2022.1~5
トップページはこちら
長野県日中友好協会のホームページへようこそ
31名がHSK中国語検定に挑戦(5/14)![]() 午前は2・4級の試験、午後は3・5級の試験が行われ、参加者はリスニング(聞き取り)、続いて読み取り、作文と真剣な面持ちで取り組んでいました。 HSKの級は1・2級が初級で、3.4級が中級、5・6級が上級という構成になっており、試験時間も級が上に行くほど長くなっています。 「リスニングが難しかった」「読み取りは、自信あります」「作文はもう一歩」などの感想が聞かれました。 数ある中国語検定の中でも、HSKは中国政府教育部(日本の文部科学省に相当)直属の機関が主催し、中国政府が認定する資格です。そのため、HSKの語学資格は、中国国内だけでなく、日本国内、そして世界中で公的証明として活用することができ、世界共通基準の資格として、ビジネスや学業等様々な分野でご活用されています。 ちなみに、1級はあいさつと自己紹介、2級は簡単な会話、3級は旅行での会話、4級は中国人と比較的流暢にコミュニケーションできる、5級は中国語の映画・テレビの内容が理解できる、6級は中国語で自分の考えを流暢に表現できるなどの目安があります。語彙数も150、300、600、1200、2500、5000とどんどん増えていきます。 長野孔子学堂では春秋年2回地元での試験を実施しています。 |
|
第27回県日中友好都市交流会議、オンラインで開催 「日中国交正常化50周年、アフターコロナに向け地方交流再開に備える」(3/18) ![]() 冒頭のあいさつで、師岡裕子・県国際交流課課長補佐は「コロナ禍にあってもZoomなどを用いて情報交換し、リモートが国際交流のツールとして定着してきた。昨年夏の東京五輪・パラリンピックホストタウンは大使館の協力と大学生のサポーター参加を得てリモートで有意義な応援交流ができた。冬の北京冬季五輪・パラリンピックも事前フォーラム等に協力交流し成功裡に開催されたことは喜ばしい。コロナ禍で環境は厳しいが友好都市交流を進めていきたい」と述べました。 また西堀正司・県日中友好協会副会長は、日頃の日中友好のご尽力に敬意を表し、県内では県及び6市3町1村が中国と友好都市或いは友好交流都市関係を締結していることに触れたのち、「コロナ禍や米中対立激化など困難はあるが、日中の平和と友好の重要性に思いをいたし、地方民間交流を進めていきたい」とあいさつしました。 参加者の自己紹介の後、担当者から報告が行われました。 ◇県では、2021年度事業としてホストタウンNAGANO大学生サポーター養成講座、ホストタウンNAGANO中国オンライン応援イベントの開催、河北省22冬季オリンピック開催交流協力フォーラム(オンライン)参加、北京冬季オリンピック友好都市協力発展フォーラム(オンライン)参加、河北省長への大会成功祈念の知事親書送付等を行った。22年度の交流計画としては、国際交流員の新規任用と学校や地域の国際交流イベントなどへの協力、ホストタウンNAGANO大学生国際交流リーダー養成事業、河北省友好提携強化事業、(養成講座開催と現地訪問、河北大学へ研修員派遣、県内大学生と河北省大学生との交流)、北京冬季オリンピック・パラリンピックを契機とした青少年等スキー交流の実施(県日中スキー交流委員会事業として実施)を予定している。 ◇県日中友好協会では、21年度東京五輪ホストタウンNAGANO中国オンライン応援イベント、中国語講座とスピーチコンテスト、第25期日中関係を考える連続市民講座、中国帰国者日本語教室と帰国者援護に係る市町村担当者研修会、北京冬季五輪応援イベント参加事業などに取り組んだ。