「読者カード」で寄せられた
ご意見・ご感想の紹介


ご紹介します。

 このコーナーでは、絵本『チビクロさんぽ』の読者の方々から寄せられたご意見やご感想をご紹介します。この資料は、1997年12月18日現在で北大路書房に寄せられている読者の声を到着順に紹介したものです。読者のご氏名、ご住所等は伏せ、内容のみそのまま掲載しました。(1997.12.18)
(改作者から適宜コメントもさせていただきました。出版社からは後日『チビクロさんぽ通信』としてお返事が届けられるはずです。)出版社からのコメントも掲載しました。(1998.1.22)
『読者カード』291-を追加しました。(1998.4.21)
『読者カード』394-を追加しました。(1998.6.3)
カード到着順に並んでいます。(番号は便宜的につけています。)
|
カード1-25|カード26-50|カード51-75|カード76-100|カード101-125|カード126-150|カード151-175|カード176-200|カード201-225|カード226-250|カード251-275|カード276-300|カード301-325|カード326-350|カード351-375|カード376-400|カード401-425|カード426-450|
1.●男性・66歳:
私が飼っている子犬(9才)がたまたま、チビクロと名付けていましたので、とくにこの本に興味がありました。(生後14日に近所よりもらいましたが、真っ黒で手のひらにのるほど小さかったのでチビクロと命名)
書評で、今まで、どこの出版社も引き受けなかったとか、記憶していますが、今回の発刊に敬意を表します。今後もご活躍下さい。

森:私の家にも「チビクロ」という名のスナネズミ(メス)がいます。本当は犬を飼いたいのですが・・・

北:出版をご評価いただき,ありがたく思います。
2.●女性・32歳:
なつかしさと同時に面白く読ませていただきました。このような意義深い仕事を手掛けられたことに敬意を表します。特に絵が魅力を感じました。ただ、幼児を子供に持つ母親として言わせていただきますと、見開き部分すべてに、絵があった方がよかったと思います。まだ字が読めない子や読み聞かせをする場合のためにぜひ必要でした。

森:ヘレン・バナマンさんの原作でもこのページには絵がないのです。今回の改作にあたっては、絵の配置やページ送りなどすべて原作どおりにしました。

北:ありがとうございます。1899年に出版された原作にまったく忠実なつくりとしまし たので,このような形式をとることにしました。なお,この形式はディック・ブルーナ の「うさこちゃん」シリーズなどでもある形式ですし,絵本の中の1つの形式としてご 理解いただければと思います。
3.●女性・38歳:
子供の頃大好きだったこのお話が、人種差別で絶版になっていたことを知らずテレビで再版されると知り、注文しました。私はやはり、サンボの方が好きです。差別と受け取るのは大人だけのように思いますが。

森:「サンボ」のまま、黒人の少年のままでいい、差別ではない、というご意見は根強くあります。それでも私はやはりこの主人公名は子供の絵本にふさわしくないと考えました。さんぽQandAのQ3への回答もご覧下さい。

北:子どもは差別意識をもって生まれてくるわけではありませんですしね。だからこそ ,大人が子どもにきちんと話をしていかなければなりませんね。
4.●女性・26歳:
 話が好きなので買いましたがやっぱり男の子の方がおもしろい。両方とも読みくらべないと,差別をつたえられない。

森:英語版の原作や『ブラックサンボくん』は手に入ります。ぜひ読み比べてみて下さい。さんぽQandAのQ3への回答もご覧下さい。

北:日本の今までの「ちびくろ・さんぼ」ですが,閲覧できる公共図書館もある程度あ ります。お近くの図書館でも問い合わせてみてください。
5.●6才児の母:
 何かのテレビでちびくろサンボが絶版となったことを知り,主人公をかえて新しく出版されると言う事をテレビで知り書店で飾ってあるのを購入しました。最初に母親の私が読み思ったことは,差別で絶版になったなんて全然しらなくて私も子供のころよんでいましたがそんな意識ではよんでいなくただ,トラがバターになるところしか印象がなく,こんな問題になっているなんて思ってもいませんでした。子供のころは絵とお話がおもしろいと言うだけで本をよんだり買ったりしていたので,とても感心させられる本です。娘にこの本をあたえるにあたってどういう感想をもつかたのしみです。

