「読者カード」で寄せられた
ご意見・ご感想の紹介


ご紹介します。

 このコーナーでは、絵本『チビクロさんぽ』の読者の方々から寄せられたご意見やご感想をご紹介します。この資料は、1997年12月18日現在で北大路書房に寄せられている読者の声を到着順に紹介したものです。読者のご氏名、ご住所等は伏せ、内容のみそのまま掲載しました。(1997.12.18)
(改作者から適宜コメントもさせていただきました。出版社からは後日『チビクロさんぽ通信』としてお返事が届けられるはずです。)出版社からのコメントも掲載しました。(1998.1.22)
『読者カード』291-を追加しました。(1998.4.21)
『読者カード』394-を追加しました。(1998.6.3)
カード到着順に並んでいます。(番号は便宜的につけています。)
|
カード1-25|カード26-50|カード51-75|カード76-100|カード101-125|カード126-150|カード151-175|カード176-200|カード201-225|カード226-250|カード251-275|カード276-300|カード301-325|カード326-350|カード351-375|カード376-400|カード401-425|カード426-450|
101.●5才児の母:
 母である私が,子供の頃岩波の『チビクロさんぼ』を愛読していて,優(5才)にも ,以前住んでいた上尾市の図書館で借りて読みきかせしたら大喜びで何度もくり返して 借りましたが,都内に越したら,図書館にもなく,神田古書街でも探しまわっていたの で,やっと今回手に入れることができ,大感激で即購入しました。大変うれしいです。
 『チビクロさんぽ』うれしかったのですが,岩波の本で私が子供の頃大好きだった, エンディングの「サンボは百何枚(正確な数字は忘れた),お父さんは○枚,お母さん は○枚ホットケーキを食べました。」という部分の数字と重なったつみ上げられたホッ トケーキの迫力がなかったのは少し残念でした。好きな絵でした。

森:カード56への回答にも書きましたが、ケーキが高く積んであったのは、バナマンさんのオリジナルではなく、岩波 版の絵の作者F.ドビアスさんのアイデアによるものです。今回は原則としてバ ナマンさんの絵のとおりにしてあります。

北:カード56の方の答えでも書きましたが,実は私もホットケーキを積み上げた絵の 方が好きなんです。でも好きということと,今回の改作本をどのような方針で仕上げる かということとは違うのです。今回の『チビクロさんぽ』はそれぞれのページ取りも構 図も「原作に忠実に」ということでつくりました。この場面での迫力がなくてすみませ ん。
102.●2才児の保護者:
 チビクロサンボが時代の流れで変わってしまってちょっとヘンな気持ちです。差別と 考えて内容をかえてしまう方が差別的な考え方のような気もしますが…。

森:他の方への回答にも書きましたが、やはり主人公名だけは変えざるをえないというのが私の判断です。

北:細かい字で申し訳ないのですが,巻末にはさみこんでおりました別刷り論文も読ん でみていただいて,またご意見等いただければうれしいです。
103.●女性・30歳:
 お店でこの本を見つけ子供がきょうみをもったみたいなので買いました。家に帰って 来て,中の説明を見て,「あーあ,そうなんだ」と思いました。
 私が小さい頃読んだ「チビクロサンボ」はもう読めないんですね。でも,これからは ,この本を娘に読んであげ今の私ぐらいの年になるまで心に残ってくれるといいなと思 います。これからもいい本をたくさんお願いします。

森:ありがとうございます。前の本の代わりにこの本が長く愛されてくれることを願っています。

北:今までの「チビクロサンボ」ですが,公共図書館で,閲覧できるところもあるそう です。図書館にお問い合わせしてみてください。
104.●女性・35歳:
 子供の頃大好きだったお話が復活するというので是非自分の子供に読ませたくて,買 い求めました。6才の子はもちろん,ちょっと早いかなと思った2才の子まで一度読み きかせたら毎日読んで読んでとせがみます。
 やはりストーリーのおもしろさは永遠のものだと思いました。

