
疲れた脳をリフレッシュ。魅惑的?な動きのルーローの三角形
四角い木枠の中にぴったりおさまるおむすび型。このおむすび型した三角が、裏の丸い取っ手を回すと、くるくると木枠の中を中心をずらしながら、回ります。
難しいことを考えなくても、この動きは眺めていてあきないでしょう。
この妙な動きはなんともあやしくて魅惑的ではありませんか?!。 疲れた脳をリフレッシュするのに、このルーローの三角形の回転はオススメですよ。
ルーローの三角形???
みなさんは、《ルーローの三角形》って聞いたことがありますか??
このおむすびのような形の丸っこい三角形。ただの三角形ではありません。
突然ですが、「マンホールのふたはなぜ丸いのでしょうか?」
この理由は、どこかで聞いたことありますか??
円だとどこも同じ幅ですが、四角形や正三角形だと、向きによってふたが穴に落ちてしまう可能性があるのです。
でも、ふたの落ちない形は円だけではないんです。
その形がこのルーローの三角形といわれるこのおむすび型の形なんです。
応用運動学の父と呼ばれたフランツ・ルーローさんが見つけましたので、「ルーローの三角形」と呼ばれています。
数学の世界では、《定幅図形》って呼ばれるんですが、この図形は三角形の頂点を中心として辺の長さを半径とする円弧を各辺に貼り付けた形です。 つまり、円と同じようにどの方向から測っても、ふたの穴の幅が等しいから穴に落ちることはないんですね。
このおむすびのような形の丸っこい三角形。ただの三角形ではありません。
突然ですが、「マンホールのふたはなぜ丸いのでしょうか?」
この理由は、どこかで聞いたことありますか??
円だとどこも同じ幅ですが、四角形や正三角形だと、向きによってふたが穴に落ちてしまう可能性があるのです。
でも、ふたの落ちない形は円だけではないんです。
その形がこのルーローの三角形といわれるこのおむすび型の形なんです。
応用運動学の父と呼ばれたフランツ・ルーローさんが見つけましたので、「ルーローの三角形」と呼ばれています。
数学の世界では、《定幅図形》って呼ばれるんですが、この図形は三角形の頂点を中心として辺の長さを半径とする円弧を各辺に貼り付けた形です。 つまり、円と同じようにどの方向から測っても、ふたの穴の幅が等しいから穴に落ちることはないんですね。
ルーローの三角形を動かしてみよう!!

えっ?正方形の穴をドリルで開けられるの??という方。
ほら!このルーローの三角形を使えば正方形の中で、はみ出ることなく回転する事ができますね。
この特長を利用した断面のドリルを使うと正方形に近い形(四隅が丸い正方形)の穴をあけることができるんですよ。
このとき、回転の中心の位置はズレながら、四角の縁に沿って動いてますね。
その動きを楽しめるのが当店の「ルーローの三角形」です。
こちらの動画をご覧ください。
中心はどんな動きをしているのか??
というのは、後ろの円を見ているとわかってくるかしら?
難しいことを考えなくても、この動きは眺めていてあきないでしょう。
この妙な動きはなんともあやしくて魅惑的ではありませんか?!。
疲れた脳をリフレッシュするのに、このルーローの三角形の回転はオススメですよ。




● お名前やメッセージをレーザーで商品に刻印出来ます。 刻印サービスは有料ですので、ご希望の際はこちらからお申し込みください。


