2011.1~12月
トップページはこちら
長野県日中友好協会のホームページへようこそ
北京放送局開局70周年を記念し大正琴訪中団文芸の夕べにゲスト出演(11/29)![]() 篠原重夫代表はじめ選ばれた奏者11名は長野ラジオ孔子学堂の竹内勲学堂長ら5名とともに11月26~30日訪中。連日の特訓、2日間のリハーサルも元気に乗り越え本番を待ちました。会場は「国家話劇院」観客は6百余名、張り詰めた緊張感を持ちながらいよいよ出番です。漢詩「友有り遠方より来たる又楽しからずや」が朗々と読まれる中を入場、「溜陽河」「北国の春」「世界に一つだけの花」を演奏し、拍手喝采を受けました。この様子は中国中央電視台CCTVにも収録放映されました。 中国国際放送局より長野孔子学堂に派遣された劉非さんは2年間、中国語講師や県内各地での講演などで活躍し、この度の訪中にも同行し大変お骨折りいただきました。 (篠原重夫代表)~琴伝流大正琴の北京放送開局70周年聯歓晩会出演は長いこと忘れていた感動を思い起こさせてくれました。出演してこその陶酔感であり、日本から世界に向かって第一歩を踏み出したという貴重な自信でした。劉非さんの理解と励ましに心から感謝したい。翌日、北京放送局の副局長の尹力先生が慰労会を開いていただきました。「皆さんの演奏は素晴らしい感動を与えてくれた。一生懸命の演奏は芸術だった」とお褒めをいただきました。 なお12月3日には70周年記念式典が人民大会堂にて行われ西堀正司県日中理事長(長野ラジオ孔子学堂理事長)、西田節夫県北京放送を聞く会会長らも出席してこれを祝いました。 |
|
友好30周年記念し石家荘市代表団が来長(11/26~28)![]() 代表団はJR長野駅コンコーンスでの歓迎式典に出席。経済団体との懇談や企業、善光寺、茶臼山動物園などを見学。27日はホテル国際21で長野市日中友好協会が歓迎会を開きました。 これまで石家荘市を20回以上訪問している山根敏郎会長は「訪問を重ねるたびに友好の気持ちが高まり、石家荘市は第2の故郷。その繁栄はわが喜びとなりました」とあいさつ。フラダンスや女性会員たちの中国語のコーラスが披露されました。 これに対し王団長は「北京オリンピックの聖火リレーでは長野の皆様にお世話になりました。今後もあらゆる分野で交流を図りましょう」と述べました。 1981年に友好都市になった石家荘市は人口約1000万人の大都市。長野市側は来年4月、訪中団を派遣する予定です。 |
|
第15期日中関係を考える連続市民講座スタート(11/27) 第1回はおなじみの塚瀬進先生(長野大学教授)の満州シリーズで「満州国における経済統制と在来社会」の講義がおこなわれ、受講者は熱心にメモを取りながら聞き入っていました。 第15期講座は明年4月までの予定で県日中友好センターで行われます。県内で活躍している大学・短大の先生が中国に係わるさまざまなテーマで講義します。受講料(資料代)1回200円です。 お誘いあってご参加ください。主催は県日中学術交流委員会、後援は県日中友好協会です。詳細はこちら。 |
|
満蒙開拓平和記念館建設実現に向けて県が支援を約束(11/23) 飯田日中が中心となって進めてきた満蒙開拓平和記念館建設はここへ来て大きな前進を見ました。県が南信州広域連合とともに建設に必要な差額を助成する予算処置を講ずることが明らかになりました。総事業費1億3千万円のうち、寄付金で集まったのは4千万円あまりにとどまっていましたが、関係者の高齢化が進む中、早期着工が期待されていました。来春の着工を目指していきたいと意気込んでいます。 |
|
県日中女性委員会秋のバスツアー、後楽寮訪問し留学生と交流(11/22)
|
|
飯田で帰国者支援のシンポジウム(11/18) 飯田日中は11月18日、飯田中国帰国者支援への理解を深めるためのシンポジウムを開催し、飯田下伊那地域に暮らす1240人あまりの帰国者が新支援法のもと幸せな老後を暮らせるようにしていくための課題は何かを話し合いました。 |
|
阿部知事が北京で観光PR(11/5~9)
|
|
河北省農業実習生6.5か月の研修終え、修了式に出席(10/27) 受入は、県や県農協グループ、県日中友好協会などによる実施委員会(会長/小松正俊・JA長野中央会専務)の主催。友好の機運が高まった1982年に始まり、県内各地の農家が毎年約10人を受け入れてきました。友好提携は83年に締結。現在までに約300人が県内の農家で学んでいます。 近年は南佐久地方の高原野菜農家が主に受け入れています。 本年度は、南牧村で高原野菜を作る4農家が計9人を受け入れました。いずれも現地の地方政府から推薦を受けた農業技術員。1人ずつ修了証を受け取り、劉孟龍さん(22)が9人を代表し「有名な高原野菜の産地で楽しく研修でき、良かった」と日本語であいさつしました。 同省石家荘市の研究所で穀物の品種改良などに携わる劉さんは式の後、「機械化や品質確保の取り組みが勉強になった。故郷で生かしたい」。早くから受け入れてきた原寛さん(71)は「中国の農業も30年前と比べ技術水準が上がったが、まだまだ学ぶことがあると聞く。協力していきたい」と話していました。 |
|
北京市友好協会代表団が来訪、交流深める(10/25)![]() 県では野池明登・観光部長の歓迎を受け、11月の阿部知事の北京市訪問や教育旅行での青少年受入れなどが話題となりました。部長は北京市から大勢の観光客が長野を訪問してくださいとPRしていました。山ノ内町では竹節義孝町長の出迎え歓迎を受け、近く友好提携している北京市密雲県を訪問すること、日本でも有名なスキーと温泉の町の魅力が紹介されました。庁舎入口には友好提携を記念して植えられたりんごが真っ赤な実をつけており、一緒に記念写真に納まりました。 夜の歓迎交流会には、井出正一会長や塩沢荘吉・県芸術文化協会会長はじめ協会役員が出席し来年日中国交正常化40周年に向けての交流について語り合い大いに盛り上がりました。張団長は、「長野訪問は初めてですが、中国でお会いした友人とも再会でき、我が家に帰ったような親しみを感じます。これを契機に一層交流を深めていきたい」と語りました。同行した馬恵麗さんは、北京オリンピック聖火リレーで長野の皆さんに大変お世話になりましたと語り関係者との再会を喜んでいました。 北京市友好協会は首都北京市の対外友好交流に大きな役割を発揮して来ました。県協会も訪中団派遣など大変お世話になり、長らく親しく友好的なお付き合いをしてきました。県内でも伊那市が北京市通州区と、山ノ内町が北京市密雲県と友好関係を持っています。また長野放送と上田女子短大が早くから友好交流をすすめてきました。 |
|
辛亥革命100周年講演と記念のつどい開催、宮本前大使が講演(10/24)![]() 上条宏之・県日中学術交流委員会副会長の開会のあいさつに続き、井出正一・県日中友好協会会長が主催者を代表して「日中両国は、アジアと世界の平和と繁栄に責任を負っている。互いに多くの解決しなければならない課題を抱えており、互いに争ってはいられない。相互補完の関係にあることを自覚し、共存共栄、、共進が必要であり、そうできる。戦略的互恵関係をうたった共同声明は日中両国の進むべき道を示している。尖閣問題等を見ると両国関係はまだもろい面もある。民間交流の大切さを実感した。みんなで力を合わせて友好発展のために尽力したい。宮本前大使の貴重な体験をお話いただきこれから中国とどう付き合うかを考えていきたい」とあいさつしました。 先生は「これから中国とどう付き合うか」に話を進め、①世界の基本的趨勢と日中関係、②中国の現状をどう見るか、③日中戦略的互恵関係の世界、を具体的事例を交え分かりやすく明快に語りました。 ①世界の基本的趨勢と日中関係 中国共産党の文献を読むと、必ず大きなところから入って細部にいたるという思考方法を貫いている。この思考方法を取り入れてまず世界の基本的趨勢を押さえておきたい。現在世界は曲がり角に来ている。アメリカ式資本主義がリーマンショックにより行き詰まり、市場の巨大化で活路を見出そうとしたEUも危機を迎えている。新興国もチャレンジを受けているが、世界経済の中の比重が高まった。中国・インド・ブラジルも経済のグローバル化・開かれた経済から利益を得た。従ってこれら新興国はこの仕組みを壊すことはしないだろう。修正は必要だが現在の仕組みから利益を得ているのでこれを尊重して行くだろう。技術革新・グローバル化・相互依存は益々進むだろう。一方、軍事安全保障面から見ると、相手に対する猜疑心、最悪の事態に備えるという基本的位置づけは変わらない。日中間に横たわるこの2つの矛盾を政治的にどう調整するか。隣国同士は仲が悪い。独仏は500年間戦争を続けようやく仲直りした。日中間は近いから仔細が分かってしまう。両国が仲悪くなったり対立したりする事例は事欠かない。不安定要因はあるが、大きな視点で日中関係を前進させていく必要がある。 ②中国の現状をどう見るか 中国は、中国共産党の(国民党の弾圧下で育まれた)秘密主義と社会の急速な変化、多様化によって分かりにくいところがある。改革開放政策は大きな成功を収めた。成功は新たな問題を生み出している。1つの踊り場に来ている。中国社会は大きく変質し、経済活動の飛躍的拡大、生活空間の拡大が進んだ。2008年には23%が大学に進み、インターネット人口は5億人に達し、市民が自分で判断できる状況となった。価値観が多様化し、幸福感が1人1人違ってきた。全員を満足させることはむずかしい。格差と腐敗の問題も深刻だ。科挙制度の伝統があった中国では地方知事を務めれば3代の富ができるといわれていた。鄧小平が江沢民に3つの提起をしたといわれている。1つは軍の掌握、2つは党の分裂を避ける、3つは腐敗・汚職は民の心が去る。