東アジア共同体研究所における呉大使の講演

                  (2023.6.21 呉江浩中華人民共和国駐日大使)


鳩山由紀夫元総理

東アジア共同体研究所の皆様

   こんにちは。鳩山総理からお招きに預かり、歴史的重厚感のある鳩山会館で皆様と交流ができることを大変嬉しく思います。鳩山総理は、終始「友愛」の精神を掲げ、「東アジア共同体」構想を提唱し、アジアの結束と協力に積極的に取り組まれました。これは中国側が提唱する人類運命共同体の構築の考え方相通ずるものであり、高く評価敬意を表します。本日は、人類運命共同体の構築をテーマに、中国の外交政策、現在の国際・地域情勢、また中日関係にする見方と考えご紹介して参りたいと思います。

習近平主席が人類運命共同体の構築という重要な理念を打ち出して、今年で10年目にります。この10年間、世界、時代、歴史の変化はかつてないほど急速に展開されましたいまだ終息しないコロナ感染症外部へ波及し続けウクライナ危機など、グローバルな課題が相次いでていますんな中、最大の課題というのは、やはり覇権主義、冷戦思考よって、世界を衝突、対立、分断という危ない瀬戸際まで追いやられていることではないかと思います人類社会が一蓮托生の運命共同体であることが、過去10年間において、ますます国際社会のコンセンサスになりつつあります中国においては、それが中国の憲法と共産党規約明記されており、これが中国の世界に対する確固たる約束でありますその柱としては習主席がグローバル発展、安全保障、文明という三つのイニシアティブ中国のソリューションして提唱しております

グローバル発展イニシアティブは、新型コロナ感染症が世界を席巻(せっけん)、世界の発展が行き詰まっていた2021年に出されたのであります。その内容6項目にまとめられることができますまず第一は発展優先させること、つまり発展問題を国際アジェンダの上位にます。次は人民本位であること、つまり発展の成果をすべての人々共有させることです3つ目は包摂的であることつまり途上国の開発ニーズに注目し、どの国も取り残されることがないようにします4つ目はイノベーション主導を図ること新しい技術革命による成果でもって格差を縮小していきます5つ目は人類と自然の調和と共存でありますが、つまりグリーン発展を推進し、美しい世界を築いていきます6つ目で一番重要でもあるのが、行動に移すことですそのために中国貧困削減、食糧安全、気候変動の対処など重点分野において動き出しております。

   この発展イニシアティブ打ち出され背景として、中国国民は、難しい探求を経てようやく自らの国柄に合った発展の道を見つけ、国の運命を変えつつある歴史的経緯があります。だからこそ、すべての国の発展を追求する権利を尊重したいそして数多くの途上国を支援する余裕が大きくなってきているわけであります。現在、中国式近代化を通じて民族の復興全面的に推進する新たな道のりを歩みだした中国は、自分の発展の成果、世界各国新たな機会とオプションとなれればと考えております。中国はすでに140以上の国と地域の主要な貿易相手国となっており、世界経済成長に対する貢献度は長年30%を維持して参りました。米国、日本、ヨーロッパの合計を上回る数字となっております今や毎日、47千万ドルの外国投資が中国に入り込み、32千万ドルの中国投資が世界各国に流れています。人類運命共同体構築重要なプラットフォームである「一帯一路」は、過去10年間で3,000以上の協力プロジェクトを実施しております。それによって1兆ドル投資後押しされ、沿線国に42万人の雇用創出されています。数多くの世帯住民たちの生活の向上に繋がっております

