戻る

 

今までの経過A 2002年3月〜2003年3月

 


 長野市廃棄物対策課からの情報

  本年度の飯山陸送の落札量は1085トン。

  小諸市、飯山市、更埴市などのものということです。

  (炭平と高沢はそれぞれおよそ900トン)


 3/31(月) : 世話人会(定例会)


 3/21(金) : 北長池区総会

  北長池区長から、2002年度に飯山陸送は1700トンほどを

  落札したのですが、実際の処理量は400トン程度であったという

  報告がありました。また、企業と区との協議会は3回開催された

  とのことで、主として、施設見学を行ったということです。


 3/17(月) : 世話人会(定例会)

   申立人になって下さった方が、 25人になりました。

   支援募金にご協力いただいた方が、47人になりました。

   ありがとうございます。


3月16日(日)

   「廃プラ圧縮梱包施設の設置に関する市民検討会」

   長野市清掃センター内に計画されている廃プラ圧縮梱包施設

   についての市民検討会が開催されました。

   1.日時:2003年3月16日(日) 午後2:00〜4:30

   2.場所:大豆島公民館  ← 地図はこちら

            (南長池の信号から南に入って大豆島小学校に行く途中)

   3.テーマ: 廃プラ圧縮に関する化学的諸問題
             排水・大気汚染物質の問題
             ごみ処理施設の一極集中と複合汚染
             環境アセス

   4.目的: 市の検討会(2002年12月25日)で、不十分なままに終わった

                 上記3.の部分を専門家の立場からしっかり検討して、

                 その結果を広く住民や市に提供する

   5.参加専門委員
      信州大学工学部環境機能工学科教授 小野武彦(触媒化学)
      同教育学部助教授 大村道雄(生活科学)
      同名誉教授 田坂雅保(高分子物性)
      元都立大学助教授 小椋和子(環境化学)

          → この方は、杉並病支援科学者グループの一員です
      環境カウンセラーズ信州代表幹事 北条敏彦(水質汚染)

   6.市環境部職員や市検討会専門委員にも参加要請中

   7.背景

   発案者: 東原秀和氏

                 (信州大学繊維学部 素材開発科 教授:大豆島在住)

     発案理由: 長野市の検討会の様子を聞いて、不十分であると考え、

                    市民検討会を構想した。


 3/3(月) : 世話人会(定例会)

   申立人になって下さった方が、 現在24人になりました。


 2/17(月) : 世話人会(定例会)

長野県公害審査会への申し立てについて


 2/7(金) : 世話人会(定例会)


 2/6(木): 長野市の情報公開審査会で意見陳述

    長野市が 「設備の仕様と図面」 を非公開としたことに対して、

    不服申し立てを行いました。

      経過:

      (1) 長野市に、「木工団地の施設に対する情報公開請求」を提出。

      (2) 長野市は、「設備の仕様と図面」の書類について、

           「公開する事により正当な権利を害する恐れがある」として

           非公開とした。


学習会:1月17日(金) 午後6:30〜

   会場:朝陽公民館(朝陽支所2階) 地図はこちら

   講師:内容

      1)田坂雅保信州大学名誉教授:プラスチックリサイクルの諸問題

      2)村上晃弁護士:公害調停について

   約40名の方の参加がありました。 ビデオ貸し出しOKです。


 1/10(金) : 世話人会(定例会)


 12/9(月) : 世話人会(定例会)


 11/25(月) : 世話人会(定例会)


 11/11(月) : 世話人会(定例会)


 10/28(月) : 世話人会(定例会)

見張り小屋については、ベニヤ板で簡単なものをたてる方向でまとまり、5千円の支出を決める。
総会については、11月中に、津谷博士を候補にして進める事になった。
その他、松岡、大豆島の情勢について報告。


 10/15(火) : 世話人会(定例会)

8月中の時間外操業について、区に調査を依頼した回答が報告された。
調停に向けて、総会を学習会をかねて行う提案が出た。
また、監視を強める点で、見張り小屋建設の提案があった。


 9/30(月) : 世話人会(定例会)

公害調停についての突っ込んだ話し合いをした。費用の点、申立人の組織、支援する組織など。
また、新しいポスターを作る事も話し合った。


 9/17(火) : 世話人会(定例会)

7日の話し合いを受けて、進める方向について話し合う。
その他、町田市の小山田地区の活動の紹介など


 9/2(月) : 世話人会(定例会)