22年度日中国交正常化50周年に当たり、記念講演と祝賀のつどい、連続市民講座、中国語講座、帰国者支援交流などに取り組むとともにアフターコロナを見据えて、訪中団派遣と訪日団受入れなどを検討していく。北京冬季五輪の成果を踏まえ日中スキー交流の継続実施(県日中スキー交流委員会事業として実施)。5年ごとの周年事業として取り組んできた日中友好都市卓球交歓大会はコロナ禍のため中止。 ◇長野市では21年度石家庄市との友好都市締結40周年オンライン記念交流会議開催、河北省国際友好都市オンライン交流展への写真提供、ホストタウンNAGANOオンライン応援イベント参加、北京冬季五輪青少年国際絵画展への出展、河北省冬季五輪交流協力フォーラムや北京冬季五輪友好都市協力発展フォーラムへの参加などを実施。22年度は両市市長によるオンライン会議、中学生同士によるオンライン交流等を予定。 ◇須坂市では、21年度、四平市との市長メッセージ交換、「日本と中国」須坂市版に「四平市の今・発展する四平市」や新年メッセージを四平市から寄稿。22年度はコロナ禍の平穏化の状況を見て四平市市長の訪日を検討。 ◇松本市では、21年度廊坊市との友好都市締結25周年記念公式訪問団受入れを計画したがコロナ禍のため延期・中止となった。22年度は未定。 ◇上田市では、21年度、上田染谷丘高校国際教養科と寧波市李恵利中学校とのオンライン交流事業実施。22年度は未定。 ◇飯山市では、21年度中国共産党創立100周年及び深圳福田区創区31年目を記念しお祝いメッセージ動画を作成し贈った。22年度は未定。 ◇山ノ内町では21年度、密雲区代表団を招へいする予定であったが、コロナ禍のため中止、図書の交換は行った。22年度は代表団受入れは未定、図書の交換実施。 コロナ禍の影響で、相互往来の見通しが立たず新年度交流計画が未定のところが多かったが、オンライン交流や県内在住の中国人との交流等考えていきたい等の意見が出されました。 最後に西堀副会長(日中友好協会全国本部専務理事)から日中関係の現状と課題についてお話しいただきました。 --ロシアのウクライナ侵攻によって、第3次世界大戦や核戦争の危機も言われる状況となっている。世界平和を追求していく上でも日中友好の必要性を強く感じている。東京、北京と続けて夏と冬のオリンピックパラリンピックが開催されたがスポーツ交流が平和と友好に果たす役割は大きい。長野県では特に卓球やスキー交流が盛んにおこなわれてきた。コロナ禍で交流がストップし残念な状況が続いているが、コロナ禍にあってもオンライン交流会などできる活動を進めていきたい。友好協会では50年間の友好の歩み写真展や作文発表、未来に向けての標語募集等計画していきたい。地方民間交流が平和に大きく貢献することを自覚してお互いに頑張っていきましょう。-- |
|
新華社東京支局が北京冬季五輪と長野県の深い縁について取材(3/9) 新華社東京支局の一行が、3月9日、長野県を訪れ、長野県スキー連盟関係者や長野県日中友好協会などを取材した。40余年にわたる長野県と中国との日中スキー交流、その中で、中心的な役割を果たされた片桐匡(ただし)元長野県スキー連盟会長の事績について熱心に関係者に取材した。この度の北京冬季オリンピックの成功の背景に片桐匡さんをはじめとした関係者の「アジアのスキー振興」にかけた熱い思いがあったことが文面から伝わってくる。ここに、その一文を紹介したい。 (翻訳責任:編集者) <参考資料> 北京オリンピック通信:北京オリンピックの長野印記 ≪新華体育≫(2022・3・17 新華社東京3.17発、王子江・楊汀・楊光)
![]() |
|
北京冬季オリンピック・オンライン交流会のご案内