森:そのとおりですね。このお話はやっぱり面白いです。

北:そうです。私の知ってる2歳のお子さんも喜んでました。
105.●男性・44歳:
 ジュンク堂書店発行の『書標』で「やっぱりおもしろい」と紹介されていたので購入 しました。私は差別本であるとして,発禁処分になった絵本は読んだことはなかったの で,この本はそれを改作したものであることを解説で初めて知りました。
 子供はトラがグルグル回り出し溶けていく箇所で笑い出しました。やはり面白いので しょう。私は発禁本を読んで比較してみたくなりました。発禁の趣旨は理解できますが ,手に入らないのは不合理なように思いました。

森:「発禁」ではなく、出版社側の判断による自主的な「絶版」です。図書館などでは「資料」として保管しているところもありますから問い合わせてみて下さい。

北:ぜひ比較してみられてください。
106.●女性・28歳:
 私が幼いころよんだ『チビクロサンボ』を我が子にも読ませたいと思い,さがしてい たら絶版になったことをテレビで知った。とてもショックで,新しく出た,『チビクロ さんぽ』を買ったが,煮えきらない気持ちによみきかせている。

森:お気持ちはわかる気がします。

北:絶版になっていることを知られたときはショックでしたでしょう。
107.●女性・35歳:
 とてもなつかしく読みました。  私も子供のころに“チビクロサンボ”を読んで大きくなりました。子供の頃は意味も わからずに,ただトラがバターになるのが不思議で何度も読みました。また再販されて とってもうれしくて,書店ですぐに買いました。
 今私の子供も(5才・3才)この本を読んでどんな感想が出てくるのか?,楽しみで す。大人になっても心の中に残っている本(絵本)をぜひ作り続けて下さい。子供は本 がとても好きです。ぜひ楽しい本を作り続けて下さい。

森:ありがとうございます。お子さんにも気に入ってもらえるといいですね。

北:お子さんのご感想もぜひお聞かせください。
108.●女性・27歳:
 新聞で『チビクロさんぽ』が出版されると知り,ずっと欲しかったのです。私はサン ボの世代ですが,幼い頃トラのバターがとても美味しそうでホットケーキを食べるサン ボがうらやましかったものです。差別の問題で絶版になり,どうして本を残しておかな かったのかと悔やみました。ですが,あたらしいチビクロくんが生まれ,私の娘も新し い形でこの本を楽しめとても嬉しく思っています。
 娘も私と同じように大人になっても心に残る本になるといいと思います。

森:ありがとうございます。こうした感想が聞けるのは大変嬉しいことです。

北:チビクロくんの本をかわいがってやってください。
109.●3才児の保護者:
 我が家には1970年代第20版の岩波書店『ちびくろサンボ』がありました。私の幼児期 に母が買い与えてくれそのまま,うちの娘に読んでいました。2歳の頃からのお気に入 りで差別問題で絶版になったことは知っていましたが,特に気にせず読んであげていた のです。それが先日マスコミで取り上げられたのを見ていて,新しく出た絵本の中では この「さんぽ」が一番いいと思っていましたが,岩波の「サンボ」に馴染んでいた私は 特に買いたいと思いませんでした。というのはあの絵本を読んでいた私に黒人を蔑視す る心は全く芽生えませんでしたし,別冊を読んでもストーリーに差別的問題があるとは全く感じられなかったのです。今もう一度岩波の本を読み返しましたが,守一雄さんの 論文はある種こじつけっぽく感じるのは私だけではないようです。ただ,「サンボ」が 蔑称であることは問題があるのかもしれませんが,日本社会においては,黒人イコール サンボという差別意識もないのが一般的です。
 私も娘も岩波のサンボで十分満足しており,問題も感じませんでした。ではなぜさん ぽを購入したのか?娘が本屋さんで表紙に引きつけられ中を開くと次々変わるバックの 色や親しみのもてる絵に魅了され,本屋では抱きかかえ離さず,私が「うちにサンボあ るでしょう」と言っても「こっちの方がかわいい」と泣き叫び他の本3冊と交換条件を 出しても「絶対これがいい。」とゆずらず,とうとう買うことになりましたが,今では 本当に買ってよかったと思っています。いずれサンボとさんぽの意味がわかるときが来 るでしょう。

