「読者カード」で寄せられた
ご意見・ご感想の紹介


ご紹介します。

 このコーナーでは、絵本『チビクロさんぽ』の読者の方々から寄せられたご意見やご感想をご紹介します。この資料は、1997年12月18日現在で北大路書房に寄せられている読者の声を到着順に紹介したものです。読者のご氏名、ご住所等は伏せ、内容のみそのまま掲載しました。(1997.12.18)
(改作者から適宜コメントもさせていただきました。出版社からは後日『チビクロさんぽ通信』としてお返事が届けられるはずです。)出版社からのコメントも掲載しました。(1998.1.22)
『読者カード』291-を追加しました。(1998.4.21)
『読者カード』394-を追加しました。(1998.6.3)
『読者カード』291-に作者からのコメントを付け始めました。(1998.6.26)
カード到着順に並んでいます。(番号は便宜的につけています。)
|
カード1-25|カード26-50|カード51-75|カード76-100|カード101-125|カード126-150|カード151-175|カード176-200|カード201-225|カード226-250|カード251-275|カード276-300|カード301-325|カード326-350|カード351-375|カード376-400|カード401-425|カード426-450|
276.●女性・35歳
 
子供の頃一番大好きな本がチビクロサンボでした。トラがバターになる所は本当に今でも絵が頭に浮かびます。こんな大好きな本が差別を理由に絶版になった時,はっきり言ってショックでした。直前に本屋で手に入れようと思いましたが,すでに時遅しでした。差別なんて信じられませんでした。しかし今日本屋で改作版を見て大喜びで買いました。只今5才,3才の子供にすぐに読んであげようと思います。私も子供時代にかえって,夢中で何回も読ませていただきました。ありがとうございます。

森:ありがとうございます。こんなに喜んでいただけると出した甲斐があります。

北:読んでる大人を夢中にさせることができた『チビクロさんぽ』か,うれしいです。ありがとうございます。
277.●女性・32歳
 
新聞で貴社のちびくろさんぽ出版の記事を知り大切にとっておき,書店で取り寄せてもらい,いい絵本に出会いうれしいです。わが子にちびくろサンボを読んでやりたい気持ちがありましたので,同時に差別についても考えていこうと思います。

森:ありがとうございます。ぜひ差別の問題も親子で考えて下さい。

北:いい読者に出会えてうれしいです。ぜひよろしくお願いいたします。
278.●女性・28歳
 
“チビクロさんぼ”が再出版されたと知ったのはラジオでした。この本で育った私と主人はいろいろな書店をさがし,やっと見つけた時には何ともいえぬうれしさが…。すぐに買い息子のプレゼントに。というよりも私たちが楽しみました。買ってから気づいたのは,“さんぼ”ではなく“さんぽ”だということでした。ストーリー的には何もかわらず,今では,昔私が読んだ“チビクロさんぼ”と,息子の新しい“チビクロさんぽ”がならんでいます。
 息子が大きくなって違いをわかり,人種差別について家族で考えられる日を楽しみにしています。(息子の成長を含めて)

森:ありがとうございます。ラジオにはずいぶん「生」で出演してこの本の話をしました。

北:ずいぶんご購入に苦労をかけさせてしまったんですね。申し訳ありませんでした。書棚に2種類の「ちびくろ」が並んでるんですね。息子さんといっしょにこの絵本をめぐって語り合われる日・・・,そのような楽しみも含めて手にしていただけたわけですね。ぜひ差別について考えてください。でもその前にまずご夫婦で議論してみてください。私たちふだんあんまりやり慣れてないものですからね。
279.●女性・37歳
自分自身が子供のころ親しんだ「チビクロサンボ」が絶版になったのを知った時、とても残念に思いました。ちょっぴり姿をかえたこの本があるのを知った時、ぜひ自分の子供に読んであげたいと思いました。でも、実際犬の話になってしまうと、少しつまらなく感じてしまいました。それでもちびくろサンボの話を11才の娘は知っていて、やはり楽しいお話はいつまでも語り継がれていくのだナと思いました。
 この「チビクロさんぽ」の本は、あちこち探してみましたが、あまり置いている所がなく、やっとみつけました。

森:ありがとうございます。犬の話でもおもしろがってもらえたらそれでもいいと思いました。

北:見つけていただくのにお手間とらせました。ごめんなさい。見つけていただき購読いただきありがとうございました。この楽しい物語を娘さんからも語り継いでいってほしいです。
280.●女性・32歳
 