現地で日本人が見たー北京オリンピックのリアルー 日中国交正常化50周年を記念して、北京ー東京オンラインイベントを開催します! メインスピーカーとして北京大学外国語学部日本語学科外籍専家の馬場公彦氏をお招きし、北京2022オリピックの見どころを、専門家ならではの視点で語っていただきます! さらに、朝日新聞北京オリンピック特派員である畑宗太郎氏や、北京大学のオリンピックボランティアの方々にもご登壇いただき、肌で感じたオリンピックの印象についてお話しいただきます。 また、イベントにご参加いただいた方々の中から抽選でビンドゥンドゥンのグッズをプレゼントいたします!ぜひ奮てご参加ください!!参加費は無料です。下記URL又はメールアドレスよりお申し込みください。 日時:3月21日(月) 15:00~16:30
|
|
北京冬季パラリンピックが3/4~13北京・張家口で開催されます。選手の健闘を祈って声援を送ろう!!(3/1) 冬季オリンピックの余韻さめやらぬ中、引き続いて世界各国からパラリンピック選手およそ600人を迎え、北京冬季パラリンピックが開幕されます。6競技、78種目が行われます。選手の皆さんの健闘を祈って応援しましょう。 下記の情報をクリックすると最新のパラリンピック情報を得られます。 ![]() 中国・北京冬季オリンピック・パラリンピック情報 |
|
北京冬季オリンピックが成功裡に終了(2/23)![]() 健闘され、多くの感動を与えてくれたアスリートの皆さん、準備裏方を務められ成功のためご尽力された中国の関係者の皆さんに心から敬意を表します。長野県とかかわりの深い中国スキー協会や河北省(張家口市)の皆さんに心からおめでとうを申し上げます。張芸謀(チャン・イーモウ)監督の指揮された開会式、閉会式もシンプルでありかつ今の時代に合致した感動を呼ぶものでした。 今回のオリンピックは日本では開催直前まで反中喧噪が繰り広げられましたが、アスリートの皆さんは心折れることなく良く頑張ってくれました。日本の獲得した金③銀③銅⑥は史上最多でした。また、政治的な思わくを越えて、スポーツの国境を越えての共感の力を見せてくれました。オリンピックの神髄がそこにみられました。全力を尽くし競い合う選手の皆さんの友情、その情景を見て、多くの人々が感動し世界の平和と友好を願う気持ちが育まれたと思います。大切にしていきたいと思います。(F) |
|
北京冬季オリンピックがスタート(~2/20)選手の健闘祈って応援しよう!!(2/4) 北京冬季オリンピックが始まりました。選手たちの健闘を祈って、みんなで応援しましょう。下記の情報をクリックすると最新のオリンピック情報を得られます。 |
|
北京冬季オリンピック開幕迫る、長野県勢22名が出場(1/20)
|
|
「人民中国雑誌社」から 北京冬季五輪のZoom取材(1/19) 西堀正司副会長は王朝陽雑誌社東京支局記者の質問に答えて、長野県と中国との40数年にわたるスキー交流の経過の概略を説明し、北京冬季五輪が政治的な思惑に左右されず選手ファーストの立場に立って平和と友好の祭典として大成功に終わるよう願っていると述べました。 布施正幸理事長は、中国が1989年の長野冬季五輪招致に協力してくれたことを紹介し、3千名の協力者を組織し3年間1日10円貯金を実行して3000万円の資金をつくって200人の中国友人を大会応援に招き交流成果を上げたこと、更に2008年の北京オリンピックの聖火リレーが長野で行われた際、女性委員会メンバーを中心に紅白のおまんじゅう1000袋を応援に駆け付けた中国留学生の皆さんに差し入れて、ともに喜びを分かち合ったこと等を紹介し、アジアで3回連続となる今度の北京冬季五輪の成功を祈りました。 長野県国際交流員で張家口市出身の李妮さんもジャンプ等のスキー競技がふるさとで開催されることを大変喜んでいました。