これから分かるように腐敗の問題はかなり重視されている。 中国はたくさんの問題を抱えているが中国は倒れない。次々と問題は起こるが問題の60~70%は解決してきた。中国共産党の統治能力が高いことを示している。たとえば不動産バブルに対しては今年だけで低所得者向けに1000万戸の公団住宅を作っている。更に3000万戸を計画している。中国に経済発展をもたらし、良くここまでやった、中国共産党を評価すべきと思う。しかし、問題は深刻化している。今社会の安定が強調されている。100人以上のデモが年間8万件おきているとの中国の公式発表がある。日本だったらたとえ10分の1であっても大変なことだ。判断基準が日本とは違う。 ③日中戦略的互恵関係の世界 日中がともに世界の中で大国となり影響力の強い国となった。歴史的に見ると、かつて中国は長く世界の大国であった。明治以降日本が勃興し、中国が没落した。現在、地球規模で見て、日中は世界のなかでGDP第2位と第3位の国となり、世界に対する責任は大変大きくなった。戦略的互恵関係にありけんかばかりしていることは許されない立場にある。毛沢東時代は世界に対して敵対的だった。改革開放の時代は世界の中に組み込んで行くことこそ必要だ。かつて天安門事件が起こったとき欧米は中国を非難したが、日本は改革開放勢力を支援した。日中両国は相互補完の関係にあり、よい経済協力関係をつくるのは日本の国益でもある。 中国の発展に伴い中国は大国になったのだから、もっと自分の主張をしてもよいのではないかと思う人が増えている。アメリカはイラクに戦争を仕掛けた、アメリカに包囲されているという猜疑心がある。また歴史的な屈辱を忘れないという愛国主義教育は現在の指導部に跳ね返ってきて、柔軟な外交のかせになることもある。改革開放の道筋を指し示した鄧小平理論も腐敗に対処する具体的処方は残していない。時代の要請にあった中国独自の価値観を打ち立て世界に表明しなければならない。 日中関係は経済分野における戦略的互恵関係と一方における軍事安全保障問題これをどのようにバランスをとりうまく処理して行くかが課題となっている。日本は平和国家として生まれ変わった。より多くの国民同士が接触して相互信頼を育むことが最も大切だと思う。交流を強化して、相互不信の状況を突破していかねばならない。軍事安全保障の専門家の観点から見ると米中はいずれ衝突するといい、経済の専門家は協力以外に道はないという。この両者のバランスが大切だ。安定した状況を作ること。軍事交流が大切で、軍事的透明性を高めることが必要だ。軍事安全保障の観点すなわち最悪の状況に備えるという、この世界に引き込まれている。軍人同士が相互訪問し率直に言い合うことが必要だ。 ![]() 県日中学術交流委員会会長の山沢清人・信州大学学長は「信州大学に留学した人たちが中国へ帰国してから同窓会を作って北京で40人、上海でも30人が集まったといった話も聞く。日本の学生も中国に派遣していきたい。中国留学生の意識や意欲は高い。中国から学んでくることはたくさんある」と述べました。 宮本先生も、「地方交流が日中関係を底ざさえしている。信大医学部の留学生が河北医科大学をリードしているという話を聞いた。これからの交流は科学技術重視だ。中国では大学の統合を数年前に行って巨大化している。地域連合を組んで地方交流をすすめていただきたい。留学生の相互交流は大変大切。留学生は国を代表することになる。留学生を大事にして返すこと。彼らは日中の架け橋になる。日本政府ももっと留学生交換事業を支援すべきだ。 桜井佐七・県日中経済交流促進協議会理事は「中国が好きで、文革中から中国を訪問している。万博中国館の清明上河之図のコンピューターグラフィックも見に行った。大変素晴らしかった。新幹線に乗って西湖も訪問してかえったところで温州の高速鉄道事故処理問題が起こった。中国の軍事大国化や人権軽視の事故処理についてどう考えたらよいか」と語りました。 宮本先生は「中国で基本となる価値観が揺らいでいる。根本的なところを打ち立てられていないところに欧米の物質主義的な新しいものがどんどん入ってきている。中国の人権・民主主義を考える場合、易姓革命の伝統がある国なので天命すなわち民の声に従ってやることだと思う。社会の格差については熾烈な論争があり左右から批判が起こっている。民衆の意識も高まっている。人民の人民による人民のための政治ということに尽きると思う。 軍事大国化についていうと航空母艦を大国は大国として持つべきという庶民の声もある。何のための軍事大国化か、まだ我々に明らかにしていない。この辺が問題と思う」と語りました。 会場からも原発、アジア経済の一体化、アニメなどの日本文化などに対する中国での受けとめ方などの質問が出されました。「中国ではエネルギー効率がまだまだ悪い。経済成長が共産党の統治の正当性を保障している中で、原発は電力確保の上で必要としている。アジアの経済一体化については50%はアジア域内の貿易が占めている現実があり、今後もその傾向を強めて行くことになるだろう。外来文化への対応としては党が全てを手のひらの上でやらせようとするがこれはだんだん難しくなっている。知的財産権の保護の問題もある」などと答えました。 第2部の祝賀パーティーでは、井出会長のあいさつに続き、村石正郎・県会議長、王昌勝・県華僑総会会から祝辞をいただいた後、若林健太・参議院議員の音頭で乾杯しました。また、今井正子・県議、劉非・北京放送局日本語部副部長らからスピーチをいただきました。会場では和やかな交流が行なわれました。最後に佐々木治夫・県医師会副会長の音頭で日中友好万歳で締めくくりました。小坂憲次・吉田博美・参議院議員(代)、塚田剛義・県信用保証協会常勤理事、和田明・県中小企業団体中央会総務部長、竹之内健次・部落解放同盟県連委員長、三浦義正・信州大学理事、鈴木隆・同、酒井康成・松本歯科大学法人室主任など各界来賓が出席されました。講演会には、浅井秋彦・県国際課長、小松正俊・JA長野中央会専務、埋橋茂人・JA全農県本部長、木藤暢夫・県商工会議所常務理事、高橋博久・県平和人権環境労組会議議長、小沢明・県国際交流推進協会事務局長らも出席されました。 *宮本先生の発言についての文責は編集部にあります。 |
|
中国ジャンプ訓練隊白馬で訓練(10/16~30)![]() 県日中スキー交流委員会を代表して児玉幹夫・県スキー連盟会長が一行の来県を歓迎し、「アジアのスキー振興のために日中スキー関係者が協力して努力していきたい、訓練の成果を期待する」と述べました。安団長は、「1980年以降30余年にわたり長野県のスキー関係者が中国スキーの発展に並々ならぬ支援をしていただいたことに深く感謝したい」と述べ、ソチで開かれる冬季オリンピックに向け選手強化を素晴らしい白馬オリンピックジャンプ台で訓練できることに謝意を表しました。また女子のジャンプ選手の育成なども重点課題としていることが紹介されました。県スポーツ課や白馬村、県日中友好協会関係者らが出席して交流を深めました。 一行は、歓迎会に先立ち県教育委員会を表敬しました。スキー交流の伝統を活かし今後裾野を広げて中国からのスキー観光客にもに大勢来ていただきたいとの知事のメッセージが渡されました。 ナショナルチームは10月16日から30日まで白馬で訓練しました。また吉林省の通化市5名が9月23日~11月中旬、吉林市のコンバインドスキー訓練隊6名が10月26日から11月それぞれ白馬で訓練を行っています。 |
|
半田孝淳先生から半田孝海初代会長の貴重な資料を提供いただく(10/11) このほど、半田孝淳先生(半田初代会長のご子息で、比叡山延暦寺座主大僧正、県協会の最高顧問)から1957年5月半田孝海会長が、長野県中国人俘虜殉難者慰霊実行委員会委員長として中国紅十字会宛に殉難烈士・呉栄海氏の遺骨に添えて送った手紙の写しをいただきました。 天津市烈士陵園の中にある在日殉難烈士・労工紀念館のなかに実物の手紙は展示されていましたが、本年9月日中友好宗教者懇話会訪中団の一員として訪中された、中尊寺貫首の山田俊和・宗教者懇話会理事長がこれを写真に収め半田先生にお送りいただいたものでした。 半田会長の精魂を傾けられた日中不再戦、平和友好の願いと実践の一端が、明年の日中国交正常化40周年を前にして私達の目の前に現れたことは、重要な啓示に思えます。半田孝淳先生もまた日本の仏教界の最高指導者のお立場にあって、父君の思いを継いで日中の永久の友好平和の思いを熱く語られ私達を激励くださいました。心から感謝申し上げます。 |
|
松本日中創立30周年を祝う~受け継ぐ友好の精神(10/1) 松本日中友好協会(相澤孝夫会長)は10月1日、松本市内のホテルブエナビスタで創立30周年の記念式典を開きました。90人が出席し、30年間の活動を振り返り節目の年を祝いました。 来賓には張成慶・駐日中国大使館参事官、松本市と友好都市の河北省廊坊市の饒貴華・副市長らのほか、(社)日中友好協会の村岡久平理事長、長野県日中友好協会の井出正一会長らが出席しました。 松本日中は1954年に誕生した日中友好協会松本支部が前身。中国との国交がなく、交流もなかった当時に12~13人での活動からはじめ、1981年に松本日中友好協会として新たなスタートを切りました。 相澤会長は、山あり谷ありの30年の歩みを振り返り、「民間団体の特徴を生かして日中両国の絆を強める活動をしてきた。今後も新しい友好の歴史を書き加えて行きたい」とあいさつ。張参事官は「創立以来さまざまな中日友好の活動をし、相互理解のために大きな役割を果たしてきた。努力し続ければ友好協力の未来は美しいと確信している」と祝福しました。井出県日中会長は、昨年日中関係がギクシャクした中にも、全国の協会会員ら1000人以上の規模で訪中したことを紹介。設立時から今に続く日中友好の精神に触れ、松本日中の更なる活躍への期待を示しました。村岡理事長は新会旗を贈呈し、激励しました。席上、25年以上の継続会員や功労役員の表彰も行われました。また、協会の歩みや交流事業、各界からのメッセージなどを紹介した記念誌が配布されました。 |