色がきれいで表現が子供にはとてもわかりやすかった様だ。自分が小さい頃のちびくろサンボは人間だったがこの本のちびくろサンボは犬で……ちょっぴり残念であった。

森:ありがとうございます。動物が主人公の絵本はたくさんあるのですが・・・

北:主人公が犬になっているところが,読者をがっかりさせている場合があるようです。評論社という出版社からインド人の少年を主人公にしたものも3月くらいには出版されるそうです。原作を引き継ぐのは『チビクロさんぽ』だけというつもりはありません。いちばんのお気に入りに出会われますことを。
281.●女性・26歳
 
私もちびくろサンボの大ファンでした。とても夢がありそして子どもたちがワクワクするストーリー。もうあの本はなくなったときかされたときのショックは、忘れられません。
 この本は私の彼がX’masプレゼントにくれたものです。絵本が大好きな私のためにえらんだそうです。とても内容もサンボを思い出す内容でとてもうれしかったです。本当にちびくろサンボは人種差別だったのでしょうか? 子どもたちには大人が思うほど人種差別ということは関係ないのではないでしょうか。子どもの夢、たのしみはどんな国でもいっしょじゃないのでしょうか? 絵本は子どもの成長に大切なもの。良い絵本がこれからも出版されることを期待します。

森:ありがとうございます。彼からのプレゼントならどんなものでも嬉しいですよね。

北:すてきなプレゼントをもらわれたんですね。もちろん「ちびくろサンボ」を差別ではないと主張する人もあります。そして,差別だと主張する人もいるわけです。が,大切なことは現実の差別をなくすことであり,何が差別であるかを考える誰もが理解できる基準や考え方を議論することにより明確にしていくことだと思います。この絵本の別刷り論文では少なくとも「言語表現」についてはその考え方の基準を明確に示したと思っています。しかし,この考え方がけして万能なわけではありません。避けて通るのではなく,みんなで議論していくことが,そしてそこからいろいろかしこくなっていくことが,現実の差別をなくしていくことにつながるのだと思っております。できるところで一緒に考えていきましょう。ありがとうございました。
282.●女性・30歳
 
私の子どもの頃「ちびくろサンボ」が大好きで、人種差別etcで廃版になり「チビクロさんぽ」に変わったことを知り、本がほしかった。子どもにとって長年愛される本を出版して下さい。親子2代、3代と愛される本、期待しています。
 子どもの頃、本が大好きだった。子どもの本は夢や希望がたくさんつまっているから。そんな本の出版もぜひして下さい。

森:ありがとうございます。ぜひ長く愛される本になってもらいたいと改作者も期待しています。

北:絵本の出版社ではないので,今後多くの絵本を出していくことはないと思いますが,どんな領域の本であれ,お言葉を胸に刻みつけ,出版していきたいと思います。
283.●女性・33歳
「ちびくろサンボ」が絶版になってから子供に読ませたくて残念に思っていたところだったのでとてもうれしい。

森:ありがとうございます。

北:よろこんでいただけてこちらもうれしいです。ありがとうございました。
284.●女性・36歳
 
書店で“チビクロさんぽ”をみつけて「アッ」と喜んで手にしました。あのなつかしい1番大好きだった「トラがバターになってホットケーキを作るお話にまた出会えるなんて」ととても感激して嬉しい気持ちでいっぱいでした。娘は今1才4ヶ月ですが、是非読んであげたいと思いすぐ買いました。本のサイズや赤い表紙も昔のものに近く気に入っています。娘にさっそく読んであげるとニコニコして聞いていて、今では自分で“チビクロさんぽ”の本を選んで「ムニャムニャ……」と読みあげて、私と同じ大のお気に入りとなりました。私は他に“子ども文庫の会”の“ブラック・サンボくん”という題名の本も持っているのですが12Bくらいで小さすぎて残念に思っていましたが、北大路書房さんのものは子どもにもちょうど良い大きさで赤い色がとても良いです。ただやはり動物の主人公ではなく、インド人の子供といった人間の主人公の方が、子供は喜んで、又、心に残るのではないかと、私は思います。差別の問題の対象になり絶版になるなんて、おかしいと思います。こんなにかわいい男の子とトラのお話なのに。“チビクロさんぽ”は犬だったけれど、出版していただけた事、とても感謝します。

森:ありがとうございます。1歳4ヶ月のお子さんにも喜ばれているようで大変嬉しいです。

北:よろこびを声に出してお求めくださったんですね。ほんとありがたく思います。本のサイズも気に入っていただいて何よりです。
285.●女性・34歳
 
完全に今までのいきさつを書いてあったので(差別について)よくわかった。

森:ありがとうございます。

北:別刷り論文を読んでいただいたのですね。ありがとうございます。
286.●女性・62歳
 
カタカナの部分にひらがなをつけてもらいたい。(孫へのプレゼントだったので)

