
おしゃぶりにオススメ!成長に合わせてお使いいただけます
この「かみかみうさぎ」は、とぼけた顔の可愛いうさぎの中央に、大きな赤い木の球を取り付けています。クルクル回せる木の球は、赤ちゃんの好奇心をくすぐります。ベビーベッドやベビーカーに取り付けて、赤ちゃんをあやすのに使ってみてください。 赤ちゃんの目の前で振ってあげると、カタカタと心地よい木の音が響きます。音に反応して喜んでくれますよ!赤い球を床に転がして「車」のように遊ぶ事もできますので、赤ちゃんがハイハイをするようになった頃から一緒に遊んであげても喜びます。 安全な自然素材の塗料とオイルを使用していますので、赤ちゃんが舐めても安心。赤ちゃんの五感を刺激する、おすすめの知育おもちゃです。
長野県の東御市の子育て支援課は、毎年生まれる新生児へこのおもちゃをプレゼントしています。

10ヶ月の赤ちゃん 何だろこのおもちゃ

3ヶ月の赤ちゃん どんな味がするの?

すこし眠くなってきましたか?

ほんとに眠ってしまいましたね。ゆっくりおやすみ

「歯がため」は、脳に大きな影響を与える大切な運動です。 |
生後6ヶ月頃から1才程の時期から、赤ちゃんの口に歯が生えてきます。この歯が生え始めてきた頃に物を噛んだり咥えたりする事は、赤ちゃんにとって脳の機能を成長させる大切な行為となります。 当商品はそんな「歯がため」用のおもちゃとしてもおすすめです。赤ちゃんの手に持ちやすいサイズに作っていますので、歯がためがとてもしやすいです。そっと見守りながら赤ちゃんの成長を応援してあげてください。安全な自然素材のおもちゃです。細心の注意を払って組み立てているので、パーツが外れて誤飲してしまう心配もありません。 |


歯がためを与えるタイミング

歯がためは、歯が生えはじめてきた頃に与えるおもちゃです。
大き過ぎず、小さ過ぎない適度な大きさは、赤ちゃんの小さな手にも持ちやすく、舐めたり噛んだりすることで、脳の発達を促します。
赤ちゃんが口を開けると、下の歯ぐきにポッチリとした白い物が見えてくる……。
赤ちゃんの歯が生え始める時期は個性があります。
早い赤ちゃんは3カ月ぐらいから生え始めますし、遅いと1歳近くなって生えてくることも。
いちばん多いのは、6ヶ月ぐらいからでしょうか?
でも、この生え始める時期は、そのタイミングに個人差があるだけなので、早すぎるのでは?とか、なかなか歯が生えてこないからといって心配する必要はありません。
歯が生える少し前から口をブーブーいわせたり、指で歯ぐきを触る赤ちゃんも。
なかには妙にグズついて機嫌が悪くなる赤ちゃんもいます。
そんな様子に気がついたら歯固めを与えるといいでしょう。?



● お名前やメッセージをレーザーで商品に刻印出来ます。 刻印サービスは有料ですので、ご希望の際はこちらからお申し込みください。
![]() うさぎ車 |
![]() うさぎアーチ |
![]() ぞう車 |
![]() ねこ車 |
![]() 赤いはな青いはな |
![]() びっくりピエロ |
![]() 赤ちゃん積木 |
![]() たこおどり |
![]() さぼてん |
![]() 空から天使が降りてくる |
![]() うさぎのものさし |
![]() ぺろりん |
![]() スリーリング |
![]() 四つ葉リング |
![]() かずあそび |
![]() おひさまラトル |
![]() かみかみうさぎ |
![]() 宇宙リング |
![]() 赤ちゃんカスタネット |
![]() 歯かためおしゃぶり |
![]() 回転ペンタ |
![]() くねくねラトル |
![]() 六輪車(ミニ) |
![]() 十二輪車(ロングタイプ) |
● 銀河工房の願い
素材、技術、デザイン、塗装など、ひとつの作品が生れるには着想から製作、完成となるまで様々な行程があり、思いが込められています。それらの作品のいくつかが工房の日常のこまごまとした出来事を乗り越えて今日まで作り続けられています。こうした小さな歴史が子供達の手に触れられ、受け継がれていくよう願っています。