|
第24回日中友好武術太極拳フェスティバル、1200人が発表(9/25)![]() 古平幸司会長のあいさつに続いて、西堀正司県日中友好協会理事長が太極拳の普及と発展のために一層の努力を望むとともに日中友好への協力をお願いし大震災以来の暗雲を吹き飛ばす意気込みで発表してほしいと激励しました。 1200人が広い会場を埋め尽くしての簡化24式太極拳の全体演武は壮観な眺めでした。十数人のグループから200人を超える大所帯までさまざまな団体が参加。それぞれ習熟度にあわせた「型」を披露しました。参加者は手足の先まで意識を集中させ、ゆっくりとした動きの中にも緊張感が漂っていました。 中国全国大学生武術選手権大会において蟷螂拳1位、双刀2位、長拳3位の実績を持つ楊紹斌氏を招き、最高峰の武術表演も行われ好評でした。 9時からスタートした表演が全て終了したのは午後4時でした。応援の家族皆さんがビデオに収める姿も見受けられ会場は和気藹々とした雰囲気に満ちていました。 |
|
第29回長野県中国語スピーチコンテスト、16名が出場(9/23) 主催者を代表して竹内勲・実行委員長(長野県日中友好協会ラジオ孔子学堂長)が「中国の発展とともに中国語は益々重要性を増している。本大会を契機に中国語学習の波が一段と広がって行くことを期待しています。日ごろの学習の成果を存分に活かしてほしい」とあいさつしました。来賓として、西堀正司県日中理事長と謝宏宇中国国際放送局東京支局長が出場者を激励しました。 県内で中国語を学ぶ学生や主婦、会社員ら16人が出場し入門、初級、中級の3部門で表現力や発音の正確さを競いました。入門と初級の部は与えられた課題文、中級の部は自作文を発表しました。岩下隆審査委員長をはじめとした大学講師ら5人の審査員が厳正公平な審査を行いました。 「ウサギと亀」の課題文に挑んだ伊那の北原佳世子さんや「のこぎりはいかに発明されたか」を取り上げた藤田和子さんは紙芝居やイラストなどを用意しながらの熱演で注目を集めました。 中級の部で優勝した大日方慶樹君は中学1年生で昨年に続いての出場でした。「大地震が教えてくれたもの」と題し、世界の人々が思いやりの心を持って理解しあい協力してつらいことを乗り切っていける社会を創るために働きたいと訴えました。堂々とした発表に大きな拍手が寄せられました。来年1月に東京で開かれる全国大会への出場を決めた大日方君は、優勝を目指したいと意気込んでいました。 入賞者は次の通りです。入門の部①和田由美子、②峰村好恵、③北原佳世子。初級の部①藤田和子。中級の部①大日方慶樹、②藤沢淳一。ほかに努力賞:岡村衣莉、敢闘賞:池田菜美紀、奨励賞:土屋沙也香。(敬称略) |
|
于再清・IOC副会長が来県(8/31~9/1) 于副会長は都内で開かれた会議に出席するため来日し、村岡久平・(社)日中友好協会全 長野市内のホテル犀北館で開かれた歓迎交流会には、山口利幸・県教育長、井出正一・県日中友好協会会長、児玉幹夫・県スキー連盟会長、塚田佐・前長野市長、竹節義孝・山ノ内町長、堀内征治・長野市教育長、福島総一郎・白馬村教育長、原一樹・県スポーツ課長、町田曉世・県体育協会事務局長、西堀正司・県日中友好協会理事長ら古くからの友人が出席し、思い出や今後の日中スキー・スポーツ交流、オリンピック談義に花が咲きました。 |
|
第38回日中友好中国語夏期スクーリングが志賀高原で開催(8/26~28)![]() 開校式で竹内勲・孔子学堂長は「中国の発展とともに中国語の重要性が高まっている。言葉は友好と文化の架け橋。貴重な機会をフルに活かして中国語をより深くマスターし友好に実践に役立てていきましょう」とあいさつしました。 各クラスでは教師の事前に準備した教材を使って発音・会話・文法・漢詩など熱心に学ぶ姿が見受けられました。夜の交流懇親会では日本の歌、中国の歌が次々に披露され盛り上がりました。朝はラジオ体操、太極拳に汗を流し、気持ちを入れ替えて再び特訓が始まりました。中国国際放送局東京支局の謝宏宇支局長も多忙の中駆けつけ激励していただきました。 参加者は、日ごろの学習では体得できなかった発音や学習のコツなどが理解でき大変有意義だったと喜んでいました。また京都や群馬県など県外から参加していただいた方は、来年も是非参加したいと語っていました。 |
|
|
|
日中学術交流委員会2011年度総会開催(8/10)![]() 山沢会長は、「3.11以降日本は国難を迎えている。労働力の減少などの現実にも向き合っていかなければならない。中国との連携協力は重要で、国家経営の視点など学ぶべき点も多い。留学生を引き受けるだけでなくこちらからも派遣し学ぶ必要性を感じている」と述べ、若い世代の人材の養成を日中学術交流の中で積極的にすすめていきたいとの意向を示しました。上条裕之県短大学長も「日本は歴史的な転換期を迎えている。中国は日本の前途にとって避けて通れない重要な隣人、中国との学生交流・研究者の交流などすすめていきたい」と述べました。 総会終了後、長野滞在中の中国国際放送局日本語部副部長の劉非さんが「辛亥革命100周年-孫文と日本」と題して記念講演しました。孫文の活躍を支えた宮崎 滔天(みとうてん)や梅屋庄吉の事跡を詳しく紹介し出席者に感銘を与えました。 |
|
長野びんずる「日中友好連」60名で参加(8/6)![]() 出し車の中国風の飾りは見物客の目を引き注目されていました。汗だくになりながらも、元気いっぱい、エネルギーを発散させて「本当に楽しかった」と皆さんの感想でした。 |
|
|
|
東京の中国留学生20人が信州でホームステイ(7/26~28) |
|
おんたけ山麓で日中友好キャンプ(7/17・18)
|
|
日中の教育めぐり意見交換、両国の青年ら交流深める(7/2~5)![]() 中国青年代表団は304名が日本政府の青年の交流計画で6月29日から7月6日まで来日。経済、環境、教育、司法など8グループに分かれ、全国各地で交流しました。このうち慶応大、早稲田大、自由学園、青山こどもの城などを視察した教育関係者分団(小中学校教員ら35人)は2日から5日まで長野県を訪問し、交流会参加や県教育長表敬、みすずコーポレーション視察、志賀高原やMウェーブ、善光寺、茶臼山動物園参観などを体験しました。 交流座談会では、日本側の40人が加わって6グループに別れて議論。中国側からは「長野県はなぜ教育県といわれたのか」「私立と公立の違いは」「学校以外での学習は」「中国にはまだ1千万人の非識字者がいるのに、日本は明治維新から程なく解決しているのはすごい」などの発言がありました。 一方、日本側からは「都市部での大学進学率は80%以上と聞いたが、農村部では義務教育は実現できているのか」「日本では豊かさのなかで教育の目標を見つけにくくなっているが中国ではどうか」との質問も。中国側からは「授業料や教科書は数年前から無料化された。しかし一部貧しい農村の中には途中で学校に行くのをやめてしまう現実がある。経済発展でそうした子供をなくしたい」「日本人が教育を重視していると分かった。若い世代が世の中に貢献したいという気持ちも同じだと感じた」など、3時間近く熱い語り合いが行われました。 ![]() 分団長の趙啞さん(35)=重慶市=は「長野は山紫水明で人々が親切で情熱的で大好きになりました」と嬉しい言葉を残してくれました。 |
|
第35回日中経済交流促進協議会定期総会(6/15)![]() 総会で、内藤武男会長は、連雲港市を訪れた印象に触れながら中国の際立った発展振りを紹介し「中国が世界経済の牽引車的な役割を果たしている。県内企業も450社が中国に進出しており中国との経済協力関係はますます重要性を増している」と述べ、また3月の大震災における日本人の落ち着いた対応や親切な振る舞いに中国の友人が感動していたことを紹介し、今後の信頼・協力の発展に期待しました。 石原秀樹・県産業政策課長は来賓祝辞の中で「大震災によって経済的打撃を受け長野県にも影響が及んでいるが、中国との安定的な経済交流をすすめていきたい。長野県の対中貿易は2500億円にのぼり全体の1/4を占める。引き続き経済市場開拓等にも努めてまいりたい」と述べました。 10年度の事業報告と決算を承認した後、11月の知事訪中にあわせての訪中団の派遣、視察団の受け入れ、河北省との経済交流促進など11年度の事業計画・予算を決めました。また役員補充として、会長代行に夏目潔氏、理事長に西堀正司氏を選出しました。 総会終了後、日本国際貿易促進協会専務理事の片寄(かたよせ)浩紀氏が「中国の現状と日中経済交流の展望」と題し、記念講演を行いました。片寄氏は40年余りにのぼり中国との経済交流の最前線に立って活躍してきた経験にもとづき改革開放以後の中国の歩みと対外関係の発展、最近の中国の政治経済状況、日中経済交流の展望について具体的事例も交えながら分かりやすく紹介しました。 「グローバル経済への積極参画を進めてきた結果、中国の命運は世界の命運とリンクしている。本年からの第12次5カ年計画では中国が今後市場経済の負の面を軽減できるかどうか、発展方式を転換し自主創新社会をつくろうとしていること等に注目していきたい。また北東アジア経済圏の一体化、日中韓投資保護協定や自由貿易協定(FTA)、ルールの共通化などが課題となってきている。そのためには、中国に社会信用体系の確立が必要であり、日本には受容性が必要」と述べました。 |
|
東北3県の日中友好協会と栄村に義援金を贈る(6/10) |
|