森:カタカナで書いたのはチビクロとパパクロ・ママクロ、それにジャングル・ホットケーキ・ミルク・バターの4語だけだったと思います。ぜひ1度だけ読んで教えてあげて下さい。きっとすぐに読めるようになりますよ。

北:あっ,そうですね。これは森まりもさんとも相談の上,検討してみます。ご指摘ありがとうございました。
287.●女性・34歳
 
4才の長男はクリスマスプレゼントとして、私の母からこの本をもらい、大好きで毎晩のように眠る前に「読んで」とせがまれます。私も絶版前に幼少の頃“ちびくろサンボ”のお話が大好きでしたので、やはり、どの世代でもすばらしい本は永遠に読み継がれるものだと思いました。絶版についてはとても残念でしたので、子どもと共にまた再会できてうれしく思いました。
 「チビクロさんぽ」の中で長男はいつも「ホットケーキを作るところがのっていればいいのに……」と言っております。バターでホットケーキを作りたべるところがおもしろいようです。よみきかせる側としまして気になるところは、“きれいなかわいいあかい”“きれいなかわいいあおいズボン”のように、形容詞が長く連続しているところが長すぎるように思えるのですが。それと“しんちゅうのつぼ”も子どもには、わかりにくく、私自身も説明に困る点があります。

森:形容詞が長たらしく重なるところは原作もそうなっていて翻訳にあたってもあえてそのままにしました。落語のジュゲムジュゲムの話のように、分かり切ったことを長々と言うことの面白さがあると考えています。

北:どれくらいの子どもたちがこの絵本をプレゼントでもらってくれただろう・・・などとクリスマスの朝コーヒーを飲みながらしばしにんまりすごしてました。形容詞が長く連続しているところですが,編集者としても森まりもさんと相談していたところです。やっぱり原作通りとしたのです。今ではこの繰り返しが子どもをうっとりさせるところがあるように思っております。
288.●女性・36歳
私がなつかしくて買ったのですが,息子(4才)にも読んでやりました。すると次の日,朝早く起きた息子は一番にこの本を手に取り,大声を出して読んでいるのです。今まで,こんなことはなかったので,びっくりしました。やはりこのお話は子どもがわくわくする面白さがあるのだと思います。この本が買えて本当に良かったです。ありがとうございました。

森:他の人からも同じような話を聞きました。この絵本の魅力を証明するエピソードですね。

北:このお話は別のカードでも似たようなケースを聞かせていただきました。『チビクロさんぽ』の魅力を物語ってくれるお話うれしいです。ありがとうございました。
289.●女性・28歳
幼い頃大好きな話でした。その本が差別性が問題で絶版されていたと知り,この本をさがして買いました。今よんでもとても楽しくてかわいくて,いい本だと思います。差別とはされる側が“差別”だと感じれば,差別なんだと思います。たいへん難しい問題ですが私は単純にこの本にまた出会えて(私の大好きな犬が主人公で)本当に嬉しいです。ありがとうございました。

森:ありがとうございます。実は私も犬好きなんです。黒い犬と言えばなんといってもラブラドルですよね。

北:この絵本との再びの出逢いで喜んでいただき,出版社としてうれしいです。ありがとうございました。

290.●女性・40歳:
 チビクロさんぼが絶版になってしまったため,もう子供達にあの楽しい話が伝わらないものと思っていましたが,黒い犬という形になってでも復活し,また,ヘレン・バナマンの名も,語りつがれることは喜ばしいことだと思います。チビクロが復活した背景になる読者の意気込み(森さんを中心として)も感じられます。トラのふんいきは原作にかなり近いのではないでしょうか。「ちびくろさんぽ」という形であっても,発行され世間にアピールすること大切だと思います。{ ヘレン・バナマン以外の本もいくつかあるので「チビクロシリーズ」ぜひ,そちらも復活してほしいものです。よろしくお願いします。}

森:本来24番になるはずでしたが、番号を付け落としていました。番号が付け直せないので、ここに配置しました。ごめんなさい。ご意見ありがとうございます。カード11.19への回答もご覧下さい。

北:申し訳ありません。現在のところそのような形では考えられておりません。
『チビクロさんぽ』発行後3カ月までに届いた読書カードを北大路書房側がテキスト入力したものをご紹介してきました。ひとまずテキスト入力は中断するとのことですので、ここでの紹介もしばらく中断します。ここまで読んで下さった方々どうもありがとうございました。
その後の『読者カード』を紹介します。(1998.4.21掲載)
改作者からのコメントを書き加えました。(1998.6.24)
291.●女性
子供の時に劇を見に行き,とっても好きだったのに絶版になり,悲しく思っていました。ストーリーは同じだったので是非子供にと思い,買いました。とてもうれしい思いです。