森:私も子どもたちの反応が一番気になります。

北:ありがとうございます。まず親子で感想を話し合っていただけるとうれしいです。
6.●女性・63歳:
 早速お送り頂きましてありがとうございました。若かりし頃園で子供達にせがまれ,「ちびくろサンボ」を何度も何度も読んでいた頃を想い出しています。子供達にとってもうれしい一時でした。これからじっくり読みたいと思っています。もう一冊はJordanにいる孫に送ってやります。貴社の御発展を祈ります。

森:ありがとうございます。

北:じっくり読んでいただき,ご意見やご感想をお聞かせください。
7.●女性・31歳:
 親子共々楽しく読みました。昔なつかしい気が致しました。

森:ありがとうございます。

北:ありがとうございます。ぜひご感想などお聞かせください。
8.●男性・58歳:
 絵柄,色彩はとてもきれいで良いと思います。何の解説もつかなかった方が良かったのではないでしょうか。「好きなように読んで下さい」と投げ出した方が問題提起になった様な気がします。くわしくは又別に論じたいと思います。ありがとうございました。

森:ご意見お待ちしています。

北:「好きなように読んで下さい」というのも1つのやり方だとは考えましたが,読者 の方々にいろいろ考えていただくために,別刷りをつけておいた方が適切だと判断しま した。ご意見よろしくお願いします。
9.●女性(書店より):
 いつもお世話になり有り難うございます。昨日20冊届きましたが残り少なくなりましたので追加注文お願いします。 私も買って帰り息子3才7カ月がどんな反応をするかみてみました。昨日5回程読んであげました。ずーっと手にとって読んで欲しがるか実験中です。私としては(旦那さんもですが)犬になってて少しがっかりしたというのが本音です。がいつも子どもの反応は私達と違うのでとにかく実験中です。よろしくお願いします。   

森:実験結果もぜひ知りたいものです。

北:子どもたちが気に入ってくれるかどうか,・・・・また,お知らせください。
10.●女性・37歳:
 小学生時代の教科書で読んだ感動が忘れられず,自分の娘(小3)にも読ませたら(図書館でかりた)やはりとても面白がって,それと同じ本がほしいというので書店に行くとなくて,出版社にまでTELしてしまいました。「絶版」にするほど差別用語の重さを感じる本でしょうか。もっと読む側の子どもたちの目の高さ,想像力の豊かさを大切にして,なぜちびくろサンボがおもしろいのか,三十年たった今でも私の心に残っているのか,を考えてほしいです。意識のなかで黒人差別をしているつもりはまったくないと思います。大人になってきいて,初めてエッーそうだったのとわかる位で,大人の都合で(子供にとってはそうです。娘もなぜ絶版なのか理解できません)子どもたちの宝物を奪っているような気がします。

森:カード3へのお答えでも書きましたが、「サンボ」はやはり避けるべきだと思います。

北:「ちびくろ・さんぼ」そのものが差別本ではない,と主張されている人もおられる わけです。いろいろな考え方や主張があると思います。大切なことは,その考え方や主 張を出していく人がその根拠をできるだけ明確にしていくことを努力していくことだと 思います。小社の考え方が「絶対に」正しい,とは小社も考えておりません。ただ,な ぜ「サンボ」ということばを使わない方がいいかについては,別刷り論文などでも考え 方が述べられています。一緒に考えていっていただければ,と念じております。
11.●女性・28歳:
 私自身,子供の頃「ちびくろサンボ」に非常に親しみを覚えていたために,「ちびくろサンボ」が絶版になった時は,これが本当に差別的な本だろうかと残念で仕方ありませんでした。けれども,このような形で,今どきの子供達にも,あの楽しい物語を再び読ませる機会を作って下さって,とてもうれしいです。原作では第2話があったと思います。それも,いずれ工夫して出版して下さるとありがたいです。