森:ありがとうございます。ぜひ娘さんに「絵を描いたおじちゃんもありがとうって言っていた」とお伝え下さい。

北:出版社にとってはとてもうれしいお話です(申し訳ありません)。でも「今では買 ってよかったと思ってます」と言っていただいてますので,ひと安心。
110.●女性・35歳:
 私の子供の頃のとても思い出に残る本の中の一冊に「チビクロ・サンボ」がありまし た。子供ができたらきっと読んできかせてやりたいと思っていました。犬に変わってし まった間は少し残念ではありますが…子供も楽しそうにきいてくれました。 {「泣いた赤おに」ぜひ絵本で出版して下さい。}

森:ありがとうございます。お子さんに気に入ってもらえて嬉しく思います。

北:「泣いた赤おに」もよいお話ですね。この本は10種類くらい現在も出版されてま すよ。
111.●5才児の保護者:
 子供の頃に読んだ“チビクロサンボ”がとても楽しい本だった。“子供にも読ませた い”とずっと思っていました。  内容を変更(少しですが…)しなければならないのは,残念に思いますが,黒い子犬 のチビクロのお話は,子供もとても気に入り,何度も繰り返し読んでおります。

森:ありがとうございます。お子さんに気に入ってもらえて嬉しく思います。

北:「繰り返し」読んで味わうことができる,これですね。
112.●女性・30歳:
 子供の頃に読んだ本の中で「チビクロサンボ」がとても楽しい本だと印象深かったの です。
 結婚し子供が産まれその子にいろいろな本を読んであげるようになった時,ふとこの サンボの事を思い出し,あの面白い本を我が子にも聞かせたいと本屋さんに注文したの ですが折悪しく絶版の嵐のドまん中で手に入らず悲しかったです。
 でもその時に初めて「サンボ」が黒人の差別用語と知り大変おどろきました。反対に ニックネームだという感覚だったからです。(私にはチビクロの‘クロ’という方が差 別的に聞こえていたので…)サンボっていうひびきが可愛いですよね。
 TVのニュースで「チビクロさんぽ」として出版されたことを知ってとび上がって喜 びました。さっそく書店でたのんでとりよせ,子供に読んであげました。昔のとおりの 内容でうれしくてうれしくてワクワクしてしまいました。
 子供も「ママとっても面白い!」と目を輝かせて特に最後のホットケーキの枚数「16 9枚」は大さわぎでした。読み終わった時,娘が「なぜチビクロサンボじゃないの?」と 聞いたので,サンボの事をなるたけ詳しく説明しました。6才の子なのでどこまで理解 してくれたか分かりませんが…。
  いけない所は直していくの姿勢でこれからもがん ばって下さい。

森:ありがとうございます。お子さんが「とっても面白い」と目を輝かせてくれたなんて、私も目を輝かせてしまいます。

北:森さんとまったく同じ思いです。ありがとうございました。
113.●女性・32歳:
 ちびくろサンボが絶版になったことも,チビクロさんぽが出版されたことも,新聞等 で見聞きしていました。チビクロさんぽのアイデァはなる程素晴らしいなと思いました 。反面やっぱり主人公は,男の子であってほしいなという思いもぬぐえません。  絵に関しては,トラがバターになってしまう場面がちょっと迫力に欠けるように思い ましたが,きれいな色づかいが印象的だと思います。

森:ありがとうございます。「男の子でない」ことは我慢して下さい。

北:小社も森さんのアイデアをたいへん評価いたしております。アイデアをほめていた だくことはわがことのようにうれしいのです。カード21の方へのお答えも併せてお目 通しください。色使いはけっこうほめていただいている印象をもっております。カード 41の方への答えもお読みください。
114.●女性・34歳:
 子供の頃大好きだったお話「ちびくろさんぼ」が人種差別の表現をもつ「サンボ」と いう言葉によって絶版になったことは耳にしていましたが,私には「サンボ」という言 葉に対し何ら差別意識がなかったから,ピンときませんでした。  そして今2児の母となり「チビクロサンボ」の改作版が出版されると聞き,あのなつ かしい物語がよみがえりどうしても子供達に読んでやりたいと思っていました。本屋で この本を見かけた時迷わず買い,家に帰るなり子供達に読んでやると大喜び!!「お母さ んの頃はかわいい男の子が主人公だったのよ」と言いながら楽しく読み聞かせています 。