森:ありがとうございます。お子さんにも喜んでもらえますよう。
292.●女性・33歳
待ちに待っていた本でした。自分が幼稚園のころ,大好きだった「ちびくろサンボ」どうして消えてしまったの?と不思議に思っていました。(理由は後になってわかりました)自分の子どもたちに読んであげられることができ,とてもうれしく思っています。小学生の息子が,シェークスピアの本を読みたがり,あれこれ探しましたが,なかなかよい本を見つけられませんでした。低学年の子どもたちが読めるものがあればと思います。

森:市販されている書籍68万点を検索できるTRC図書館流通センターの新刊書籍検索で、「著者名シェイクスピア」で「児童よみもの」を検索してみたら、1点だけヒットしました。
--------------------
『夏の夜の夢』
シェイクスピア作
 鳥海仟(とりのうみ・せん)文
 ポプラ社
  本体600円
 18cm 182p
 (ポプラ社文庫 世界の名作文庫W-40)
分類:K932 98025063
4-591-05727-5/1998.06
 対象:小学校以上。
293.●女性
 以前図書館で「ちびくろサンボ」を借りて読み,とても気に入ってました。トラがバターになるところでは何度も大笑いしているので親が絵にしてあげたりしていました。今回,書店で見つけて大喜びでした。内容も犬にはなっていましたが,相変わらず楽しんで読むことができました。

森:ありがとうございます。大笑いしていただけましたか?
294.●女性・27歳
自分が子どもの頃,よく母に読んでもらっていた本がちびくろサンボで,絶版になってしまったのがとても残念だったので,今こうして又この絵本に出会えてうれしいです。子どもは6ヵ月なので内容の方はまだ理解できないのですが,絵がとてもカラフルなのでページをめくると喜んで私の顔の方を向いたり,すごく興味を持って絵本を見ます。毎回楽しく絵本を読みきかせています。

森:ありがとうございます。絵本の読み聞かせは親も子も楽しいですよね。
295.●女性・35歳
 幼児の頃,トラがバターになるのとホットケーキを山ほど食べるサンボにとてもうらやましくて,その印象がとても残っていた本でした。差別用語の関連で,絶版になったという新聞記事をみて,大変残念に思っていました。何気なく書店で子供と児童本をみていて見つけて,うれしく,なつかしく,手にしました。

森:ありがとうございます。
296.●女性・23歳
 子供の時に読んですごく好きなお話でした。また,ちがうかたちで出会えてとてもうれしいと思いました。犬が大好きなのでまたまたうれしくて素敵な事です。絵がとてもとても好きです。私達の年でもすごく楽しめるし,かわいい絵本だと思います。みんなに知ってほしいですね。友人の子供にプレゼントします。

森:ありがとうございます。私も犬が大好きです。
297.●女性・31歳
 子供のころ好きだった「ちびくろサンボ」が絶版になったと聞き,私の子どもたちには読むことができないとかなしく思っていましたが,店頭で見つけ思わず買ってしまいました。内容的には昔のままで良かったのですが……ただ,絵がCGで,いまいち「ホットケーキ」のおいしさがつたわって来ませんでした。バターもただ黄色の円でおいしそうじゃありません。  もっとあたたかみのある絵の方が,私は,「チビクロさんぽ」に合うと思います。

森:ありがとうございます。CGの絵が気に入っていただけなかったのは残念です。
298.●女性・29歳
 自分が,小さい頃に読んだ本が,またタイトルをかえて出ていると新聞の投書欄で見て,書店で注文し購入しました。

森:ありがとうございます。
299.●女性・30歳
 「ちびくろサンボ」の話は私も子どもの頃大好きだったので,店頭でみてすぐ購入しました。原作に忠実な話はとてもよかったと思いましたが,CGはいまひとつ修正とか何か処理をして,手書きっぽい仕上がりをした方がいいと思う。CGはCGでしかない。

森:ありがとうございます。
300.●女性・32歳
 子供がまだ2才で何の本を読んでも,と中で色々話しかけてきたりしたのですが,チビクロさんぽは最後までだまって,集中して聞いててびっくりしました。楽しかったんでしょうね。

森:ありがとうございます。とてもうれしいエピソードです。
『読者カード』291-を追加しました。(1998.4.21)
『読者カード』394-を追加しました。(1998.6.3)
カード到着順に並んでいます。(番号は便宜的につけています。)
|カード1-25|カード26-50|カード51-75|カード76-100|カード101-125|カード126-150|カード151-175|カード176-200|カード201-225|カード226-250|カード251-275|カード276-300|カード301-325|カード326-350|カード351-375|カード376-400|カード401-425|カード426-450|
みなさんどうもありがとうございます。
このページの先頭に戻る

守一雄ホームページに戻る