森:バナマンさんはたくさん作品を残しています。今のところそれらの改作は考えていません。

北:他の方々からもこのようなご要望が上がっておりますが,小社はもともと「心理学 などを中心とした専門書を多く発行している出版社」です。今後,絵本を数多く出版し ていこうとすれば,当然その領域の専門的見識もきちんともっていかなければなりませ ん。現在のところでは,それらの改作は考えられておりません。申し訳ありませんが, 小社の事情もご理解くださいますようお願いいたします。
12.●女性・29歳:
 偶然書店で「チビクロさんぽ」を見つけて,「ああ,こんな本を出せるまでになったのか……」と感慨深く購入して帰ったその日のニュースステーションで特集されていて,その時久米さんと森まりもさんが,私の思いをいい当ててくれていました。 私は図書館学の立場から「サンボ」問題を知り関心を持っています。 差別とは弱者の身になって考えるという立場に立つべきと考えますし,そう考えたとき「サンボ」は淘汰されるべきだったと思います。けれども,十分な議論が尽くされないうちに「なくなってしまえば問題はなくなる」とでもいうかのように,絶版されてしまったことは“問題がある”と思っています。Story的には生き残ってきた話ですから,一側面に問題があるから,存在そのものが許されない,ということにも納得のいかないものがありました。「さんぽ」は,(犬を主人公にすることで)解決方法の一つと感じられましたし別刷りで問題点を示したことで,差別問題について考える機会も与えられ意義のある出版と感じました。 「さんぽ」そのものについての感想はといえば,主人公を変えてしまったこと以外,バナマンの原作に近いことに好感が持てましたし何より「さんぽ」というタイトルのつけ方が上手だと感じました。

森:こちらの意図が通じて大変うれしく思います。

北:図書館学の立場での方からいただいた感想コメントですが,小社の出版意図をこん なにも理解してくださっているとは感激です。おたより本当にありがとうございました 。
13.●女性・33歳:
 先日は本を送っていただきましてありがとうございます。私が子供の頃よくよんでいた本でとてもなつかしくて注文しました。「トラがバターになるところ」が一番おもしろいところですね,私の子供(6歳・4歳)も喜んで見ています。 そんな子供の顔を見てしあわせな気持ちになれました,どうもありがとうございました。

森:なんといっても「トラバター」ですよね。

北:この絵本を通じて「しあわせな気持ち」になっていただけたなんて,とてもうれし いです。出してよかった。いろんなところでいろんな人が「しあわせな気持ち」になれ るよう,小社はもちろんみなさん,努力していきましょう。
14.●女性・54歳:
 子供にカラーで読みやすい。わかりやすい。 { もう少し小さいサイズもほしい。}

森:いろいろ考えてこのサイズにしました。オリジナルは確かにもっと小ぶりです。

北:小さいサイズは確かにいろいろ便利ですね。申し訳ありませんが,今のところ小さ い判を出すことは考えられていません。
15.●女性・70歳:
 30年以上たつと思ひますが,小学校の図書室でこの本の原本即ち「ちびくろサンボ」に出会いまして子供にこの本のシリーズ即ち岩波書店発行の本をずっと購読して居り子供も成長しまして他に譲りましたが,今度孫に読ませたいと探しました所廃本になったときき図書館にお願いしてやっと手に入りました。いろいろいきさつがあったでしょうが,我が家には犬が三匹その名前も,チビ,クロ,サンボと名付けました程子供達も愛読しておりました。どうぞこれからも皆様のお力で後刻していだだければ(正しい本のみ)子供達も幸せです。皆様によろしく。かしこ

森:ありがとうございます。

北:ありがとうございます。「正しい本のみ,復刊を」とのことですが,このことがホ ントにむずかしいと思います。「正しい本」ということを誰が決められるのか・・・と いうことです。特定の誰かが決めるのではなく1人ひとりの議論を通じて考えていくこ とが大事なんですね。
16.●女性・32歳:
 子供の頃に読んだ「ちびくろさんぼ」は大好きな話でしたが,差別性を受けて絶版になり,もう子供には本では読ませてあげられないとがっかりしていました。正直「ちびくろさんぼ」を読んで,絵によるのでしょうが,黒人への差別的な気持ちはひとつも浮かびませんでした。「サンボ」という言葉自体が差別性があったとは驚きでしたが,何が悪いのかをしっかり話し合うべきだと思っています。「チビクロさんぽ」を出版したくれたことに感謝します。