緑化協力・河北内蒙古の旅=県日中友好協会訪中団(6/7~12) 交流再始動へ、内蒙古では胡春華先生に再会 6月7日、一行は、羽田国際空港から13時50分発のCA182便で中国に向かい、現地時間16時50分北京国際空港に到着しました。空港には河北省外事弁公室の紀竑さんが出迎えてくれました。さっそくバスで易県に向かいます。易県は、河北省保定市に属していて北京と石家荘とのほぼ中間に位置しています。高速道路の整備が進みスムースに現地入りすることができました。高速の下り口で易県政府の案内の車が出迎えてくれました。宿泊先の望龍山荘に到着したのは20時、張良副県長さん主催の歓迎夕食会は打ち解けたものとなりました。張副県長は東日本大震災へのお見舞いの意を表した後、「緑化協力もすでに40万株、280haとなりました。理想の夢の種をまく友人の皆さんを心から歓迎します」杯を重ね緑化の成功と易県の発展を何度も乾杯しました。 6月8日早朝、山荘の周囲を気持ちよく散策。周囲は湖水を中心に年毎にリゾート開発が進んでいるようです。朝食後緑化協力地に向かい、油松50本を県林業局や地元農民の皆さんとともに記念植樹しました。中国式の長い柄のスコップを使って一生懸命に植え、最後に水をくれました。易県の日中緑化協力プロジェクトは5年目を迎えましたが、年々緑が豊かになって行く姿を見てうれしく思います。一行はこの後、2つに別れ、 ![]() いよいよ河北省の省都石家荘市に向かいます。西側の高速道路を通って順調に石家荘国際大厦ホテルに到着しました。高速道路や道路網の整備の進み具合には目を見張るものがあります。それに伴ってどんどん都市が広がっているのです。改装なった河北賓館で河北省外事弁公室主催の歓迎宴が開かれました。梁国輝アジア処処長はじめ、劉梅海・李国方・孫風国氏ら懐かしい顔ぶれが揃いました。大震災を乗り越え再会を果たし、友情を確認しあって乾杯しました。途中から楊全社外事弁公室主任も加わり何度も何度も杯を重ねました。2次会には劉暁軍石家荘副市長も参加して交流しました。山根団長は、7月の石家荘市長一行の長野市訪問を心からお待ちしていると伝言を託していました。長野市と石家荘市は今年友好都市提携30周年を迎えたのです。 6月9日、石家荘市外国語学校を訪問しました。先生とともに日本語を学んでいる生徒さんの出迎えを受け、校内を案内していただきました。この学校の前身は都市近郊に位置する43中学でしたが、都市の拡大の機会をとらえ、校舎の新築と運営教学スタイルを一新して、幼稚園から高校までの一貫校に生まれ変わらせ、外国語は英語を主に中学からは第二外国語として日本語やドイツ語フランス語ロシア語などを学べるようになっています。また才能を多面的に伸ばす教育がおこなわれ、文化・音楽・スポーツなどの活動もさかんと聞きました。かわいい幼稚園児と握手したり、日本語を真剣に学んでいる教室を参観して交流したり、マンツーマンで案内してくれた日本語学生と会話をしたりして有意義な時間はあっという間に過ぎていきました。名残惜しみながら、石家荘空港に向かいました。 11時50分発のCZ6603便に乗って内蒙古の首府フホホトへ。1時間足らずの飛行で早くも飛行機は機首をどんどん下げて空港に到着しました。楊楊外事弁公室礼賓処処長が外事弁公室スタッフや旅行社の高満泉さんとともに出迎えてくれました。空港から右手に陰山山脈をみて市の中心に向かいます。20年ぶりのフホホトはまったく様相を一変し高層ビルの林立する一大都市に変貌していました。旧市街には昔の面影が残っていましたが道路には自動車が行きかい活気に満ちた街並みが飛び込んできます。緑が思いのほか多いと感じました。高さん(モンゴル族)に先日の騒動についてのその後を聞くと、問題は解決されましたとのこと、胡春華書記のすばやい適切な対応が功を奏したのだろうと思いました。レストランでの食事の後、五塔寺を参観しました。清代にチベット仏教の慈灯寺の塔として建立されたもので磚(せん)と呼ばれる黒レンガ様の仏像レリーフとモンゴル語・チベット語・サンスクリット語の金剛教の経文は頂部に建つ5基の塔とともに貴重な歴史遺産だといいます。塔をバックに記念撮影して、寺院を後にしました。 宿泊予定の海亮広場ホテルで着替えをして、内蒙古新城賓館の国賓楼に向かいました。胡春華先生(内蒙古党書記)にお会いするためです。前河北省省長のときからの誼で内蒙古にお出かけくださいと声をかけていただいていました。忙しい先生に実際お会いできるかどうかフホホトに着くまでは分かりませんでしたが、楊処長は空港で「胡書記は皆様とお会いし歓迎会も予定しています」と話されました。山根団長以下全員正装して、緊張しながらも心ときめかしながら会場に向かいました。TVカメラの光に照らされながら懐かしい胡先生が会場入口で一人ひとりと丁寧に握手しながらにこやかに出迎えてくれました。会見には、符太増・党秘書長、張守孝・外事弁公室主任(政府副秘書長)らも同席されました。 会見の席上、胡先生は概略次のようなあいさつをされ私たちをあたたかく歓迎してくれました。 --皆様のご来訪を心から歓迎します。大変親しく感じます。2009年河北省長として長野を訪問したとき皆様は長野駅頭での横断幕を掲げての熱烈歓迎に始まり、祝賀行事での交流歓迎、さらに長野県訪問を終えてからも成田空港を離れるまで真心のこもった歓迎案内をしてくれました。現在、内蒙古で仕事をしていますが、長野県の友人皆さんに深い感情を持っています。皆さんは河北省から見えましたが、内蒙古は河北省と比べて人口は少ないですが土地が広いです。年12%を越える経済成長を遂げており、この状態が続くと5年後にはGDPが2倍になります。内蒙古は内陸奥地では比較的発展しているところです。今後、日本と人事・経済・文化・環境など各方面で交流を深めていきたいと思っています。すでに環境保護の分野では日本の多くの友人が緑化協力植林活動に内蒙古においでになっています。宮本前大使や藪中外務省事務次官も訪問されました。山根会長先生も布施事務局長も数十年の長きにわたって日中友好に尽力されました。両国の友好発展のために困難な中にあっても一貫して尽力されてこられたた皆様の精神に深く敬意を表します。 山根団長は胡先生がこのように親しく歓迎いただいたことに心から感謝したのち、内蒙古が舞台となったノモンハン事件などに触れ、歴史の反省の上に立って友好をすすめて行きたいと述べました。さらに内蒙古が豊富なエネルギー資源を有する重要な地域として発展していることを讃え、また多民族を抱える内蒙古にあって迅速適切な措置を取って民族融和を図っていることに敬意を表しました。四川大地震の災禍から3年にして見事に復興を遂げたことを賞賛し、日本の大震災にいち早く救援隊を送りさまざまな支援をしてくれたことに感謝しました。併せて長野県日中友好協会は小なりといえども友好に対し全国に大きな影響力をもっていることを紹介しました。 これに対し胡先生は次のように述べました。 --山根先生の誠実に歴史に向かう態度は賞賛に値します。歴史を忘れず教訓として、ともに明るい未来を目指して行きましょう。3月11日の大震災で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。被災地の1日も早い復興を願っています。内蒙古は発展の潜在力を秘めています。34の民族が暮らす内蒙古にとって民族間の融和はきわめて大切です。長野県日中友好協会を通じて、今後さらに内蒙古と長野県の交流を深めていきたいと思います。内蒙古と河北省は隣接する親しい間柄ですから、河北省にお越しの際は内蒙古にもお出かけください。 歓迎夕食会では、先生は一人ひとりと杯を合わせ、歓迎の意を表してくださいました。またモンゴルの素晴らしい歌曲の演奏・歌唱は団員の心に染み透りました。団員一同感謝の気持ちをこめて”長野県の歌”「北国の春」を合唱した際には、先生も一緒に歌っていただきました。胡先生のお人柄・心の深さ優しさを皆深く心に刻みました。忘れがたい一夜となりました。将来を期待されている胡先生とこのような再会を果たせたことは団員にとって生涯の思い出となりました。 6月10日は陰山山脈を越えて大草原を訪れました。途中珍しく雨が降り、草原に貴重な雨をもたらしてくれたと喜ばれました。外事弁公室副主任もわざわざ同行してくださいました。昼食はモンゴル族の経営するゲルの中で馬頭琴の演奏とモンゴル民謡を聴きながら、歓迎のお酒をいただき羊の丸焼きを堪能しました。雨上がりの草原の空はさわやかでまた格別なものがありました。楽しい思い出を重ねながら、2泊したホテルを6月11日早朝後にし空港では楊楊先生らの見送りを受けて空路北京に向かいました。(略) 胡春华会见日本长野县日中友好协会代表团
2011-06-10 08:45:00 来源:内蒙古日报 [提要] 6月9日,自治区党委书记、人大常委会主任胡春华在呼和浩特新城宾馆会见日本长野县日中友好协会副会长山根敏郎一行。(记者
马建斌
摄) 6月9日下午,自治区党委书记、人大常委会主任胡春华在呼和浩特新城宾馆会见了由日本长野县日中友好协会副会长山根敏郎为团长的日本长野县日中友好协会代表团一行。
