第9巻第1号              1995/10/1

IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX

DOHC(年間百冊読書する会)MONTHLY

IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX-IX

毎月1日発行[発行責任者:守 一雄]

(PDC00137, kazmori@gipnc.shinshu-u.ac.jp)



『DOHC MONTHLY』もいよいよ9年目、表題の上下のマークを「Q」にしました。恒例の読書リスト紹介をします。今年もabc3段階の評価を付けました。本選びの参考になさって下さい。同じく恒例のBEST1選びですが、今回は、やっぱりこれ、守一雄『認知心理学』(岩波書店\2,500)を選びたいと思います。(まだ研究室で2割引販売をしています。)(守 一雄)

【各年度ごとのBEST1】


第7巻(93-94)

井上ひさし『お米を考える本』

(光文社文庫\640)


第6巻(92-93)

ギロビッチ『人間この信じやすきもの』

(新曜社\2,987)


第5巻(91-92)

槌田 敦『エントロピーとエコロジー』

(ダイヤモンド社\1,450)


第4巻(90-91)

影山・岡崎・水田『反オリンピック宣言』

(風媒社\1,133)


第3巻(89-90)

片山久志『序説埼玉の逆襲』

(まつやま書房\980)


第2巻(88-89)

清水義範『永遠のジャック&ベティ』

(講談社\1,200;講談社文庫\400)


第1巻(87-88)

広瀬 隆『危険な話』

(八月書館\1,600;新潮文庫\440)


【94年10月〜95年9月の読書リスト】

(a:おススメ、b:良書、c:はずれ)


AERA『心理学がわかる。b』半田智久『パースナリティa』西林克彦『間違いだらけの学習論a』谷田邦彦『図解早わかりオセロb』麻生英樹『ニューラルネットワーク情報処理b』ビートたけし『教祖誕生b』大熊一夫『あなたの「老い」をだれがみるb』小寺やす子『いじめ撃退マニュアルa』佐藤文広『数学ビギナーズマニュアルb』海江田万里『トクする土地と家の本b』高倉克祐『世界はこうしてだまされたc』渡辺弘子『母と子のマレーシア通信b』浅野誠『大学の授業を変える16章b』小山茂樹『サウジアラビアc』杉浦司『これから始めるパソコン通信b』荒木博之『日本語が見えると英語も見えるa』ラメルハート/マクレランド『PDPモデルb』本多勝一『実戦・日本語の作文技術b』本多勝一『しゃがむ姿勢はカッコ悪いか?b』柳澤桂子『いのちとリズムb』秋本治『こちら葛飾区亀有公園前派出所(90)b』中村弘『マジックは科学b』鈴木孝夫『人にはどれだけの物が必要かa』高木仁三郎『プルトニウムの未来b』週刊文春編『徹底追及「言葉狩り」と差別b』小林よしのり『ゴーマニズム宣言(5)b』正高信男『なぜ、人間は蛇が嫌いかb』川崎淳之助『ジンギスカンの謎c』安部忠『所得税廃止論b』岡堂哲雄『心理テストb』野口悠紀雄『続「超」整理法・時間編a』アーチャー『十二枚のだまし絵b』ウォルフレン『人間を幸福にしない日本というシステムb』保坂展人『危ない公文式早期教育a』広瀬隆『ドイツの森番たちa』村上健一郎『インターネットb』前野和久『インターネットのすべてa』大木幸介『心がここまでわかってきたc』八木勤『図解インターネットc』キャンベル『柔らかい機械a』秋本治『こちら葛飾区亀有公園前派出所(80-91)b』アービブ『ニューラルネットと脳理論a』広瀬隆『地球のゆくえa』玉井袈裟男『新むらづくり論a』池田龍之介『CONFIG.SYSのすべてがわかる本b』今井和也『テレビCMの青春時代b』小林よしのり『ゴーマニズム宣言(6)b』逢沢明『大不幸ゲームc』山下恒男『テレビゲームから見る世界a』守一雄『認知心理学a』広瀬隆『柩の列島a』伴田良輔『20世紀の性表現b』鷲田小弥太『大学教授になる方法b』中村紘子『ピアニストという蛮族がいるb』横森理香『ロスト・エンジェルb』太田和夫ほか『情報セキュリティの科学a』黒瀧直行ほか『教師のためのインターネット入門b』レイヴ/ウェンガー『状況に埋め込まれた学習b』岡林春雄『認知心理学入門b』菊池聡ほか『不思議現象なぜ信じるのかa』宅八郎『処刑宣言a』松沢呉一『新宗教の素敵な神々b』下條信輔『視覚の冒険b』諏訪邦夫『パソコンをどう使うかa』松原達哉『メンタルヘルスガイドb』モア・リポート班『モア・リポートNOW(3)b』読売新聞編『コモンセンス・ショックb』フォグデン夫妻『ナマケモノb』新津きよみ『正当防衛a』富永健一『社会学講義c』井上順孝ほか『オウム真理教とは何かc』渡辺保史『はじめてナットク!マルチメディアb』竹山協三『カオスb』無藤隆ほか『発達心理学b』矢崎葉子『うちの子は受かりますb』安田雅企『パリ留学生人肉食事件a』宮地力『Macintoshインターネット入門b』遠藤周作『海と毒薬a』佐川一政『霧の中b』唐十郎『佐川君からの手紙b』下里正樹『悪魔の白い霧a』新津きよみ『結婚紹介殺人事件b』新津きよみ『イヴの原罪a』麻柄啓一『子どものつまずきと授業づくりa』と学会『トンデモ本の世界b』合原一幸『ニューラルコンピュータb』松田卓也『人間原理の宇宙論b』林望『ホルムヘッドの謎b』佐伯胖『「学ぶ」ということの意味b』新津きよみ『匿名容疑者b』安芸智夫『文科系のためのマルチメディアb』村上義雄『ルポいじめ社会b』比留間久夫『YES・YES・YESb』渡辺茂『認知の起源をさぐるb』ゴルデル『ソフィーの世界a』市川伸一『学習と教育の心理学b』新津きよみ『流転b』倉光修『臨床心理学a』ダネンベルク『ブタ礼讃b』新津きよみ『胎内余罪a』成田滋『英語で教育研究論文をどう書くかb』常石敬一『七三一部隊b』杉原厚吉『理科系のための英文作法a』友清裕昭『プルトニウムb』清水義範『普及版世界文学全集第T期c』上田明子『話せる英語術b』ミンスキー『心の社会b』穐山貞登『いかにも・なるほど・まさかの社会心理学b』草野耕一『ゲームとしての交渉a』松井豊『恋ごころの科学b』志賀浩二『無限のなかの数学b』平山信一『名誉毀損b』高橋紳吾『図解洗脳撃退マニュアルc』川上和久『情報操作のトリックb』瀬名秀明『パラサイト・イヴa』前島康男『いじめb』安藤清志『見せる自分/見せない自分b』江川ビン成『いじめから学ぶb』能重真作『子どもといじめb』石郷岡泰『登校拒否b』(120冊)


DOHCメニュー