中国は常に協力ウィンウィンを掲げ、世界と共同発展を追求してきまし非難や中傷を浴びながらですまず挙げられるのいわゆる「債務の罠」。これについて10何回ならず、質問を受ける経験があります。私が答えたのは、途上国には開発が必要で、開発には資金が必要であります日本など先進国の金融支援ならODA、中国の融資なら「債務の罠」、こんなこと筋が通りません市場原理による措置として、債務の再編を申し込む国々に対して、中国は新たな支援策として、然るべき対応をいたしており、支援される国もそれを高く評価してくれております。実際、「債務の罠」という言葉が何年も前から取り上げられて来ましたが、それに同調する途上国が一つもなく、むしろ否定し続けています。この事実にはぜひご留意頂きたい。実際、途上国のソブリン債の8割以上は国際金融機関、もしくは西側諸国によるもので、平均金利中国融資の約2に及び、さらに短期的な債務が多い、負債国にとって、大きなプレッシャーになっていることがもう一つの事実であります。

いわゆる「経済的威圧ということですが、率直に申し上げて、このレッテルを中国に貼るのはどう考えてもおかしいものであります。むしろその概念を発明した国がよく当てはまるものではないでしょうか。歴史的に日本の自動車や半導体産業を弾圧したのは誰なのか?そして今、中国に対して貿易戦争を仕掛けているのはまた誰なのか?過去数十年を振り返り、米国から制裁され、あるいは制裁威嚇を受けたことのない国は指で数えられる数ではないでしょうかこれが威圧でなくて何という言いましょう最近、中国関連で「デリスキング」という新しい単語がまたできました。つまり「脱リスク」私に言わせれば、その本質は選別的な「デカップリング」に過ぎません。日本にもそれに呼応する方がおられますしかし「脱リスク」の名のもとで、実は脱中国」を行うのであれば、それは「脱チャンス」「脱協力」「脱安定」「脱発展」ということになるほかありません

習近平外交思想に戻りますが、グローバル安全イニシアチブは、ウクライナ危機勃発、地政学的な駆け引きや陣営間の対立激化、世界が安全保障リスクにさらされる2022年に提唱されましたその内容も6項目にまとめられます。共同で総合、協力的で持続可能な安全観を持つこと。各国の主権と領土保全を尊重すること。国連憲章の主旨と原則を守ること。各国の安全保障上の合理的な懸念を重要すること。対話と協議を通じて平和的手段で相違や紛争を解決すること。伝統的非伝統的分野の安全保障同時に守ることであります。

特に我々は、対立より対話、同盟よりもパートナーシップ、ゼロサムよりもウィンウィンということを強調しております。サウジとイランの歴史的和解を仲介したのもそのような趣旨に沿うものであって、今後とも似たような役割を更に果たしていきたいと思います

この機会にウクライナ危機に関する中国の立場と主張についてもご説明したいと思います。我々から見て、ウクライナ危機は、複雑な経緯原因がありその本質欧州の安全保障ガバナンスの破綻であります。ウクライナ危機はここまで発展したのを見て、戦争では勝者はなく、問題解決もできないことを改めてわかると思います。国連安保理の常任理事国、そして責任ある大国として、我々は常に平和と正義を擁護し、和平交渉と停戦実現のために力を尽くしてまいりました。今年に入って、習近平主席ロシア訪問、ゼレンスキー大統領と電話会談そして訪中する各国首脳意見交換、明確なメッセージを発しております。つまり、対話と交渉が危機を脱する最善策、唯一の方法であると。「ウクライナ危機の平和的解決に関する中国の立場」という文書発表しました。残念なことに、個別の国が地政学的な思惑から、戦争が早期沈静化することを望んでいないようです。中国側としては、国際社会と協力して、危機の政治的解決のために、引き続き建設的な努力する決意であります

グローバル文明イニシアティブは今年3月に習主席が新しく提唱したものです。価値観やイデオロギー対立紛争や不穏世界に対処するものです。その内容は4項目、すなわち世界文明の多様性を尊重すること、人類共通の価値を広げること、文明の伝承革新を重視すること、国際的な人的文化交流と協力を強化することを提唱しております。