森:ぜひ多くの人々と話し合いましょう。

北:小社の絵本を通じてこのような思いをもってくださったことをとてもうれしく思い ます。身近な人たちとぜひ話し合っていってください。
17.●女性・32歳:
 子供の時に読んでもらった懐かしい懐かしい話を,また自分の子供に読み聞かせることができて感謝しております。 「チビクロ」という表現がまた批判されるのじゃないか,また,主人公を犬にしたことで,黒人と犬を同一視するとは何事かといわれるんじゃないかとひそかに心配しております。「さんぽ」という名前もちょっと無理があるのでは,と思ってしまいました。……6才と3才の子供達はちなみに大喜びで,買って来た日には何度も何度も読まされました。「トラがバターになるんだよ」と嬉しそうにしています。

森:それは私も嬉しい。

北:ご心配をおかけしています。でも,やっぱり「話し合っていくことそのもの」「話 し合っていく姿勢そのもの」とその実行が大切ですね。ぜひ身近な人たちと話し合って いってください。「トラがバターになるんだよ」と嬉しそうに話されているお子さんの 目の輝きが私の眼にも浮かぶようです。
18.●女性・34歳:
 私が小学校一年の時,国語の教科書で“チビクロサンボ”と出会い,一番大好きなお話でした。 でも10年ほど前から“サンボ”は姿を消し自分に子供が生まれたら絶対このお話をしてやろう見せてあげようと思っていたのにとても残念でした。そして新しい“さんぽ”を手にし,小2の息子に今から見せてやりたいと思います。心にいつまでも残るこのお話を…。

森:息子さんに喜んでもらえるといいですね。

北:どうもありがとうございます。
19.●女性・35歳:
 大好きだった「ちびくろサンボ」が絶版になってしまったのは長男が生まれた頃でした。絶対に見せてあげたいと思っていたのに大ショックでした。たまに図書館等で見かけるくらいで自分だけのものを手に入れることは無理でした。今回長女が入院中,たまたま主人が見ていたテレビの中でこの本を取り上げていたそうです。私が前から探していたのを思い出して次の日即購入病院の方へ持って来てくれました。3才の長女はベットの上で喜んで見ています。絵もきれいだしうれしいです。できれば犬ではなく昔のままの男の子だったらもっともっと感激でしてが……。{ お願いですが,この「ちびくろサンボ」の続編があったと思うのです。サンボに双子の弟(?)がいて赤と青の帯(?)をそれぞれ巻いているのですがいたずらな猿に連れ去られ(ヤシの木の上)それをサンボが助けに行く―という話だったと思うのですが。A4版くらいの本でした。ぜひお願いします! 頑張って下さい。素敵な本をありがとう。}

森:岩波版には双子の弟の話も載っていました。今のところそちらの改作の予定はありません。ごめんなさい。

北:カード11の方にお答えしたとおりのことで,申し訳ありません。
20.●女性・33歳:
 子供が2人いるので子供の絵本(よい絵本)をたくさん出してほしい。 チビクロ散歩はやっぱり犬じゃなくて黒人のかわいい男の子の方がいいとおもいます(なつかしくて子供に読んであげたくて買いました)。

森:カード3へのお答えをご覧下さい。

北:日本で出された「ちびくろ・さんぼ」の絵本の中には,主人公が確かにかわいい「 男の子」(あくまでも主観ですが)に描かれているものもありますね。数十種の絵があ ったわけですから,それらのどの絵のことを指して「かわいい」と言われているのか, 個人個人違う・・・,といったこともありますね。
21.●女性・41歳:
 子供に本の読みきかせの活動を始めようとしている者です。知人が「おもしろい本がでていたので」と,くれました。私はちびくろサンボ絶版のいきさつは,ある程度知っていましたし,本が売られなくなったことは寂しく思っていましたので,男の子を犬に置きかえたアイデアはなかなか素敵だと思い喜んで読みました。 でも一読して無性に腹が立ち,そのあとだんだん悲しくなりました。これはやはりちびくろサンボではないからです。ちびくろサンボが多くの人々に差別感を与えるというのなら絶版も致し方ないでしょう。ならやはり絶版のままにしておいて下さい。トラがバターになるストーリーがおもしろいのではなく,小さな男の子がかわいかったから良かったのです。魅力的でない主人公は楽しくありません。もしこのままチビクロさんぽを出し続けるなら,お願いです,せめて主人公の犬をもっとかわいくして下さい。