6月9日,自治区党委书记、人大常委会主任胡春华在呼和浩特新城宾馆会见日本长野县日中友好協会副会长山根敏郎一行。图为胡春华向山根敏郎赠送青铜蒙古马。(记者 马建斌 摄) 6月9日下午,自治区党委书记、人大常委会主任胡春华在呼和浩特新城宾馆会见了由日本长野县日中友好协会副会长山根敏郎为团长的日本长野县日中友好协会代表团一行。 日本长野县日中友好协会作为日本民间友好团体,长期致力于日中民间友好交往,此次长野县日中友好协会代表团来华,将在北京市、河北省和我区进行考察访问。山根敏郎说,近年来,内蒙古的发展引人注目,为国家提供了重要的能源支持,对此我们感到十分钦佩,也相信内蒙古今后能取得更大的发展。长野县日中友好协会是一个非常有活力的组织,协会将加强与内蒙古的交流与合作,共同为推动中日两国友好交往作出新贡献。 胡春华向代表团一行简要介绍了内蒙古经济社会发展情况。他说,长期以来,内蒙古和日本一直保持着友好的交流,在青少年交流、经贸合作、生态环境保护等领域都开展了广泛的交流。前不久日本遭受罕见的地震海啸灾难,我们感同身受,衷心祝愿日本人民能够早日重建家园。内蒙古非常重视和日本的友好交往,相信这次山根敏郎先生率团访问内蒙古,一定会为推动两地的合作交流起到积极作用,我们也欢迎更多的日本朋友来内蒙古参观访问。 自治区党委常委、秘书长符太增参加会见。(首席记者 乔雪峰) 来源:内蒙古日报 |
|
女性の友好の輪を広げよう-県日中女性委員会松本で総会(6/5)![]() 村山ひとみ委員長は地元松本日中友好協会の行き届いた協力に感謝した後、「東日本大震災の犠牲者、被災者の皆さんに心からお見舞い申し上げます。青年委員会と車の両輪で友好海キャンプやスキー交流会を実施、また秋には友好協会創立60周年祝賀訪中団に大勢の仲間が参加し友好の思いを深めました。さらに横浜山手中華学校訪問バスツアーを行いあたたかい歓迎をいただき有意義な交流ができました。日中関係に波風があっても日中友好や平和の大切さに思いをいたしながら日日友好にも力を入れともに力を合わせて友好活動を進めて行きましょう」とあいさつしました。 総会では10年度の活動報告や決算報告を承認した後、11年度の活動方針と予算が採択されました。友好キャンプやスキー交流会を通じて中国留学生・研修生・帰国者との交流を深めること、女性会員の拡大と相互の親睦を深める活動に取り組むことなどが盛られています。 第2部では松本日中友好協会会長の相澤孝夫・相澤病院院長が東日本大震災に際し、医療救護班として宮古や石巻など現地で活躍した状況を映像を交えて講演しました。被災地への思いを深めることのできた時宜を得たお話に感謝の拍手が送られました。 第3部の交流懇親会では松本在住で活躍されている野田裕子さんの二胡の名演奏に始まり各地区の歌や踊りの出し物が次々と繰り出され、和やかな、楽しい会となりました。最後に、来年の開催予定の飯田日中女性委員会に県女性委員会の旗が手渡されました。 |
|
佐久日中友好協会と安曇野市日中友好協会が誕生(6/4・6/5)![]() 発起人を代表してあいさつに立った井出正一氏(旧臼田日中会長)は「臼田や望月浅科などが旧佐久市に合併して新しい佐久市が誕生して5年が経過し、この間臼田日中と、佐久市日中(休眠)が並存するかたちで歩んできたが、佐久市全体の再活性化を目指して佐久日中友好協会の設立準備が進められてきた。日中友好協会は新中国誕生のときから日中不再戦、平和友好を掲げて全国の心ある人々によって結成され種々の困難にめげず歩み続けてきた。現在は1万4千人の会員がおり、長野県内には1800人余の会員が参加している。両国は互いに戦略的互恵関係を確認し交流を深めている。中国とは好き嫌いではなく正面から向かい合い付き合っていかなければならない。佐久日中友好協会の設立を機に地域に根ざした友好交流をすすめて行きたい」と述べました。 新役員として、会長に井出正一、会長代行に中沢道保、副会長に田島弘・荻原新七・宮森武久、理事長に花岡茂、事務局長に水間正久の各氏らを選びました。来賓として、柳田清二・佐久市長、西堀正司・県日中理事長、中澤兵衛・市会議長、今井まさ子・桃井進・両県議らが出席し祝辞を述べました。また総会に先立って満蒙開拓団の悲惨な逃避行を体験した中島多鶴さんが語り部として講演し平和の大切さを訴えました。 準備委員会を代表して甕典昭氏(旧豊科日中会長)が経過を報告し、「今後組織を一本化し、あわせてそれぞれの持ち味を活かし日中友好の絆を継続して行きたい。国家間のギクシャクがあっても子々孫々の友好の意志は不動。地域の友好交流に努めて行きたい」と述べました。規約と事業計画を承認し新役員を選出しました。 主な役員は次のとおり。会長/甕典昭、副会長/関原史人・猿田鉄則・有賀元彦・熊井秀夫、事務局長/坪田敏雄。 来賓として、布施正幸・県日中事務局長、望月雄内・県議、穂苅甲子男・松本日中名誉会長(信州葫蘆島友の会会長)、福島信行・大北日中友好協会会長らが出席し祝辞を述べました。 |
|
第49回県日中友好協会定期大会(5/25) 井出正一会長はあいさつで大震災に際し、中国や世界から多くの支援が寄せられたことに感謝した後、「甚大な災害にもかかわらず節度ある振る舞いをする日本人をみて、世界が日本を見る目が変わった。被災地を取材した中国人記者が日本人の秩序を守る姿や忍耐強さに感銘を受けて反日感情が薄れ、中国人の日本に対するイメージが変わってきたという。1923年の関東大震災のときはデマが飛び交い多数の朝鮮人が虐殺され、これを機に日本は暗い侵略の道を突き進んで行くこととなった。今回の震災では中国の温家宝首相、韓国の李明博大統領が被災地を訪問され犠牲者を悼んでくださっている。変わったものだと思う。これを大切にしたい。昨年度の成果と教訓を活かし、日中の相互信頼回復を確かなものにし、明年の国交正常化40周年が実り多い年となるようともに努力して行きたい」と述べました。 続いて「満州事変80周年、辛亥革命100周年にあたりアジアと世界の平和繁栄を願って、日中の相互信頼回復・世代友好・共同繁栄に努めていきましょう」との大会宣言を採択しました。最後に「”がんばれ日本”中国はじめ諸外国からの友情と支援に感謝!歴史の教訓を活かし、日中共同声明と平和友好条約の原則を踏まえ、相互信頼と友好協力を更に深めよう。団塊世代に参加を呼びかけ、組織を拡充しよう」とのスローガンが採択されました。 席上、20年以上在籍会員と10年以上在籍会員表彰、終身名誉会員証授与が行われ井出会長より賞状が贈られました。 第2部の祝賀パーティーで井出会長は、各界来賓に対し日ごろの友好活動への協力に感謝した後、「辛亥革命100周年歴史を回顧しながら友好発展に努めたい。今回の震災では中国の温家宝首相、韓国の李明博大統領が被災地を訪問され犠牲者を悼んでくださっている。関東大震災のときにデマが飛び交い朝鮮人虐殺が起きたのとは大きな違いだ。協会は国民レベルの日中相互信頼回復のために民間の立場から努力を傾けたい。引き続きご支援後協力をお願いしたい」と述べました。 文徳盛・中国大使館参事官、野池明登・観光部長(県知事代理)、倉田竜彦・県議会日中友好促進議員連盟会長からご祝辞をいただき、浅井秋彦・県国際課長、小坂憲次・吉田博美・若林健太の各国会議員(代理)や太田昌孝県議からも激励のスピーチをいただきました。 |
|
阿部知事、程中国大使と会見(5/16)![]() 東日本大震災や原発事故を受けて県内を訪れる外国人観光客が減少している点について知事は、「受け入れ態勢をしっかり作って行くので、是非、大勢の方にお越しいただきたい」と協力を求めました。中国の小中学、高校生が県内を訪れて地元の子供たちと交流する教育交流にも触れ、「子供の将来に向けていい財産になっている」と述べました。 県内を何度か訪問したことがあるという程大使は「交流の幅が広がっており、自然豊な長野県での青少年の交流は非常に有意義。お互いの利益になる交流、協力をしていきたい」と応じました。知事が長野県訪問を招請すると大使は機会を作って是非訪問したいと述べました。 会見には、大使の古くからの友人である西堀正司県日中友好協会理事長も同席しました。 <この会見は、中国大使館のホームページでも紹介されました> ◎程永華駐日大使,阿部長野県知事と会見(2011/05/19) 程永華駐日中国大使は5月16日、阿部守一長野県知事と会見した。 阿部知事は、長野県は中国との友好往来を重視しており、昨年知事に選ばれた私も、これまでの基礎の上に、青少年交流を含む中国との交流、協力を一段と強化したいと考えていると表明した。また、長野県は観光資源が豊富で、冬季五輪を開催したこともあり、中国の皆さんにもっと多くおいでいただきたいと述べた。 程大使は長野県が長期にわたって、対中交流・協力に努力してきたことを積極的に評価し、ますます頑張って、中日の戦略的互恵関係のたえざる発展に貢献するよう希望を表明した。 会見には西堀正司長野県日中友好協会理事長、張成慶駐日大使館参事官が同席した。 |
|
県北京放送を聞く会30周年を祝う、曙光さんが記念講演(5/15)![]() 西田節夫会長は、設立30周年を迎え、歴代会長はじめ先輩の皆さんが切り開いてきた電波を通じての友好交流を今後とも県日中友好協会はじめ関係者とともにすすめて行きたいとあいさつしました。 県日中友好協会を代表して布施正幸事務局長が会の継続発展のために努力してきた先輩の熱意を受け継ぎ今後とも中国を知り知らせる活動に成果をあげていただきたいと激励しました。 参加者の手元には出来上がったばかりのカラー刷りの会報記念特集号が配布されていました。12月に北京放送局(中国国際放送局)が開局70周年を迎えるのに併せて、代表団を派遣することや中国語夏期スクーリングやスピーチコンテストなどに取り組んで行くことを決めました。 曙光先生は「なせばなる・・・何事も」と題して農村で1人娘として育った生い立ちや、工農兵出身の大学生として勉学に励んだこと、文革中も周恩来総理の配慮で日本語を学べる環境が保たれたこと、北京放送局に入局して、初の「国産」の日本語アナウンサーとして懸命に努力したこと、日本語の講義を陳真さんの後を継いで担当することになり、テキストの編集と講義に携わったこと、「教えることは教わることです」「努力すればできないことはない」先生の歩んできた半生を感動的にご紹介いただきました。また老いても充実した生活を送る為に健康と生きがいについて自身の実践を紹介いただき、最後に経穴(ツボ)健康体操を指導していただきました。 (写真/曙光さんから西田会長に30周年祝賀の書が贈られた) |