森:ありがとうございます。お子さんに喜んでもらえて嬉しく思います。

北:「どうしても子供達に読んでやりたい」って思う本,どうしても子どもたちにふれ させてやりたいってこと,ありますよね。たぶんそれは大人として,親として,私とい う人間としての,子どもたちに対する「表現」なのだと思います。生きている限り,人 間としての表現を出していきたい欲求だと思うのです。当然「子どもたちに対しても」 表現を発していきたいのですよね。あれ? 私の気持ちばかり言ってごめんなさい。
115.●女性・35歳:
 子供の頃大好きだった「ちびくろさんぼ」が差別的な本ということで,出版されなく なってから,2年長女が生まれました。
 二人の娘達にこのおもしろく楽しい,こわいけれど,ワクワクさせる話を読みきかせ てあげれないことを不満に思っていました。
 本日本屋さんで見つけ思わず購入してしまいました。子供達は一生けんめいきいてい ました。長女は最初はかわいそうだったけど,169枚も食べてよかったといっていまし た。

森:ありがとうございます。「ホットケーキをたくさん食べるところ」は「トラが溶けるところ」と並んで子どもたちに人気のあるところです。

北:こわいけど,ワクワク,こわいけど,ワクワク。これってホント子どもは好きです ね。
116.●女性・32歳:
 「ちびくろさんぼ」が絶版になった事は知っていました。子供の頃,楽しく読んだ思 い出があるので,とても残念に思っていました。
 新品の洋服などがつぎつぎ,トラのものになってドキドキしながら先へ読んでいくと ,なんとトラがバターに。それをホットケーキに,“うわぁ”と笑顔になってしまって …主人公が黒人の男の子だった…という意識は,ないです。読んでいた頃の私には,た だただ,おもしろい絵本でした。

森:ありがとうございます。この本も「ただただ面白い絵本」になればいいと思います。

北:森さんのおっしゃっていることが実現するのは,実際の差別がなくなった社会の もとでだと思います。小社もそのように思っております。
117.●女性・24歳:
 昔から大好きだったちびくろサンボの本が,こういった形でまた読めることが,とて もうれしいです。
 園の子どもたちにも早速読んでとても好評でした。

森:ありがとうございます。子どもたちに好評で嬉しく思います。

北:幼稚園・保育園の子どもたちに親しまれたいなと思います。お遊戯とか劇にしても らって。
118.●女性・35歳:
 子どもの頃に読んで大好きだった,「ちびくろサンボ」が絶版になり,とても淋しく 思っていました。最後にとらがとけてバターになるのは,ずっと本当なんだと思ってい ました。そしてそのことを思うたびにバターの香りや,ホットケーキの香りがしてくる 様な気がしていました。
 テレビで「チビクロさんぽ」として出版されると聞き,ぜひ子供達に読ませてあげた いと思い,購入しました。
 私が子どもの頃にワクワクしながら読んだ気持ちが,子供達に伝わると良いのですが !

森:子どもたちにもぜひワクワクしてもらいたいですね。

北:香りがしてくることを感じられるのは,豊かなイマジネーションをおもちだからに 違いありません。
119.●女性・30歳:
 3歳:
の子どもがいます。「チビクロサンボ」は私自身3歳:
くらいの頃大好きで保育園 でもよく読んでもらった記憶があり,絶版を知った頃は残念でした。ぜひ自分の子にも 読んでやりたいと思っていましたから。
 今回修正はあるものの,なんといってもインパクトの強い,「トラがバターになる」 がそのまま復活し,とても嬉しく思いました。子どももやはり,そのシーンで大笑い。 大好きな一冊になりました。