森:私はかわいく描いたつもりなんですが下手ですみません。

北:「小さな男の子がかわいかったから良かった」,「魅力的でない主人公」はだめだ ,というご意見,出版社としてもよく心にとめさせていただきました。でも「トラがバ ターになるストーリーがおもしろい」と言われる方々もあることもどうか認めてくださ るとうれしいです。また,アイディアをほめてくださり,ほんとうにうれしいです。
22.●女性・33歳:
 前略ごめん下さいませ,貴社発行の「ちびくろさんぽ」を書店で見つけて早速買い求めました。私の子供の頃大好きだった一冊で子供(6才・女・4才・女・0才・男)を持つようになって是非読み聞かせをしてあげたいと思い,探しておりましたが,見つからずたぶん差別の問題かなと,推測したおりました。ところが思いがけず,少し名前の違う「ちびくろさんぽ」を見つけ,とても嬉しくなりました。子供も最後の169枚というところで「すごいね,お腹こわすね。」と気に入ったようです。私自身は,幼い頃差別の言葉と知らずにおもしろい本として,33才の今も心に残っている本の一冊です。こういう形で,又,この本に巡り会えたことを嬉しく思い,その気持ちをお伝えしたいと思いペンを執りました。                                       かしこ

森:ありがとうございます。

北:「お気持ち」は,小社に伝わりました。ありがとうございます。小社からのお礼の 気持ちもお伝えしたいです。細かい字になりますが,別の方へのお答えも含めて小社の 気持ちだと受け取っていただければうれしいです。
23.●男性・30歳:
 子供の頃に読んだ本で鮮明に記憶に残っている本がちびくろサンボでした。 ひねた考えの大人たちのせいで絶版となっていたのが,今回かたちをかえたにせよ,世間に出てきたこと大変うれしく思います。 子供は差別だなんてところまで頭がまわらないものです。単に話がおもしろいかどうかということで,この話は後世代にも語りついでいく義務があると思っています。

森:でひそうすべきですね。

北:男性の方の力強いご発言,心強く思います。ともに語りついでいきましょう。
●女性・40歳:
 チビクロさんぼが絶版になってしまったため,もう子供達にあの楽しい話が伝わらないものと思っていましたが,黒い犬という形になってでも復活し,また,ヘレン・バナマンの名も,語りつがれることは喜ばしいことだと思います。チビクロが復活した背景になる読者の意気込み(森さんを中心として)も感じられます。トラのふんいきは原作にかなり近いのではないでしょうか。「ちびくろさんぽ」という形であっても,発行され世間にアピールすること大切だと思います。{ ヘレン・バナマン以外の本もいくつかあるので「チビクロシリーズ」ぜひ,そちらも復活してほしいものです。よろしくお願いします。}

森:カード11.19への回答をご覧下さい。

北:申し訳ありません。現在のところそのような形では考えられておりません。
24.●女性・30歳:
 チビクロがとてもかわいい。TVでみた時よりも本物の方が数倍よい。読むたびによさが増す。昔のままでとてもよかったです。(トラバターがおいしそう)

森:ありがとうございます。

北:「読むたびによさが増す」・・・ですか。天にも昇る気分。絵本に対する最高のほ め言葉の1つをいただいて,うれしい!!
25.●女性・20歳:
 子供の頃好きだった「チビクロさんぼ」が,人種差別を理由に絶版になってしまい,残念に思っていました。がふいに立ち寄った絵本コーナーに,「チビクロさんぽ」が置いてあった時には喜びでいっぱいで思わず買ってしまいました。

森:ありがとうございます。わたしも嬉しい。

北:「喜びいっぱい」に感じてもらえるなんて,やっぱり出版社冥利。ありがとうござ いました。
『読者カード』291-を追加しました。(1998.4.21)
『読者カード』394-を追加しました。(1998.6.3)
カード到着順に並んでいます。(番号は便宜的につけています。)
|カード1-25|カード26-50|カード51-75|カード76-100|カード101-125|カード126-150|カード151-175|カード176-200|カード201-225|カード226-250|カード251-275|カード276-300|カード301-325|カード326-350|カード351-375|カード376-400|カード401-425|カード426-450|
みなさんどうもありがとうございます。
このページの先頭に戻る

守一雄ホームページに戻る