|
長野市日中友好協会が第33回定期総会(5/14)![]() 山根敏郎会長は「長野市と石家荘市が友好提携して30周年を迎えた。30年前の中国は貧しかったが、その後経済発展を遂げ中国は大きく変わった。日中両国間には緊張関係が存在するが、両国は平和友好の道を歩むべきで協会は相互信頼と友好の大切さを市民にアピールし、30周年を大いに盛り上げて行きたい。四川大地震に見舞われ3年で見事復興した中国を手本に、わが国も決してひるまず前進して行きたい」とあいさつしました。 来賓として、湯原政敏・長野市企画政策部長、西堀正司・県日中理事長、塚田佐・前長野市長らが祝辞を述べました。 新年度の方針として石家荘市との友好都市提携30周年記念事業に取り組むこと、魅力ある協会作りに努めることなどを決定しました。 元全日本スキー連盟専務理事で県スキー連盟顧問の丸山庄司氏が「長野県の中国とのスキー交流」と題して記念講演しました。1980年のレークプラッシドで開かれた冬季オリンピックに初参加することになった中国スキー選手団を野沢温泉スキー場に受入れ訓練したことがきっかけとなり以後30年にわたり、白馬、野沢、飯山、山ノ内、菅平などとのスキー交流がすすめられてきたこと、1983年からはスキー用具を中国に贈る取り組みを進め13万台のスキー板を送ってきたことなどを振り返り、中国の最新スキー事情を紹介、アジアのスキーの振興レベルアップに日中韓が協力して取り組んで行きたいと述べました。また、瀋陽体育学院客員教授に招聘されスキー技術の講演と講習を行った状況などを紹介しました。 |
|
中野市日中友好協会が定期総会、実習生が体験発表(5/13) 小田切治世会長は、「東日本大震災で大きな被害をこうむったが四川大地震では中国も9万人の犠牲者が出ている。中国からの心のこもった見舞いや支援に感謝したい。友好の大切さを思い民間レベルでの交流をすすめて行きたい」とあいさつしました。来賓として、布施正幸・県日中事務局長、小林東一郎・県議、綿貫隆夫・名誉会長が祝辞を述べました。 新年度の活動方針として、無錫市泥人博物館との交流、日本語教室やションション祭り、マレットゴルフ会などを通しての帰国者・実習生・花嫁との交流、満州開拓平和記念館建設協力などを決めました。 総会終了後、市内のきのこ栽培企業で実習してきた劉艶さん、馬麗娜さん、孟可心さんが日本での3年間の体験を発表しました。彼女たちは実習する傍ら日本語教室に通い日本語検定2級に合格できた喜びや日本人に親切にしてもらったこと、友好行事に参加したことなどを流暢な日本語で発表しました。7月には3年の実習期間を終えて帰国するそうです。最後に和やかに懇親会が行われました。 |
|
河北省から農業技能実習生が来県、受入式歓迎会に出席(4/12) 受入実施委員会を代表して小松正俊会長(JA長野中央会専務)があいさつし、「大震災に際し中国のあたたかい支援に感謝申しあげたい。さまざまな情報が流れる中、不安もあったと思いますが、予定通り長野県に来ていただき熱烈に歓迎したい。長野県は安全ですから安心願いたい。河北省農業の発展のために受け入れ農家の優れた技術や経営を学び、日中友好の架け橋となっていただきたい」と述べました。中島賢生・県農政部農村振興課企画幹と西堀正司・県日中友好協会理事長が歓迎あいさつをしました。続いて小松会長より実習生1人1人に記念品が贈られました。 受入農家を代表して中島修一氏(南牧村野辺山)が歓迎の意を表した後、今後6ヶ月半に渡って健康に留意し有意義な研修ができるよう共に頑張っていきたいと述べました。実習生を代表して劉孟龍団長が、農家の先生の指導のもと研修に励みますとあいさつしました。県国際交流員として河北省から派遣されている周夢暁さんに流暢な通訳をしていただきました。終了後歓迎会が和やかに行われました。 一行は4月27日まで集合研修を受講した後、4軒の農家での6ヶ月間余の高原野菜の実習にはいります。 |
|
長野ラジオ孔子学堂第4期中国語講座スタート(4/5) 入門の教室では桜井純子講師の指導のもと中国語独特の発音練習が行われ、初級の部では張淑華講師と顧淑鳳講師が「実用中国語(初級)」をテキストに、中級の部では王秋菊講師が「中国世界遺産めぐり」をテキストに授業を進めていました。上級は「時事中国語の教科書」をテキストに、鄭頴講師と劉非講師が指導しています。教室をのぞくと1教室10人前後で幅広い年齢層の皆さんが熱心に学んでいました。 日中関係の好転に伴い、新規受講生が増加していると事務局の安芸洋一氏は語っています。1年間続けることは困難も伴いますが継続こそ力、目標を持って楽しみながら頑張ってほしいとエールを送っていました。 |
|
東日本大震災義援金にご協力を! 3月11日に発生した東北関東大震災は、地震、津波、原発事故が重なりきわめて深刻な大災害となり、多くの尊い人命を奪い、おびただしい人々の生活基盤を破壊しました。被災された中には多くの友好の仲間・友人がおり、また中国留学生・実習生・華僑・帰国者の皆さんもおられます。また翌日には長野県北部地震が発生し、栄村を中心に大きな被害が出ました。協会支部作くりの話も出ていた矢先のことでありました。
長野県日中友好協会 〒380-0936長野市中御所岡田町166-1 |
|
東日本大震災に中国から見舞いのメッセージ届く
日本時間午後12時20分、15人からなる中国国際救援隊は羽田空港に到着し、日本側の関係者と駐日中国大使の出迎えを受けました。日本側は救援隊に感謝の意を表しました。 救援隊の代表は、「日本は中国の一衣帯水の隣国で、今回の地震と津波によって、大きな被害を受けたことに深くお見舞いを申し上げる。困難を乗り越え、救援活動に全力を尽くしていきたい」と表明しました。 |
|
満蒙開拓平和記念館建設へパネル展で支援の輪 満蒙開拓に特化した平和記念館の建設準備が、ことし中の着工を目指して進んでいる。飯田日中友好協会などが中心となって組織した「満蒙開拓平和記念館事業準備会」(会長=河原進・飯田日中会長)が主体となって取り組み、(社)日中友好協会の2011年度活動計画にも、事業への支援が盛り込まれた。昨年夏、建設予定地がある長野県阿智村で「満蒙開拓歴史展」が開催されて以降、建設に向けた気運がより一層盛り上がり、10月には長野県議会の建設促進議員連盟が発足、阿部守一知事が国に要望書を提出するなど、行政などへの働きかけが実りつつある。準備会では、歴史展で使用したパネルを各地の協会に貸し出し、巡回展を開催してもらうなかで、さらに建設支援の輪を広げたいと期待を寄せている。 ![]() 昨年夏には、満蒙開拓について知ってもらおうと「満蒙開拓歴史展」を9日間にわたって開催、予想を上回る約1800人が来場した。会場では、集団移民や青少年義勇軍の体験者が自身の経験を証言し、多くの市民が耳を傾けた。また会場ロビーにパネルを展示して満蒙開拓の実像を伝えた。(詳細は本紙2010年9月25日号) 当時、寺沢秀文・事業準備会事務局長は「国策で送り出した開拓移民であり、国や県にも支援を要請しているが実現していない。どう行政に関わってもらうかが今後の課題」と語っていたが、歴史展開催が大きな弾みとなって、長野県をはじめ行政の協力が得られるようになってきた。 ■県議員連盟が発足 ■パネル貸し出しへ |
|
高校での中国語の普及を知事に要望(3/3) 経済・観光などの面で中国との交流機会が飛躍的に増大している現状を踏まえ、現在11校にとどまっている高校での中国語学習導入を進めていただきたいとの要望に、阿部知事も中国語を大学時代第2外国語として学んだ経験を披露しながら、前向きに受け止め、県教育委員会に検討を提案したいと述べました。 会見には福島信行大北日中会長(県日中副会長)、西堀正司県日中理事長、宮沢敏文・森田恒雄両県議、佐藤節子大北日中理事長、大塚善弘同事務局長、布施正幸県日中事務局長らが同席しました。 |
|
中国唯一の「雪の拠点校」瀋陽体育学院(3/3寄稿) 丸 山 庄 司(県スキー連盟顧問・瀋陽体育学院客員教授) ◎県スキー連盟顧問で元全日本スキー連盟専務理事の丸山庄司氏は瀋陽体育学院の招請に応じて2月9日から13日同学院を訪れ、日中スキー技術研究討論会で講演するとともに、同学院の白清塞スキー場において中国側スキーコーチに指導方法などを指導・交流しました。このほど、丸山氏から訪問記を寄稿いただいたのでここに紹介します。 ![]() 瀋陽体育学院は3年前に、瀋陽市内から郊外に場所を移し新築された。敷地は広大で約1km×2kmの矩形のなかにすべての施設がある。陸上競技とサッカーのグランド以外は、100mのトラックをはじめ、ほとんどが屋内施設、生徒数約1万人は全寮制。驚くほど広大なレストランや読書棟。もちろん1万人の宿泊棟は圧巻である。 そしてもうひとつは学校施設としてのスキー場を持っていることである。瀋陽体育学院から車で約30分の場所にスキー場がある。 600mのリフト1基、Tバーリフト2基、初心者用の動く歩道100M1基、一般用滑走コースのほかに、エアリアルジャンプ台と、スノーボート用のスーパーハーフパイプは国際スキー連盟公認の施設で、ワールドカップを開催できる規模である。降雪機8基、雪上車2台も完備されている。講堂や教室、屋内テニスコートなどのほか、宿泊棟は200名収容でき、VIP宿泊用6ルーム、その他レンタルスキー2400台、レストランも完備されているのに驚く。とはいえ、瀋陽体育学院は中国で唯一の「雪上のスポーツ種目の拠点校」に指定されている大学だと聞き、なるほどと一人うなずく。 このような完備されたスキー場だけに、一般にも開放されていてナイター施設も完備されている。人口800万人の瀋陽市や遠く大連市方面からも休日に利用しているという。 このような環境のなかで、ハードやソフトの両面での対応に選手強化も進み、在校生が長野やトリノの冬季オリンピックなどで、エアリアル種目でいくつものメタルを獲得しているのは周知のことである。またスノーボートの強化も着々と進み、近年はワールドカップに入賞する選手が輩出されてきている。以上が瀋陽体育学院の近況である。 私にとっては5日間の短い日程だったが素晴らしい交流だった。今後も長野県日中友好協会や(財)長野県スキー連盟と、スノースポーツを通じた交流を望んでいたことを伝え報告としたい。 |
