第10巻第1号              1996/10/1

X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X

DOHC(年間百冊読書する会)MONTHLY

http://zenkoji.shinshu-u.ac.jp/mori/dohc/dohchp-j.html
X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X-X

毎月1日発行[発行責任者:守 一雄]

(PDC00137, kazmori@gipnc.shinshu-u.ac.jp)



『DOHC MONTHLY』もついに10年目に突入しました。昨年1年間に私が読んだ本のリストを紹介します。例年通り、書名の後にabc3段階の評価を付けました。私の独断ですが、本選びの参考になさって下さい。同じく恒例のBEST1選びですが、今回こそ、

S.ピンカー『言語を生み出す本能(上下)』

(NHKブックス各\1,300)

を選びたいと思います。原書のPenguin Books版のThe Language Instinctなら1500円くらいで買えるはずです。(守 一雄)

【各年度ごとのBEST1】


第8巻(94-95)

守 一雄『認知心理学』

(岩波書店\2,500)


第7巻(93-94)

井上ひさし『お米を考える本』

(光文社文庫\640)


第6巻(92-93)

ギロビッチ『人間この信じやすきもの』

(新曜社\2,987)


第5巻(91-92)

槌田 敦『エントロピーとエコロジー』

(ダイヤモンド社\1,450)


第4巻(90-91)

影山・岡崎・水田『反オリンピック宣言』

(風媒社\1,133)


第3巻(89-90)

片山久志『序説埼玉の逆襲』

(まつやま書房\980)


第2巻(88-89)

清水義範『永遠のジャック&ベティ』

(講談社\1,200;講談社文庫\400)


第1巻(87-88)

広瀬 隆『危険な話』

(八月書館\1,600;新潮文庫\440)


【95年10月から96年9月までの読書リスト】

(a:おススメ、b:良書、c:はずれ)


S.ピンカー『言語を生みだす本能(上・下)a』鈴木光司『リングa』副島隆彦『英文法の謎を解くc』君和田和一『いじめ:原因と指導法b』稲村 博『嵐の乙女シンドロームc』小池 貴『「いじめ」の傾向と対策b』林 望『イギリスはおいしいb』G.M.エーデルマン『脳から心へ:心の進化の生物学b』鈴木光司『らせんa』石川文康『カント入門c』竹内久美子『パラサイト日本人論b』山下利之『あいまいの心理を科学するb』山口香ほか『心とからだの大学b』福島 章『精神鑑定とは何かb』マークス寿子『爆弾的英語教育改革論b』浜田幸一『新版日本をダメにした九人の政治家b』R.ドーキンス『遺伝子の川b』秋本 治『こちら葛飾区亀有公園前派出所(96)b』栗本慎一郎『脳・心・言葉b』伊藤幸治『環境問題としてのアレルギーb』筒井康隆『家族八景b』安藤清志龍『社会心理学b』清水ミチコ『清水ミチコの顔マネ塾b』原 吾一『二丁目のジャニーズb』野口悠紀雄『「超」勉強法a』北野宏明『ディベート術入門b』中村 明『悪文c』江畑謙介『軍事力とは何かb』天外伺朗『「超能力」と「気」の謎に挑むc』大槻義彦『超能力ははたしてあるかb』伏見陽児『「概念」教授の心理学b』村井 純『インターネットa』森嶋通夫『日本の選択a』脇 英世『Windows入門b』宮部みゆき『取り残されてb』香取草之助『授業をどうするb』噂の真相『自由な言論b』マクスウェル『カワウソと暮すb』昭和天皇『昭和天皇独白録b』立花 隆『ぼくはこんな本を読んできたb』大江志乃夫『御前会議b』栄沢幸二『「大東亜共栄圏」の思想b』古瀬・広瀬『インターネットが変える世界a』木下 しゅん『ソフトウェアの法則b』鈴木光司『楽園a』乾敏郎『認知心理学1知覚と運動b』高野陽太郎『認知心理学2記憶b』大津由紀雄『認知心理学3言語b』市川伸一『認知心理学4思考b』波多野誼余夫『認知心理学5学習と発達b』本橋信宏『素敵な教祖たちa』柳田理科雄『空想科学読本a』柏倉康夫『エリートのつくり方b』清水一行『時効成立b』藤田英時『やさしいWindows95の組み込み方b』河上亮一『プロ教師の生き方b』木山 茂『実録狭山事件・差別が奪った青春a』杉山治夫『新・悪の錬金術b』野口悠紀雄『パソコン「超」仕事法b』テリー伊藤『お笑い革命日本共産党b』甲斐仁志『狭山事件を推理するb』野間宏『狭山差別裁判b』産経新聞社会部『大学を問うa』亀井トム・栗崎ゆたか『狭山事件無罪の新事実a』亀井トム『狭山事件権力犯人と真犯人a』殿岡駿星『犯人「狭山事件」よりa』佐藤・和田『チェルノブイリから何を学んだかb』後藤雄一『ザ・お役人天国a』ビートたけし『落選確実選挙演説b』瀬戸賢一『メタファー思考c』西村 肇『サバイバル英語のすすめa』田勢康弘『総理執務室の空耳a』浅羽通明『大学で何を学ぶかb』池田晶子『悪妻に訊けb』玉井邦夫『瞬間をかさねてb』林 洋『偽りのノンフィクション作家猪瀬直樹の肖像a』立花 隆『脳を究めるa』田勢康弘『豊かな国の貧しい政治b』守 一雄『やさしいPDPモデルの話a』島田雅彦『ドンナ・アンナb』近藤 誠『患者よガンとたたかうなa』日垣 隆『「松代大本営」の真実b』和多田進『ドキュメント帝銀事件b』手嶋龍一『一九九一年日本の敗北a』広河隆一『薬害エイズの真相a』永井 均『<子ども>のための哲学b』吉永春子『謎の毒薬a』伊藤穣一『インターネットイングリッシュb』酒田英夫ほか『談no.54b』島田雅彦『彼岸先生b』松瀬 学『汚れた金メダルb』団まりな『生物の複雑さを読むb』広河隆一『チェルノブイリから広島へb』岡嶋二人『解決まではあと6人c』D.B.クレイビル『アーミッシュの謎b』美崎 薫『続・デジタルカメラ徹底活用術b』E.マーチン『免疫複合c』日本共産党『大学の貧困b』米山公啓『医者の半熟卵b』大塚公子『死刑囚の最後の瞬間b』浜田寿美男『発達心理学再考のための序説b』産経新聞社会部『理工教育を問うb』村上宣寛『野宿完全マニュアルa』P.ヌーバウアーほか『遺伝と子育てb』栖原 暁『アジア人留学生の壁b』安斎育郎『科学と非科学の間b』大塚公子『死刑執行人の苦悩a』田沼靖一『アポトーシスとは何かb』佐々木倫子『おたんこナース(1)(2)b』R.プロミン『遺伝と環境b』G.ハンコック『神々の指紋(上下)b』ゼックミスタ/ジョンソン『クリティカルシンキング[入門篇]b』豊田秀樹ほか『原因をさぐる統計学a』ニーナ・ホール『カオスの素顔b』森本雅樹『モリモトおじさんの宇宙のはなしb』大嶽秀夫『二つの戦後・ドイツと日本b』田勢康弘『政治ジャーナリズムの罪と罰b』(120冊)


DOHCメニュー