同席した友好協会のメンバーからも、「大会の成功を祈る」、「加油(ジャーユー)」、「ともに未来へ」などのエールが送られました。 県スキー連盟顧問の河野博明氏は、1979年12月にレイクプラシッド冬季五輪に初参加することになった中国スキー選手を野沢温泉スキー場で受入れ事前訓練して送り出した時のエピソードを感慨深く語り、以来40数年にわたって交流を続けてきたことを紹介しました。「中国はシステムの優位性を活かし、スキー場建設や選手・運営人材の育成を熱心に進め、2015年には北京冬季五輪の招致に成功した。大会運営準備も立派にやり遂げた。大会では選手が良い成績を収め、五輪を契機にスキーがより大衆的なスポーツとして普及していくものと確信している」と述べました。 →インタビュー詳細はこちら 王記者は「動画やWeChatの記事を通じて、皆様の熱い応援の気持ちを中国の皆さんに伝えたいと思います」と感謝していました。
|
|
満蒙開拓平和記念館が自治体パートナー制度への協力を呼びかける(1/13)
「満蒙開拓平和記念館」では記念館の安定した運営継続と満蒙開拓団の悲劇の継承を図るため、各自治体に協力いただく「自治体パートナー制度」を創設しました。12月24日には、阿部守一県知事と会見し、この件に対する協力要請を行いご賛同をいただきました。記念館は日中の平和友好のシンボルでもあり、友好協会においてもこれを支援していきたいと思います。 寺沢秀文記念館館長は、2022年1月13日に記者会見を行い 、2022年度から、官民協働して満蒙開拓の史実継承に取り組んでいただける「自治体パートナー制度」創設の趣旨述べ、「パートナーとなっていただいた皆様には、財政面での分担と共に、史実継承のための活動や情報交換等を進め、一緒にこの歴史を伝えていきたい」と述べました。
これまで全国の皆様方からのご支援をはじめ、役職員やボランティアの皆様などの熱意で取り組んでまいりましたが、安定的な維持運営を図ることを目指し、この度、現行の一般サポーター会員制度の拡大版として、自治体版の協力会員制度を創設させていただくこととしました。「パートナー」という名称に込めた思いは、財政面の支援だけでなく、行政も主体的に歴史継承の一翼を共に担っていただきたい、そのきっかけにしていただきたいという思い。さらに、官民協働型の新しい運営スタイルを確立していきたいという挑戦のひとつでもあります。 以前から、この歴史は官民一体となって継承すべきものであり、それに向けた仕組みづくりができないかといった話もいただいておりました。今回そのようなご提言に背中を押され、制度構築に至りました。すでに地元の阿智村、隣接の飯田市など協力的な自治体が名乗りを上げ、推薦文もいただいており、たいへん心強く、励まされています。 「満蒙開拓」の継承は、関心のある人だけが担えばよいというものではないと思います。 これからも粘り強く社会にこの活動を広げていく挑戦を続けていかなければならないものと思います。 皆さまのご協力をお願いします。 |
|
第39回全日本中国語スピーチコンテスト全国大会で長野県代表溝邊幹太さん3位入賞(1/9)
スピーチの演題は「中国語は月の如く、行先を明るく照らす」で、姨捨の月を見て、中国語が月のごとく自分の行く手を明るく照らしてくれているとの思いを流暢な中国語で見事に発表しました。 輝かしい成果をあげた溝邊さん、おめでとうございます。 |
|
満蒙開拓平和記念館、お陰さまで来館者20万人(1/1)
コロナの収束はまだ見通せず、入館料とご寄付で運営している当館にとっては苦境が続きそうですが、これからもこの歴史を伝える意義を行政はじめ各方面の方々と共有しつつ、未来へ繋げていきたいと思います。今後、講座やイベントも開催していくつもりです。まだ新館セミナールームをご覧いただいていない皆様、ぜひお出かけください。 |
