り返ってみると、第2次大戦終了→米ソ冷戦スタート→国共内戦が始まるがこの時の国民党は430万の軍隊と米国の支援する豊富で優秀な武器を有し、一方の共産党は130万の粟を食べぼろをまとった軍隊で、ゲリラ戦を展開。米国は蒋介石を支援したが敗れた。朝鮮戦争をきっかけに対ソ防波堤としての役割を日本に求め、日本の民主化政策を反転させ、再軍備化に進んで行った。 台湾で戦争は起きるのか?台湾が独立宣言をすれば戦争になる。あるいは偶発的な衝突が引き金になる可能性はあるが、中国はアメリカと戦争をしたくない。米中台いずれも戦争を望まない。ウクライナになぜ米は直接介入しないのか。核戦争になることを恐れている。日本は米中のはざまでどのようなスタンスをとるべきか。中国包囲網の先頭に立つのではなく、外交的努力を傾けるべきと思う。双方とバランスの取れた、いい関係を構築しないといけない。 ≪西園寺先生を囲むパネルディスカッション≫
◎土屋龍一郎氏は日本青年会議所会頭を務めていた時の経験を振り返り、「教科書問題の最中に訪中したが、街頭で中国の人々と心通う交流ができた。政治的なギクシャクがあっても国民同士交流を深めていくことが大切と思う」と語りました。 ◎大月良則氏は「“飲水思源”の言葉を大切に、友好の先達の思いを継いで県日中友好協会理事長の役割を果たしていきたい。2010年の阿部知事の訪中に秘書課長として同行したが、当時尖閣問題直後で難しい時期であったが、全国の知事に先駆けて訪中したことは、良かったと思っている」と語りました。 ◎西堀氏は「官民挙げての日中交流が大切と思う。コロナ禍や様々な障害があるが、平和友好の継続は、政府の意志の問題でもあり、民間の意志の問題でもある」と述べました。 ◎西園寺先生は、「日中関係は世界的に見ても特異なものがある。民間交流が先行し、その後、国交正常化が実現した。ニクソン大統領の訪中前後の動き、中国の国連復帰など外的要因も大きかったが、国交正常化には、内的要因があった。石橋湛山、松村謙三、高碕達之助氏ら多くの先達が民間交流の積み上げ方式で努力してきた。また財界の期待も大変大きかった。当時と現在の困難をと比べると当時の方がもっと厳しかった」と述べました。 ◎土屋:両国関係発展のためには、地方民間交流の柱になるものが必要と思う。 ◎大月:交流の柱の一つとして、長野県は中国と40年にわたるスキー交流をおこなってきた。本年2月の北京冬季五輪のスキー競技は河北省の張家口市で開催された。新華社が40年間の交流を詳しく紹介した。今後も交流を続けていきたいし、インバウンド事業にもつながっていくと思う。 ◎西堀:明治維新から敗戦まで77年、敗戦から本年まで77年になる。未来に向けての77年は2099年で21世紀末となる。日本と中国の付き合いの過去・現在・未来を顧みて、今を生きる我々は日中両国の平和友好のために努力していきたい。(文責編集部) |
2021年1~12月
2020年1~12
2019年1~12
注目論点&友好論壇
このコーナーでは日中関係で注目される論点&論壇を紹介したり、日中の平和・友好・共生を願う皆さんのご意見などを紹介しています
友好論壇・提言&時事解説
◎<資料>「戦後50周年の終戦記念日にあたって」(いわゆる村山談話)
◎<資料>日中関係の改善に向けた話合い(日中4項目の合意)(14.11.7)
◎中日友好交流大会での習近平国家主席の演説(2015.5.23)
(2022)
<資料>北京冬季五輪に至る、長野県と中国とのスキー交流の歩み(2022.1.1)
①長野県と中国スキー界、交流と協力の歴史--長野県日中友好協会 西堀正司
②長野県と中国とのスキー交流関係史年表長野県日中友好協会 布施正幸
初春を迎えて-- 長野県知事 阿部守一(2022.1.1)
新年祝辞--駐日本国中華人民共和国特命全権大使 孔鉉佑(2022.1.1)
日中国交正常化50周年、共同声明の原点に立って友好を進めよう --長野県日中友好協会会長 高波 謙二(2022.1.1)
戦前・戦後、2つの77年に想う--長野県日中友好協会副会長 西堀正司(2022.1.1)
中国共産党100周年を祝う-オンラインで習主席と会見--軽井沢日中友好協会 会長 佐藤敬治(2022.1.1)
(2021)
「竹内好の人と思想」(第19回わがまち佐久・市民講座)を聴講--小諸市日中友好協会 会長 笹本常夫 (2021.12.13)