森:お子さんが「大笑い」というのは大変嬉しいことです。

北:ありがとうございました。うれしいです。
120.●女性・32歳:
 私が子供の頃,読んでいた原作のの“チビクロサンボ”の方が魅力を感じました。( 仕方ないことですが…)

森:そうですね「仕方ないこと」なのです。でも、その「原作」っていうのは本当の原作ではないのですよ。

北:幼い頃「感じたこと」は,大人になっても鮮明に覚えているものです。けっして差 別心などなしに「チビクロサンボ」と楽しくおもしろく接しられた記憶をおもちなので すから,主人公が「犬」に変わったことの「腑に落ちなさ」は,感覚的に残って当然の ような気がいたします。ですから,黒人の主人公の方がいいと感じられ,言われること そのことのお気持ちはよくわかる気がします。
121.●女性・33歳:
 とけたバターのイラストの部分がつまらなく感じました。   一番期待していたページですが,家族そろって楽しんでいます。ありがとうございま した。

森:トラが溶けるところを描くのは難しくてなかなかうまくいきませんでした。ごめんなさい。

北:森さんには,他のページも描き直してもらったり,たいへん努力してもらっており ました。でも今後描いていただくことがあるとすれば,もっともっと努力していただく ことにしましょう。
122.●女性・20歳:
 昔から知っている内容だけど,何回見てもおもしろいし,絵もかわいらしい。  最後のホットケーキもなんか食べたくなる! やっぱり楽しい絵本ですね。
{ 私は絵本や童話が大好きです。中でも立原えりかさんの本は大大大好きです。でも 今はもう絶版になってしまった本が多いんです。手に入らなくてスゴク残念。再販して欲 しいなぁ。}
  たくさんすばらしい本をつくってくださいね。がんばってください。

森:ありがとうございます。絵も気に入ってもらえたようで嬉しいです。

北:自分で描いてるわけではないのですが「絵がかわいらしい」といってもらうことが とてもうれしいのです。
123.●女性・27歳:
 「ちびくろさんぼ」の話がすきだったのでこの本を見つけた時,嬉しくて買ってしま いました。「ちびくろさんぼ」は黒人を差別しているとかで絶版になってしまったと思 っていたので…。
 でも,昔の「ちびくろさんぼ」の方がよかったです。どうしてトラがバターになって しまうのかナゾです。
 「ちびくろさんぼ」の歌と共に,子ども達に残してあげたい絵本です。

森:ありがとうございます。私にもなぜトラが溶けるのかナゾです。

北:どうもありがとうございました。カード120の方への答えもお読みください。
124.●女性・35歳:
 昔,自分達が子供の頃,読んだ「ちびくろサンボ」の方がよかったような気がする。 人間の子どもだったからもっとおもしろかったのではないかと思う。でも自分の子供達 が,初めからこちら(チビクロさんぽ)を読んでいれば,それなりに楽しんでいると思 う。

森:ありがとうございます。「初めからこちら(チビクロさんぽ)を読んでいれば,・・・」と言ってもらえると助かります。

北:おそらくそうなのでは・・・,と思います。どうもありがとうございました。カー ド120の方への答えもお読みください。
125.●女性・24歳:
 小さい頃よくちびくろサンボを読んでいたのですが,絶版になり残念に思っていまし た。最近似たような本が売っていることを知り,探して買いました。
 とてもなつかしくうれしく思っています。在庫としてサンボの本が残っていたらぜひ 教えて下さい。よろしくおねがいします。

森:私も手に入らずに知人のものをカラーコピーしました。

北:小社でも手に入らずに,知人のものをモノクロコピーしました。
『読者カード』291-を追加しました。(1998.4.21)
『読者カード』394-を追加しました。(1998.6.3)
カード到着順に並んでいます。(番号は便宜的につけています。)
|カード1-25|カード26-50|カード51-75|カード76-100|カード101-125|カード126-150|カード151-175|カード176-200|カード201-225|カード226-250|カード251-275|カード276-300|カード301-325|カード326-350|カード351-375|カード376-400|カード401-425|カード426-450|
みなさんどうもありがとうございます。
このページの先頭に戻る

守一雄ホームページに戻る