   世界には200以上の国と地域、2500以上の民族、多くの宗教があり、それらによって色とりどりの人類文明が誕生しています。文明には上下、優劣はなく、あくまで特徴や地域だけであると、我々が常に主張してきました。世界各国と対等な立場で文明間の対話を行い、交流で隔たりを乗り越え学び合いで対立を乗り越え包摂の精神で優越乗り越えることを提唱します。自国の価値観や発展パターンを他国に押し付けることやイデオロギーの対抗は、我々は賛成できません

中日両国には悠久で緊密な歴史的、文化的つながりがあります。古代には、日本が中国から制度や文化学んで独自の文化へと開花させました。近代になって、中国日本を通じて西洋の近代思想、また日本の新しい文化を吸収まし国同士が学び合う好事例とも言えましょう戦後、両国の古い世代の指導者たちは、大同を求めて小異を残す精神で、政治体制、社会制度イデオロギーの違い乗り越え、国交正常化と平和共存・友好協力実現させて来られました今になって、中国人が選んだ制度やに対して根深い偏見を持っている、中国の発展パターン成功を認めたくないひいては西側の価値観で中国の内政問題に口を出す人が日本に一部います。これが両国関係の安定に影響を与える問題になっています。お互い「和して同せず、「小異を残して大同につく」という東洋の知恵を生かして、相互尊重、相互理解した上で相違を適切に対処し、イデオロギー問題を中日関係の障害にさせないよう希望致しております。

  ご友人の皆様。

   人類運命共同体を構築するためには、まずアジアで根を張ること大事です過去数十年安定維持され、経済成長の奇跡まれたアジア、間違いなく世界で最もダイナミックで有望な地域であります。一方、せっかく手に入れた平和と発展は、今やますます顕在化する地政学リスクに脅かされているのも事実ですアジアという共通の故郷、そしてその未来のために、地域諸国は一緒に声を上げるべきではないかと思います。

   アジアは平和を望んでいます。習近平主席が言ったように、平和日差しや空気のようなもので、恵まれる時に何も感じませんが、失うと生きていられません。平和がなければ、何もかも語れなくなるのであります。一部の勢力が地域情勢の緊張を騒ぎ立て、NATOをアジアに引き込もうとしております一体何をするつもりでしょうか?アジア撹乱され、ましてや戦争起こるようなことがあってはならない地域の国々それを警戒しなければならないと思います

   アジアは協力を望んでいます。協力発展は、地域諸国共通の期待であります30年以上の発展を経て、アジア一体化ASEANを中心とする成熟した枠組み、そして中日韓やASEAN+3など数百の協力メカニズムを形成しております。さらに、RCEP協定の全面発効により、世界で最も人口が多く最大規模FTA確立されております。これらは我々が大事にして、維持・強化しなければならない成果ではないでしょうか中国側としては、新たな地域協力の取り組みを否定しませんが、それがASEANの中心性に影響を与えたり、既存の地域協力断片化、分断化、縮小させたりするようなことがあってはならないと考えます

   アジアは団結を望んでいますここ数年、「インド太平洋」という造語で「アジア」概念に置き換えたり、アジア諸国の歴史的絆を切り裂いたり、どちらかを選ぶように強要したり、新たな陣営対立を生み出したりする動きがありますこれはアジアにとっていいことではありません。再び分裂と対立に陥ることがないようにアジアの運命を自分の手でつかみアジア・ファミリーの結束を擁護すべきではないでしょうか

   友人の皆様、

   アジアの経済大国である中国と日本は、アジアの平和と安定を維持し、繁栄と振興を促進する特別な責任を共有しております。アジアの発展を牽引する2のエンジンとなるべき存在です。ただ、中日関係の現状は望ましいものではありません。これは両国の利益にも、地域諸国の期待に合致しません