<資料>岸田外交展望 (海外有識者に聞く) 対中外交--東洋学園大教授 朱建栄(信濃毎日新聞2021.10.6)
<資料>「対中国外交の転換を求める」緊急共同の呼びかけ-自主・平和・民主のための広範な国民連合(2021.9)
近代史を回顧し、日中不再戦・平和友好を願い、アフターコロナを見据えて復交50周年を迎えよう--長野県日中友好協会理事長 布施正幸(2021.8.1)
復交50年、改めて「日中共同声明」の原点を知ろう! --飯田日中友好協会理事長 小林勝人(2021.8.1)
<資料>中国は日本の敵ではない―中国なしに日本経済は成り立たない--神奈川県日中友好協会 名誉顧問 久保孝雄(神奈川県日中友好協会「日中友好の輪」2021.7.1)
<資料>米中最前線-軍事競争時代終結へ知恵を--福田康夫元首相に聞く(「信濃毎日新聞」2021.6.25)
重ねた信頼、未来に平和を--(公社)日中友好協会専務理事 西堀正司(「日本と中国」2021.6.1)
<資料>中日間の基本的信義尊重を、中国は平和的発展堅持--孔鉉佑・中華人民共和国駐日特命全権大使(「国際貿易」2021.5.25)
〃 中国をめぐる情勢と日中関係--遠藤和也・外務省アジア大洋州局参事官(「国際貿易」2021.5.25)
〃 米中競争時代を平和に生き抜くには--丸山知雄・東京大学教授(「国際貿易」2021.5.25)
<資料>ヒューマンライツ・ナウの要求はウイグル問題を解決するか--大西博・慶応義塾大学教授(「国際貿易」2021.5.25)
コロナ禍乗り越え平和友好の原点に立って交流の再開へ--長野県日中友好協会会長 高波謙二(2021.1.1)
≪日中同天・緑化協力≫を合言葉に、河北省の平山県(西柏坡)、易県、内丘県で緑化プロジェクト18年の歩み--長野県日中友好協会理事長 布施正幸(2021.1.1)
(2020)
<資料>(今日の話題)中国のデジタル化--山九国際物流推進部参与・日比浩二(「国際貿易」2020.10.15)
<資料>アジア近隣諸国との対立を越えて―学術ネットワークの構築― 日本学術会議連携会委員・青山学院大学教授 羽場久美子(「学術の動向」2020.9)
<話題>「日本の国宝級歌手」中国メディアが中島みゆきを絶賛! ネットも同調「輝きに満ちている」--Record China(2020.9.8)
<資料>王毅国務委員・外交部長、中米関係を語る--人民網(2020.8.31)
日中友好協会創立70周年-コロナ禍を乗り越え新時代に備えよう!--長野県日中友好協会副会長 西堀正司(2020.8.1)
日中友好を大切にアジアと世界の平和繁栄に貢献していこう--長野県日中友好協会理事長 布施正幸(2020.7.13松本日中友協総会での祝辞)
<資料>香港情勢、思い起こされる英中攻防と天安門事件前夜--宮本雄二・宮本アジア研究所代表(日経ビジネス電子版2020.6.18)
程永華前中国駐日大使が中日友好協会常務副会長に就任-長野県とも親しい程先生のご活躍を期待(2020.6.12)
新型コロナウイルスには負けない!友好の絆で難関を乗り越えよう--須坂市日中会報 (2020.6.1)
<資料>新型コロナウイルス、関連論点紹介
①心一つに防止・制圧へ大作戦--沈暁寧・人民中国雑誌社第1編集部長(2020.3.30)
②疫病の文明論ー中国の歴史--加藤徹(中国文学者)(2020.5.13)
③日中はこの禍を奇貨とせよ--高原明生(東京大大学院教授)(信濃毎日新聞2020.5.17)
年頭祝辞-日中友好協会70周年、東京五輪の年を文化・スポーツ・青年交流促進の年に--長野県日中友好協会会長 高波謙二(2020.1.1)
協会70周年、交流の活性化へ --長野県日中友好協会副会長・会長代行 西堀正司(2020.1.1)
日中友協本部70周年にあたって、長野県日中友好協会の歩みを振り返る(全国本部70周年記念誌原稿)--長野県日中友好協会理事長・布施正幸(2020.1)
(2019)
新中国建国70周年に思う- 友好の友、先輩と歩んだ半生--長野県日中友好協会理事長 布施正幸(2019.10.1)
祝中華人民共和国建国70周年、中国との交流を推進し中国理解を深めよう! --長野県日中友好協会副会長・会長代行 西堀正司(2019.8.1)
≪令和≫についての解説資料(2019.5.1)
長野市日中友好協会創立40周年を祝う--長野県日中友好協会会長 高波謙二(2019.4.21)