|
中日友好協会友好交流部からの年賀状(1/1)
貴協会の皆様にもよろしくお伝えください。 中日友好協会友好交流部一同 ![]() |
|
皆様には、健やかに新春をお迎えのことと存じます。 貴協会には、県と中国との友好交流活動に対して格別の御理解と御支援を賜り、厚く御礼申し上げます。 昨年は、新型コロナウイルス感染症の世界的拡大により、世界中から大会開催の行方に注目が集まる中、東京2020オリンピック・パラリンピックが無事開催され、コロナ禍での明るい話題となりました。 大会は原則として無観客開催となり、中国のホストタウンとして会場での応援は叶いませんでしたが、来日された中国代表団の皆様に向けて応援メッセージを送らせていただきました。また、本誌全国版でも掲載していただいたとおり、8月2日に駐日中国大使館、貴協会の多大な御協力を得て、中国選手に声援を送るオンラインイベントを開催し、友好の絆を更に深めることができました。 本年はいよいよ北京2022冬季オリンピック・パラリンピックが開催されます。貴協会日中スキー交流委員会による40年以上にわたる青少年のスキー交流が実を結び、本県と友好提携を結んでいる河北省の張家口市においてジャンプ競技等が開催されることを大変嬉しく思います。 また、本年は日中国交正常化50周年を迎える記念すべき年でもあります。北京2022冬季オリンピック・パラリンピックが盛大に開催されることを願うとともに、コロナ収束、人的交流の再開により、日中の友好交流が末永く進み、よりよい未来へとつながっていくことを切に望みます。 県としましても、更なる交流、発展に向けて取り組んでまいりますので、本年も皆様の変わらぬ御支援と御協力を賜るともに、貴協会の益々の御発展を御祈念申し上げます。 |
|
2022年の新年に当たり、皆様に心からのご挨拶を申し上げます。 长野县日中友协成立66年来,始终积极开展对华友好交流,从推动恢复邦交正常化到同中国开展冰雪运动交流,从申请担任东京奥运会中国代表团“东道主城市”到积极向中方分享冬奥办会经验,长野县日中友协秉持友好信念,与县政府、议会一道,推动双方各领域友好交流合作取得丰硕成果,我们对此深表赞赏。 今年是中日邦交正常化50周年,是值得双方共同纪念的重要年份。两国领导人就以邦交正常化50周年为契机,推动构建契合新时代要求的中日关系达成重要共识,为两国关系发展指明方向。中日双方应携手合作,将两国领导人重要共识体现在实际行动中,增进政治互信,深化互利合作,扩大人文交流,建设性管控矛盾分歧,推动中日关系稳定改善发展,将一个更加牢固坚韧、成熟稳健的中日关系带向下一个50年,为地区和世界发展注入更多正能量。 今年是中国人民向着第二个百年奋斗目标进军的关键之年。面对延宕反复的世纪疫情和加速演进的百年变局,中国将坚定不移做好自己的事情,贯彻新发展理念,构建新发展格局,以高水平开放促进深层次改革、推动高质量发展。同时,中国始终以推动构建人类命运共同体为己任,坚持真正的多边主义,坚定做世界和平的建设者、全球发展的贡献者、国际秩序的维护者,愿同包括日本在内的国际社会积极开展合作,为世界繁荣发展做出新的更大贡献。 北京冬奥会即将隆重开幕。这是继东京奥运会后又一场全球体育盛事,是人类团结和友谊的象征、全球运动员公平竞技的舞台、各国人民友好交流的盛会。我们感谢长野县在中方筹备赛会过程中给予的宝贵支持,中方将以“绿色、共享、开放、廉洁”的办奥理念为引领,高标准、高质量开展各项筹备工作。我们有信心为世界奉献一届简约、安全、精彩的奥运盛会,与各国携手,一起向未来。欢迎日本运动健儿届时来华展现冰雪运动风采,期待中日两国运动员在冬季项目上取得佳绩。 长野县日中友协始终走在两国民间友好交流的前列。中日青年3000人交流、长野冬奥会中国后援团、冬季项目培训基地、长野孔子学院,这一系列两国友好合作项目的实现都离不开长野县日中友协的努力。希望长野县日中友协百尺竿头更进一步,继续发扬民间友好传统,为中日民间友好和两国关系改善发展贡献力量。 祝贵会蓬勃发展,各位朋友幸福安康。 |