|
第34回日中友好スキー交流会、菅平に100余人が集う(2/26~27)![]() 快晴の青空の下、開会式の後早速、6班に分かれてスキー教室がおこなわれました。初心者も青年委員会メンバーなどの指導員のリードのもと汗だくになりながらスキーにチャレンジしました。最初は転んでばかりの初心者もだんだんとコツをつかみ直滑降からブレーキの体勢、ボーゲンへと進歩が見られるようになっていきました。スキーは2度目3度目でかなりの腕前の留学生もいました。今回初めてスノーボードの班も開設されました。 夜の交流会では、地元の同好会メンバーによる青木村壁塗り音頭が披露され拍手喝采を浴びました。杯を交わし交流しながら班ごとの歌の発表や青年委員会メンバーのダイナミックな踊り、ジャンケン景品争奪戦などもあり、大いに盛り上がりました。 2日目のスキー教室では全員がリフトに乗って、緩やかなコースを滑り降りれるようになりました。雪質も良く快適なスキー日和のなか昨日の苦労と打って変わってスキーの楽しさを味わっていました。昼は女性委員会の皆さんが準備してくれたおにぎりと豚汁をおいしくいただき、閉会となりました。留学生の代表は「本当に楽しいスキー交流でした。また参加したい」と語っていました。帰国者の池田慧子さん(5年生)は小学校の同級生小川博子さんとともに参加しましたが、パラレル・ボーゲンをマスターでき、楽しかったと喜んでいました。北京放送局の劉非さんも参加し、大勢の皆さんと交流を深めました。 留学生や帰国者にスキー用具を提供いただいた㈱スワロースキーの丸山哲三会長代理の山田進取締役部長や上田市長代理の笠原茂正真田地域センター長、西堀正司県日中友好協会理事長、池上一巳上田日中友好協会副会長らも交流会に出席し激励してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
日中友好都市提携の自治体関係者経験を交流(2/24) 長野県国際課と県日中友好協会の共催で、第16回県日中友好都市交流会議が2月24日長野市内のホテル・サンパルテ山王で開かれました。県及び長野・須坂・伊那・松本・上田の各市と山ノ内町・泰阜村の担当者並びに関係する日中友好協会関係者が出席して、友好提携の経緯や交流事業、新年度の交流計画などを報告し、意見交換を行いました。 |
|
帰国者への理解を深めるつどい・体験発表と春節交流会(2/11) 県と県日中友好協会は2月11日、「中国帰国者への理解を深める県民の集い」を長野市内のホテル・サンパルテ山王で開きました。旧満州(現中国東北部)に渡り、敗戦時の混乱で取り残された中国残留孤児や帰国者2世の4人が体験を発表、200人が聞き入りました。引き続き、第2部では京劇と変面のショーや二胡演奏を堪能し、第3部の春節交流会では餅つきを皮切りに大正琴の演奏、くじ引き抽選会、歌やヤンコー踊りを楽しみました。 ![]() 体験発表で井原澄子さん(74)=飯田市=は、1945年3月、当時8歳のとき家族8人で旧満州に渡ったが落ち着く間もなく、ソ連軍の侵攻に遭遇、約1ヶ月間山中を逃げ回った後、父はシベリヤに連行され、祖父や母とは死別、兄弟姉妹は現地の中国人家庭に引き取られその後結婚、1994年永住帰国するまで50年間異国で暮らし、その間「いつになったら日本人としての暮らしができるのか、祈るばかりだった」と話し、最後に、「悲劇を繰り返さないためにも日本と中国が平和であってほしい」と訴えました。 残留孤児の蔵本芳恵さん(65)=長野市=は、「18年前に夫と息子3人で帰国し、日本語の壁や困難を乗り越え働いてきた。退職後は国の生活支援給付金を得て、安定した生活が送れるようになった。現在日本語を勉強し、家族も孫を含めて10人となり幸せに暮らしている。社会に恩返ししたい」と話しました。 母親の出身地の駒ヶ根市で暮らす帰国2世の小池向華さん(57)は来日後に日本語を学び、就労や自動車免許を取得した苦労を振り返り「最初は生活のため仕方なく学んだが、今は日本語に興味がある」と語りました。 小学5年生の池田慧子さん(11)は小学校で先生の指導を得ながら勉強に励んでいる様子を元気に発表しました。 第2部の中国太陽芸術団の公演では、程波団長がかつてNHKのテレビドラマ「大地の子」に中国政府代表団の仰団長役で出演したことなどを紹介しながら、軽妙な司会で会場を沸かせました。京劇俳優の劉妍さんは煌びやかな衣装を身にまとい「覇王別姫」のなかの虞美人の剣舞を披露し会場の雰囲気を盛り上げました。二胡奏者の于雪源さんは中国と日本の名曲を演奏、アンコールに応えて「北国の春」の調べに乗ってテノール歌手でもある程波団長が歌いだすと会場は手拍子に包まれました。最後に劉妍さんが再び登場して秘伝といわれている「変面」を観客のすぐ目の前で披露、瞬間的に15の面に変わる高度な芸に拍手が鳴り止みませんでした。 第3部の春節交流会ではアトラクションとして臼と杵を使って、帰国者の皆さんが次々と餅つきを体験しました。懇親会に入って、大正琴の生演奏をバックに会場のいたるところで交流が行なわれました。抽選会も行われくじを引き当てた人たちがたくさんの景品を受け取ってにっこり。長野、松本、上田、飯田や伊南の日本語教室に通う帰国者の皆さんが「北国の春」や「星影のワルツ」「故郷の空」などを一生懸命歌い大きな拍手を受けました。最後に中国の東北地方に伝わるヤンコー踊りを会場いっぱいににぎやかに踊りました。 飯田下伊那、伊南、松本、上田、飯山、長野などからおおぜいの帰国者や支援者、市民のみなさんが参加しました。戸井田一成長野市保健福祉部長、西堀正司県日中帰国者交流センター所長、小林佑一郎元帰国者定着促進センター所長、長谷部孝長野市厚生課長、阿部智史県地域福祉課係長、北島良一長野市日中理事長、北沢久県日中帰国者留学生委員長らも出席し帰国者にエールを送り、交流しました。長野市日中女性委員会の皆さんは友好の黄色のハッピ姿で、交流会の進行・盛り上げに大活躍でした。 ![]() ![]() |
|
日中友好新春女性のつどい(2/9) 県日中女性委員会(村山ひとみ委員長)は恒例の新春女性のつどいを開催し、周立民先生(須坂病院漢方内科医師)から「漢方医学における未病について」の講話を聴き健康への関心を深めた後、二胡や和太鼓の演奏を楽しみながら、新年の日中の相互信頼と友好を深める活動をすすめて行くことを確認し交流しました。 ![]() ![]() |
|
日中関係を考える連続市民講座③(1/29)![]() 鑑真、栄西と道元、雪舟、隠元、朱舜水などの事跡を紹介しながら、最後に「彼らの超人的な努力がなければ、東アジアの国際交流のみならず、「日本の伝統思想」も成立し得なかった。人が伝えない限り、教えは海を越えない」と強調されました。 |
|
2011年日中信頼回復に全力、新春座談会・新年会開催(1/17) 長野県日中友好協会は1月17日、140人が出席して恒例の日中友好新春座談会と新年会を長野市内のホテル・サンパルテ山王で開きました。新春座談会には会員100人が出席して新年の抱負を語り合いました。新年会には各界来賓40人も加わり盛会裏に開催されました。 ![]() 続いて布施事務局長が12月の第2回理事会で決定された今年の主な交流計画を報告しました。「国際情勢は各国相互の力関係が大きく変化し、アジアの時代が訪れている。日中関係の不安定要因を克服し、戦略的互恵関係を前進させる知恵と努力が両国指導者・国民に求められている。辛亥革命100周年、満州事変80周年にあたり、歴史を回顧しこれを教訓として、日中両国の相互信頼回復、友好協力の発展に努めていきたい。知事を団長とした友好の翼訪中団の派遣実現のほか、辛亥革命100周年記念展示、満蒙開拓歴史展の巡回展示、河北省との経済交流の促進や太行山河北省易県での第5期緑化プロジェクト、長野ラジオ孔子学堂を軸に中国語や中国文化の紹介普及などに取り組み、あわせて帰国者・留学生支援交流活動に力を入れて行きたい」としています。 続いてディスカッションに入り、世界の中の日本と中国、日中関係の現状と課題、友好への提言、地区活動の紹介など活発に意見交換が行われました。尖閣沖の漁船衝突事件以来日中関係が急速に冷え込み相互の不信感が増大している現状を打開し、相互信頼回復を図るために、どのように日中友好を進めて行くべきか、またいかに新会員を迎え組織を充実させて行くべきかなどが熱心に語られました。 ◎2011年は世界中が変わり、世界も日本も日中友好も変わる。2010年代は「東風が西風を圧する」ことになるだろう。 ◎昨年の尖閣問題で国民感情が悪化したが、日中間では対中貿易額が第一位、人的往来も500万人を越え、中国留学生9万人、日本からの留学生も2万人に達する。337組の友好都市関係があり、日本企業2万5千社あまりが中国に進出している。観光客も増加している。中国はさまざまな課題を抱えているが経済・政治・軍事大国として国際社会において存在を高めている。日中関係は困難な時期を迎えているが民間交流を進め民間大使として頑張っていきたい。 ◎日本人のもつやさしさの文化は誇りだ。中国人との交流の際もそれを出していきたい。また若者との交流を重視していきたい。 ◎中国に進出しているが、現地工場の責任者は中国人という方針を貫いている。人材を選ぶことがもっとも大切。経済発展を続ける中国はいまや市場として急成長しており、店舗のほかにネット販売も拡大している。 ◎中国で長く勤務していた。抗日戦争のテレビドラマなどが流れていたが、日本人を好きなひとも多い。家族ぐるみの交流をしたこともあった。諏訪では女性委員会の力が大きい。 ◎平和への思いを持って友好運動に取り組んできた。中国に短期留学したとき中国人家庭で親切にしていただいた。日中不再戦、平和友好であくまでやって行きたい。在日中国人や帰国者の皆さんが不安を感じるようなことがあってはいけない。千曲では会長の人柄を慕って入会する青年や賛助会員もあり、会員拡大に努めたい。 ◎茅野では女性委員会を設立できた。友好協会が中国から信頼されているのは日中戦争に対する反省の気持ちを持って活動しているからで来日した中国人は日本人に親しみを感じて帰る。友好協会は政治とタイアップして進むことが必要。日本の現状を中国側に理解してもらうようきちんと発信して行くことが非常に大切だ思う。 ◎今年は辛亥革命から100周年、孫文と日本の関係は大変深い。大勢の日本人が孫文を支援した。胡耀邦氏はかつて青年は祖国を守る気概をもつとともに他国の青年と国際主義の精神を持って付き合わなければならないと述べた。愛国主義だけでは国を誤り誤国主義になると。 ◎日本の将来を考えるとき教育が重要な重みをもつと思う。飯山では育英基金を出して中国の貧しい農村の子供たちを支援している人が身近にいる。 ◎言葉は友好の架け橋であり中国語の普及は大事だ。伊藤忠や三菱商事は中国語の習得を新入社員に課し、8年たってもマスターできないものは社を去れ、との方針を打ち出したとの記事が出ていた。 ◎中国語を高校教育に取り入れるよう県教育委員会に要請し議会意見書も採択されているが、11校にとどまっており、引き続き努力が必要だ。 ◎長野ラジオ孔子学堂で中国語教室を開講して3年目となる。尖閣問題などが起こると受講生数にも影響が現れるが中国語の学習の輪を広げて行きたい。 ◎飯田では高校生交流が活発に行われた。受け入れとともにさらに訪中する機会も増やして交流を深めていきたい。 ◎日中友好をすすめて行く上で、1会員が1人の友人を作り結びつきを深めることによって、民間友好の基盤をつくって行きたい。町村ごとに友好協会を作って草の根の運動を進めてほしい。政府が平和の道を外れないよう物申してほしい。 ◎尖閣沖の衝突問題でギクシャクしているが、両国国民は仲良くしていきたい。県協会の文化展示室をオープンハウス的なものとして会の内外の人々がつどい語り合える場として活用してほしい。 ◎飯田日中では満蒙開拓平和記念館建設も2度にわたり知事への協力要請を行い、県議会にも議員連盟が誕生した。県も同行いただき国の関係省庁への協力要請などを行い新年度中の着工に向け取り組んでいきたい。満蒙開拓歴史展開催なども実施していきたいので引き続きご協力を願いたい。 ◎満州事変80周年にあたり、悲惨な結末をたどった満蒙開拓団の歴史を忘れず、過去の教訓から学ぶことが必要と思う。 ◎留学生や高校生をホームステイで受け入れ将来を担う青年や子供たちに友好の経験を話している。 ◎30年前に初訪中したときは北京も暗かったが、今中国の子供たちは日本の嵐などのCDに関心を持つなど大きく様変わりしている。小布施も高齢化などの問題を抱えているがお隣の協会と共同行動をとるなど進めて行きたい。 ◎青年委員会と女性委員会は2月26・27日菅平でスキー交流会を計画している。尖閣問題などがあると若者に声をかけづらくなる。メリットがあるかに目が行ってしまう時勢だが、1つレベルを上げた平和を語り合える青年を探し入ってもらうことが重要と思う。ご協力をお願いしたい。 ◎尖閣問題など国家間のトラブルに対し、それを解決する方法について、中国でも議論がなされたと聞く。ウイン・ウインの解決を目指すべきで、共通利益のパイを大きくする、小異を残して大同につく、この方向で日中関係を律して行くとの話を聞いた。 ◎東北地区を重点に訪問して交流を深めている。ボランティア活動を不景気の中で継続することはなかなか難しいが、言行一致で中国友人から信頼を勝ち取っている。後継世代を育てるために親として息子を友好運動に参加できるように育てて行きたい。 ◎10月友好協会60周年記念祝賀会に中野地区から13名が出席した。国内で友好関係を結んでいる市の皆さんと会場で交流できた。北京から無錫を訪問し泥人形博物館関係者と交流を深めた。女性委員会が中心となって帰国者や研修生と肉まんを作り交流会を持った。こうした交流を通じて会員を増やして行きたい。 ◎最後に井出会長が、「多義にわたってのご発言ありがとうございました。皆さんのご意見を聞きながら、希望を持った。今年1年ともに頑張りましょう」と述べました。 ![]() 久保田篤県観光部長、寺島義幸県会議長、倉田竜彦県日中友好促進議員連盟会長、近藤光連合長野会長から祝辞をいただき、塚田佐前長野市長の音頭で乾杯しました。篠原孝衆院議員(代)、北沢俊美・小坂憲次参院議員(代)、服部宏昭・森田恒夫・村石正郎・西沢正隆・今井正子・太田昌孝県議、劉非中国国際放送局日本語部副部長、周夢暁国際交流員、王昌勝県華僑総会会長、岡田荘史長野市会日中議連会長、町田伍一郎・赤木静江・田中清隆市議からもあたたかい激励のスピーチをいただきました。あちこちで懇談交流が行なわれ会場は和やかな雰囲気に包まれました。岡村重信県経営者協会事務局長の発案で細野邦俊県商工会連合会専務の音頭で日中友好の万歳を行い1年の活躍を誓って散会となりました。 来賓として田中功県国際課長、窪田徳右衛門白馬村副村長宮本経祥信濃教育会会長、菅原宗男県中小企業団体中央会事務局長、木藤暢夫県商工会議所連合会常務理事、塚田剛義県瀋陽保障協会常勤理事、星沢重幸部落解放同盟県連副委員長、酒井康成松本歯科大学法人室主任らのご臨席をいただきました。 |
|
大日方君(長野市小6)が中国語全国大会で2位に(1/9) テーマは「我的理想」(僕の夢)。外交官になって、唯一の被爆国である日本がもっと主張して核兵器をなくす活動をしたい、と将来の目標についてスピーチ。1983年から開催されている大会で、小学生の入賞は初の快挙でした。 大日方君が中国語を始めたのは小学1年生の時。現在は週2回ほどのペースで家庭教師に教わり、北京や上海などにも3回旅行し、日常会話をこなせるレベルに上達したそうです。 全国大会には、昨年9月の県大会で優勝を果たして初めて出場。高校生・一般の部には9人が出場しました。「緊張したけど、スピーチの内容を完全に覚えてうまく発表できた」と笑顔で語りました。 今は、3月にある中国語検定の2級取得が目標。「来年の全国大会にも挑戦して今度こそ1番を取りたい」と張り切っています。 |
|
<年頭ごあいさつ>
長野県日中友好協会会長 井出 正一 ご健勝にて新しい年をお迎えのこととお慶び申し上げます。昨年のわが協会の諸事業に賜りましたご支援ご協力に心より感謝します。 昨年(社)日中友好協会は創立六〇周年を迎え、一〇月一五日秋天の北京・人民大会堂で全国各地から参集した一二〇〇名の仲間と、宋健中日友好協会会長はじめ中国の友人一〇〇余名の皆さんともども祝賀の大集会が盛大に開催されました。長野県からは一七五名の参加者数を数えました。 また大会直前に加藤紘一会長が体調を崩されてしまい、急遽私が代役を仰せつかる破目にあいなりました。九月以来難しい日中関係の状況下でしたので、挨拶の内容・表現には可成り神経を使いました。(『日本と中国』20・11・5号に全容が掲載されています。) 「政冷経熱」といわれた時代から「戦略的互恵関係の包括的推進」が唱われ、二〇〇八年六月にその象徴的柱ともいうべき東シナ海の排他的経済水域の線引き争いを、曽て鄧小平副首相が提唱した「棚上げ」を再確認したガス田の共同開発の合意が、昨年九月の尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件によって、一気に崩壊の危機に晒されてしまいました。閣僚級交流の停止、中国政府が招待した日本青年の上海万博受け入れの突然の延期、日本向けレアアースの輸出停滞や、日本人四人の「軍事管理区域侵入」容疑での拘束など経済や観光、民間交流にまで影響が出始めました。 年頭初以来決定していたとはいえ、そんな状況下での北京・人民大会堂での行事であります。正直のところ内心いささか不安でもありましたが、その心配は杞憂に終りました。宋健会長以下中日友好協会の皆さんは心からの歓迎と祝意と、今日までの私たちの活動に対して敬意と謝意を表してくれました。宋会長は「中日友好関係の発展は依然として任重く、道遠しであり、目標を達成するため引き続き努力していかなければなりません」と挨拶を結ばれました。まさに同感であります。「戦略的互恵関係」がまだまだ如何に脆いものであるか、それだけにその構築をより確かなものにしなければならないこと、そのためには両国のより一層の相互理解と国民感情の改善を図る民間の諸交流活動、とくに青少年交流が必要であることを痛感した大集会でありました。 今年は辛亥革命一〇〇年の年であります。一〇年刻みに「年表」を追ってみますと、中国共産党の創立(一九二一年)、満州事変(三一年)、太平洋戦争の始まり(四一年)、サンフランシスコ「単独講和」会議(五一年)等々日中近現代史に看過できない年が連なっています。両国の相互理解を深めるには歴史を学ぶことも重要です。先輩の皆さんが一つ一つの石を積み上げてこられた石垣に、私たちもさらに積み重ねていこうではありませんか。 |