年頭祝辞-祝中華人民共和国建国70周年、友好交流前進の年に--長野県日中友好協会会長 高波謙二(2019.1.1)
日中関係の好転を活かし交流の活性化を--長野県日中友好協会理事長 西堀正司(2019.1.1)
(2018)
故井出正一先生の逝去を悼む(高波謙二会長のお別れのことば)--長野県日中友好協会会長 高波謙二(2018.9.17)
平和友好条約40周年・河北省との友好35周年、日中民間交流を活性化し、日中関係を前進させよう--長野県日中友好協会理事長 西堀正司(2018.9.1)
平和友好条約40周年、河北省との友好35周年を交流前進の年に--長野県日中友好協会会長 高波 謙二(2018.1.1)
両国関係改善の好機を活かし相互信頼を回復しよう--長野県日中友好協会理事長 西堀 正司(2018.1.1)
2018年を交流再活性化、相互信頼回復の年に--長野県日中友好協会事務局長 布施正幸(2018.1.1)
(2017)
県日中学術交流委員会17年度総会における祝辞--長野県日中友好協会会長 高波謙二(2017.8.10)
日中国交正常化45周年迎えて-歴史を顧み、友好交流を活性化し、日中関係を前進させよう--長野県日中友好協会理事長 西堀正司(2017.8.1)
第55回県日中友好協会定期大会におけるあいさつ--長野県日中友好協会会長 高波謙二(2017.5.15)
<らんだむ・のおと(384)>「六六、九二一人」‐-驥山館館長 川村龍洲(17.春)
<新春メセージ>中日関係の改善と発展のために--中華人民共和国駐日特命全権大使 程永華(17.1.1)
<年頭のごあいさつ>日中国交正常化45周年、官民協働の具体的友好進めよう--長野県日中友好協会会長 高波謙二(17.1.1)
日中国交正常化45周年を迎えて、交流の再活性化へ--長野県日中友好協会理事長 西堀正司(17.1.1)
国交正常化45周年を友好交流再活性化、相互信頼回復の年に--長野県日中友好協会事務局長 布施正幸(17.1.1)
(2016)
創立60周年記念誌 『虹の架け橋Ⅳ』発刊にあたって--長野県日中友好協会 事務局長 布施正幸(16.10.12)
県協会創立60周年を迎えて--長野県日中友好協会 会長 高波謙二(16.10.12)
「なんとなく」から抜け出して--人民中国雑誌社東京支局長 于文(16.5.21)
<初春を迎えて> 協働して日中友好交流のフロントランナーとしての役割を--長野県知事 阿部 守一(16.1.1)
<新春メッセージ>相互信頼構築と国民感情の増進に努めましょう--中国大使館友好交流部参事官 汪 婉(16.1.1)
<年頭のごあいさつ>長野県日中友好協会創立60周年を迎えて--長野県日中友好協会 会長 高波謙二(16.1.1)
日中友好は平和繁栄の基礎、60周年を友好前進の年に--長野県日中友好協会理事長 西堀正司(16.1.1)
2016年を友好交流再活性化、相互信頼回復の年に--長野県日中友好協会事務局長 布施正幸(16.1.1)
(2015)
82歳の誕生日を前に記者会見に臨まれた天皇陛下のお言葉(2015.12.23)
丹羽宇一郎・前中国大使招き、日中友好協会創立65周年記念の講演会(10/9)
程永華大使,第2回日中友好秋季セミナーに出席し講演(2015.9.26)
戦後70年、日中友好協会65周年を迎えて-日中相互信頼回復のために民間交流を粘り強く進めよう-長野県日中友好協会理事長 西堀正司(15.8.1)
<資料>国民は国に再びだまされぬよう--森田恒雄・元県議・飯田日中友好協会会長--信濃毎日新聞(15.7.1)
会長就任あいさつ--長野県日中友好協会会長 高波謙二(15.5.25)
戦後70年、今、日中戦争の歴史に向き合う--長野県日中友好協会事務局長 布施正幸(15.3.16)
<年頭ごあいさつ> 戦後70周年、平和友好の誓い新たに-- 井出正一会長メッセージ(15.1.1)
新春メッセージ--中華人民共和国駐日特命全権大使 程永華 (15.1.1)
日中友好の原点を大切に--長野県日中友好協会理事長 西堀正司 (15.1.1)
日中友好 私の提言--小諸市日中友好協会会長 佐々木治夫(15.1.1)
戦後70年・日中友好協会創立65周年を平和友好再出発の年に--長野県日中友好協会事務局長 布施正幸(15.1.1)
これより前のものは友好論壇でご覧くださいーー> *注目論点&友好論壇
トップページはこちら
長野県日中友好協会のホームページへようこそ