|
<年頭のごあいさつ> 長野県日中友好協会会長 高波 謙二 明けましておめでとうございます。コロナ禍の中にあって、大変な1年でしたが、皆様の日中友好の粘り強い意志とご尽力に敬意を表し、県協会の諸活動へのご支援ご協力に心より感謝申し上げます。 昨年は辛亥革命110周年、中国共産党創立100周年、満州事変90周年の節目の年に当たりました。改めて歴史を回顧し、「前事不忘、後事之師」(前の事を、後の教訓とする)の名言を銘記した次第です。 日中関係は新型コロナ禍によって、2年にわたり、人的交流がストップし経済・文化・スポーツ交流等にも深刻な影響を受けました。東京オリンピックも困難な中での開催となりました。さらに米中対立が一層激しさを増し、日中・日米関係にも強い影響を与えています。識者からは、日中関係を破たんさせないための知恵を出さなければならないとの指摘がされています。 日中関係は今後も紆余曲折が予想されますが、我が国としても対米一辺倒の思潮に押し流されることなく14億の人々が住む、歴史的にも経済的にも深いかかわりを持つ隣国中国と、不再戦・平和友好・覇権反対を大切にして安定的な友好協力関係を築いて行きたいものです。 県協会は昨年に引き続き、コロナ禍の影響を受け、予定しておりました、諸活動の多くを、中止せざるを得なくなり、関係の皆様に多大なご迷惑をおかけすることになりました。こうした中で昨年来の課題であった、財政の再建のための特別支援金呼びかけに多くの役員会員の皆様のご理解ご協力を得て当面の危機を脱することができました。ご協力に感謝いたします。5月の定期大会はやむを得ず書面決議で行いました。オンラインを利用したり、コロナ対策をした上で、東京五輪ホストタウン中国応援イベント、中国帰国者日本語教室、中国語講座・中国語スピーチコンテスト、日中連続市民講座等を実施しました。各地区協会も、困難な中、対策を講じながら身近な交流事業を実施しました。 本年は日中国交正常化50周年を迎えます。2月には北京冬季オリンピックが開催されます。厳しい状況の中ですが、日中共同声明の原点に立ち返って、日中不再戦、平和友好を守り、アフターコロナに向けて交流の再開をはかっていきたいと存じます。協会は、日中両国のおかれている現状に関心を寄せ、両国の有意の人々とともに民間の立場から相互信頼の回復に努めていきたいと思います。また組織の若返りを図り、日本の前途にとって大切な使命を負っている友好協会の活性化をはかっていきたいと思います。ご支援ご協力をお願い申し上げます。 |
|
第25期日中連続市民講座②、日中国交正常化50周年ー日中関係の現状と課題(12/18) 豊富な日中交流の体験を踏まえて、日中関係の歴史を振り返った後、日中関係の現状、現代中国事情、米中対立の現状等解説されました。 ―日中関係は困難な状況の中にあるが、歴史に学びかつてのような過ちを犯さないことが大切だ。明年は日中国交正常化50周年の節目の年であり、戦後77年にあたる。1868年の明治維新から数えると1945年の敗戦までの77年と戦後の77年ということになり、戦前戦後の歴史を振り返る良い機会だ。 日本は明治維新以降、富国強兵、脱亜入欧の政策のもと、時代とともに軍国主義に舵を切っていった。日清戦争から第1次世界大戦(対独参戦)で大陸の権益を追及し、さらに満州事変から日中全面戦争、太平洋戦争へと突き進んでいった。戦後は、戦争への反省を胸に、平和を国是として歩んできた。