まず第一に、大の急務は、一刻も早く関係悪化にブレーキをかけ、安定させることであります。中日関係は独自の「基軸があるべきで、中日4つの政治文書で定められた原則がそれであります。現在中日の間問題が多発するのは、行動がその原則から逸れているからであります。軸がずれ当然軌道乱れてしまいます4つの政治文書が築いた基礎、「互い協力のパートナーであり、脅威とならない」という重要な合意に立ち返り矛盾や相違善処、リスク管理強化を図ることで両国関係の落ち込みを逆転させ、正しい軌道で運行するようにしなければなりません

現在、最大のリスクは台湾問題であります。私着任して以来、様々な機会繰り返して申し上げているのは台湾問題は中国の核心的利益の核心であり、日本一部の人には、「台湾有事が日本有事を喧伝するやめていただきたい大きな災いにならないように心から希望しているからです。日本側には少し耳障りな発言かもしれません関係の真の安定のために、望まない展開を断固として阻止するために、今後も申し上げ続けていくつもりであります

   第二に、関係の安定化を踏まえて、より大きな発展を図る必要があります。中日関係は、ただ「安定」に甘んじてはなりません。それはボトムラインであり目標ではありません注意すべくことは中日の間の経済や人文交流などの分野も影響を受けていることです。「経済安全保障」や「脱リスク」という政策動向も、半導体の輸出規制強化など具体的な措置お互いの信頼を侵食しています。こそ両国関係の正しい方向性を示し、妨害を取り除くことで、中日関係の効果ある管理、新しい時代の要求に相応しい関係構築に向けて共に努力する時期ではないでしょうか

   さらに、中がアジアの未来をリードしていくこと期待されております中日関係を考える際、米国の要因は避けて通れません。今ではそれが中日関係を阻害する最大の外部チャレンジになっております。アメリカはアジアを中国抑止の主戦場にしようとしています。地域諸国はどちらかを選ぶのをしたくないし、アジア分断目にしたくないのが現実であります。日本が米国の同盟国であると同時に、アジアの一員でもあることを忘れてはなりません。この2つは片方しか選べないような対立するものではないはずです。日本側が米国の中国抑止という誤っ道をこれ以上進まないよう、地域諸国の呼び声に耳を傾け、戦略的自主性を維持していただきたいと思います。

対米関係についてももう少し申し上げますが、中米のやり取りが日本の中で非常に注目されていることはわかります先日、アメリカのブリンケン国務長官が、バイデン政権になってから初めての中国訪問をしました。5年ぶり自体は実は異常であり、中関係の苦境を反映しているものであります我々がはっきり申し上げました現在の中米関係が国交樹立以来一番冷え込んだ状態にあ、その根本原因は米国側誤った対中認識、誤った対中政策にあります。国が強くなれば覇権を求めるというロジックで中国を判断するのは間違いであります。習近平主席は、ブリンケン表敬訪問を受ける時、広い地球は中米それぞれの発展と共同繁栄を十分に受け入れることができると中米それぞれの成功は、互いにとって脅威ではなくチャンスである指摘しました。米国側にはこの言葉耳を傾け、理解してほしいと思います。中米でまだ食い違いがたくさんある一方で、いくつか前向きな合意や成果も達ました中国側が核心的利益や重大な懸念(けねん)事項に関する立場を再度明確にし特に台湾問題についてはっきりとした注文をつけました。米国側からは、「新しい冷戦」を求めない、中国の制度を改えるつもりはない、同盟関係強化反中国はない、「台湾独立」を支持しない、中国と衝突を起こすつもりはない、などの説明がありました対話とコミュニケーションはいずれにしても有意義なことで、その後いか実行移すことの方がもっと大事だと見ております話が話で、やることが変わらないのであれば、問題解決になどころか、逆効果にしかなりません。両国指導者会談の合意を真剣に実行することで、中米関係安定化し、国際社会の期待に応えていくことを期待しております

   以上が、本日私がシェアしたい内容あります。ご清聴ありがとうございます。今日の機会を利用して、鳩山総理友人の皆様方からもぜひご高見お聞かせいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。