日本は米ソ冷戦の中、アメリカの強い影響下に置かれ、天皇の人間宣言、新憲法発布、朝鮮戦争、東京五輪などを経て、日中国交正常化が実現したのが1972年だった。日中関係は新しい時代に入った。改革開放以後の中国は飛躍的な発展を遂げた。日本は失われた30年と言われる長期停滞から抜け出せないでいる。現在、新型コロナウイルスの世界的蔓延、米中対立の激化など世界は大激変の時を迎えている。3度目の77年をどう歩んでいくか。歴史に学ぶこと、変化に対応することが必要とされる。相互尊重・相互理解・相互協力・相互利益が大切。― 現代中国事情にも触れ、共同富裕(格差是正)、人口減対策、双循環(外需とともに内需拡大をはかる、量だけでなく質の向上をはかる)、人類運命共同体、SDGs・カーボンゼロなど幅広い分野に話が及び講義時間もあっという間に過ぎました。 |
|
第25期日中関係を考える連続市民講座スタート(11/27)
|
|
中国帰国者援護市町村担当者研修会開く(11/24) はじめに、県地域福祉課の伊東笑子課長補佐兼自立支援・援護係長と県日中友好協会の布施正幸理事長が県内の各市町村で帰国者援護の第一線で活躍されている担当者の日ごろの活動に感謝しあいさつをした後、長野市篠ノ井西中学などで長年、中国帰国者の子弟の教育実践に携わってこられた飯島春光先生が「ひいおばあちゃんは中国にお墓をつくったー中国残留日本人の孫たちと学んできた「満州」・戦争ー」と題して講演しました。先生には、同名の著書があります。自らの体験に基づく有意義な内容は感動を与えました。講演の概略は下記の通りです。 ―1990年代後半、篠ノ井西中学に赴任した時、荒れた学校と言われる状態で、中でも帰国者子女に対するいじめが横行していた。「中国では日本人と言われ、日本では中国人のくせにと言われた」。当時の中学歴史には開拓団の記述がほとんどない中で、開拓団の歴史をどう理解させるか、この子たちの思いをクラスのみんなに共有してもらうための悪戦苦闘が続いた。当人たちに思いを語たってもらうとともに歴史学習の一環として地域の実情調査(家族と戦争との関わり)などに取り組んだ。この地域にも埴科郷開拓団送り出しの過去があり、生徒たちにっとっても他人事でなく、自分の家族(祖父母、曽祖父母)の関係者でなくなっている者がいることを知るようになった。新聞を作って発表したり、英語のスピーチ大会で発表する者もあった。「なぜ俺は中国なんだ」と語った中学生、当人たちは中国とつながっているという現実に直面する。中学時代にこういう授業を受けたかったと語った女子大生もいた。 教科書で「満州移民」はどう記述されているか。地域で、学校で語られなかった、教わらなかった、教えなかった歴史ー私と「満州」。全国最多の「満州移民」を送出した県、として長野県の平和学習・人権学習は「満州移民」を抜きにして語れない。すべての市町村から「満蒙開拓団」を送り出し、すべての小学校(国民学校)高等科で「満蒙開拓青少年義勇軍」志願を勧めた。この事実を20代の82%、30代の66%、40代の38%が知らなかった。(2005年信毎) だが地域には、中国残留日本人1世とその一族(2世、3世、4世、5世)が生活している。1人の1世に対してそのファミリーは30~40人を数える。子供たちは、彼らに特有な悩みを抱えている。葛藤の中で生まれる疎外感、悩みを持っている。地域の大人たち、教師にも責任がある。当人たちとその保護者にも家族の歴史を知らせる意味がある。自分のルーツへの誇りをもって生きてもらいたい。 今私たちは「満州移民」・戦争をどう学び、どんな未来を作っていくのか。満蒙開拓平和記念館を訪問されたことのある平成天皇は「満州事変に始まる戦争の歴史を忘れてはならない」と語られたことがあった。「前事不忘、後事之師」とのことわざもある。満蒙開拓記念館にはこの4~10月の間に県内49校の生徒たちが訪れた。歴史を知り、平和な未来を築いていきたい。― 布施理事長は冒頭のあいさつの中で、県日中友好協会が県の委託を受けて、市町村援護担当者研修会、帰国者日本語教室、帰国者への理解を深める県民のつどい、地域における支援交流会などに取り組んできたことに触れた後、「本年は1931年の満州事変90周年にあたり、開拓団はその5年後からはじまり、長野県は全国一の3.3万人を送出した。敗戦前後の混乱の中でその半数が命を落とした。「前事不忘、後事之師」、痛恨の歴史を忘れてはならない。中国残留日本人と家族の過酷な運命に思いを致し、みなさんの幸せと日中不再戦、平和友好を願ってやまない。2008年のいわゆる新中国帰国者支援法以来、1世世帯のみなさんの年金の満額支給と生活支援、地域での生活支援が法的裏付けをもって届くようになった。引き続き1世の高齢化に伴う介護等の充実、2世に対する支援、3世・4世・5世に対する教育・就労支援などの課題がある。飯島光春先生の教育実践を通した貴重な体験をお話しいただき今後の取り組みの糧にしたい」と述べました。 講演終了後、地域福祉課の木次しのぶ主事より「中国残留邦人等に対する支援策」(厚労省中国残留邦人等支援室主催の11/5会議資料)について説明報告が行われました。 |
|
HSK中国語検定に32名が挑戦(11/20) 午前は2・4級の試験、午後は1・3・5級の試験が行われました。HSKの級は1・2級が初級で、3.4級が中級、5・6級が上級という構成になっており、試験時間も級が上に行くほど長くなっています。 4級、5級にはそれぞれ10人ずつが挑み、リスニング(聞き取り)、続いて読み取り、作文と真剣な面持ちで取り組んでいました。 「これからは、英語プラス中国語の時代だから継続して上を目指します」そんな感想が返ってきました。また、1級を受けた小学5年生の女の子は、お母さんが中国語で「葡萄」の発音がきれいと中国の方に褒められたのをきっかけに中国語を学び始めたと紹介してくれました。 数ある中国語検定の中でも、HSKは中国政府教育部(日本の文部科学省に相当)直属の機関が主催し、中国政府が認定する資格です。そのため、HSKの語学資格は、中国国内だけでなく、日本国内、そして世界中で公的証明として活用することができ、世界共通基準の資格として、ビジネスや学業等様々な分野でご活用されています。 ちなみに、1級はあいさつと自己紹介、2級は簡単な会話、3級は旅行での会話、4級は中国人と比較的流暢にコミュニケーションできる、5級は中国語の映画・テレビの内容が理解できる、6級は中国語で自分の考えを流暢に表現できるなどの目安があります。語彙数も150、300、600、1200、2500、5000とどんどん増えていきます。 長野孔子学堂では春秋年2回地元で野試験を実施しています。 |
|
第39回中国語スピーチコンテスト長野県大会、31人が出場(10/23)
朗読部門には高校生の部3人、大学生の部13人と一般の部10人が出場、それぞれの全国統一課題文を発表し発音や表現力、熟練度を競いました。 スピーチ部門で優勝したのは、安曇野市出身の学生、溝邉幹太さん(22)。溝邉さんは昨年に続いての優勝で、姨捨の月を見て、中国語が月のごとく自分の行く手を明るく照らしてくれているとの思いを流暢な中国語で発表しました。 |
2021年1~12月
2020年1~12月
2019年1~12月
2018年1~12月
2017年1~12月
2016年1~12月
2015年1~12月
2014年1~12月
2013年1~12月
2012年1~12月
2011年1~12月
2010年1~12月
2009年1~12月