いくつもの報告があった。
区が受け取ったハイプラ関係の資料閲覧で幾つか分からない点があって、それを工場の方に聞いてもらっていたが、直接、田村部長から説明を受けた。
松岡に市が計画している圧縮梱包施設について、更埴で稼働している施設の見学に行った報告、施設の担当課である廃棄物第1課の課長が「圧縮過程でガスが出る事は知らない」と言った話。
大豆島での梶山弁護士の講演会のこと。
8月中に早朝、操業していた事例。
7日の弁護士と話し合う中身。
など。で、これからも監視を強めようと話し合う。


世話人会(定例会):8月6日(火)

      日時:2002年8月6日(火) 午後7:30〜9:30

      場所:朝陽団地C棟 集会室


世話人会(定例会):7月15日(月)

     → 議事録をご覧下さい。

      日時:2002年7月15日(月) 午後7:30〜9:30

      場所:朝陽団地C棟 集会室


世話人会(定例会):7月8日(月)

     → 議事録をご覧下さい。

      日時:2002年7月8日(月) 午後7:30〜9:30

      場所:朝陽団地C棟 集会室


世話人会(定例会):7月1日(月)

     → 議事録をご覧下さい。

      日時:2002年7月1日(月) 午後7:30〜9:30

      場所:朝陽団地C棟 集会室


6月30日(日)川田の北信土建の施設が住民に公開される


6月26日(水)飯山陸送、豊田興産から提出された資料を見せてもらう


6月24日(月)学習会開催! 午後6:30〜8:30 

        講師:大谷育夫氏(内科医師)

       演題:「杉並病」の現状

       → 要旨をご覧下さい。

       会場:朝陽公民館(朝陽支所2階) 地図はこちら


世話人会(定例会):6月17日(月)

     → 議事録をご覧下さい。

      日時:2002年6月17日(月) 午後7:30〜9:30

      場所:朝陽団地C棟 集会室


6月16日(日)南長池診療所「健康まつり」に参加!

        会場:西尾張部八幡中央公園 AM9:40〜PM3:15


世話人会(定例会):6月10日(月)

      議題「総会の内容について」

               「南長池診療所健康祭り(6月16日(日))への参加について」

             その他

      日時:2002年6月10日(月) 午後7:30〜9:30

      場所:朝陽団地C棟 集会室


世話人会(定例会):6月3日(月)

     議題「総会の日程、内容について」

               「南長池診療所健康祭り(6月16日(日))への参加について」

     → 議事録をご覧下さい。

      日時:2002年5月27日(月) 午後7:30〜9:30

      場所:朝陽団地C棟 集会室


世話人会(定例会):5月27日(月)

      議題「今後の広報活動、署名活動について」

     → 議事録をご覧下さい。

      日時:2002年5月27日(月) 午後7:30〜9:30

      場所:朝陽団地C棟 集会室


世話人会(定例会):5月20日(月)

      議「今後の広報活動、署名活動について」

           その他

      日時:2002年5月13日(月) 午後7:30〜9:30

      場所:朝陽団地C棟 集会室


ビラ配布:5月17日(金)

     主に長野市役所職員の皆さんに読んでいただけるように、ビラを配布しました。

      日時:2002年5月17日(金) 午前7:30〜8:30

      場所:長野市役所周辺


世話人会(定例会):5月13日(月)

      議題「北長池区組長会議(5月10日(金))の報告」

             「環境フォーラム信州の講演会(5月11日(土)長野市リフレッシュプラザ)の報告」

           「5月17日(金)ビラまきについて」

           その他

      日時:2002年5月13日(月) 午後7:30〜9:30

      場所:朝陽団地C棟 集会室


世話人会(定例会):5月6日(月)

      議題「北長池区組長会議(5月10日(金))提案事項について」

             「環境フォーラム信州の講演会(5月11日(土)長野市リフレッシュプラザ)について」

             「環境監視研究所との連絡について」

           「信州環境フェア2002(7月26日(金)〜27日(土)ビッグハット)出展について」

      日時:2002年5月6日(月) 午後7:30〜9:30

      場所:朝陽団地C棟 集会室


長野県への質問と回答

     廃プラ処理施設近くの朝陽団地住民が、連名で長野県知事あてと

    「県民の声ホットライン」あてにメールを出しました。

    長野県からは文書で回答をいただきました。詳細


昼間の勉強会(第4回):4月25日(木)

      議題「今後の活動のこと・ゴミのこと」

        ながの環境パートナーシップ会議・ゴミ部会の方も見えます

      日時:2002年4月25日(木) 午前10:00〜11:30ごろ

      場所:朝陽団地C棟 集会室

     昼間の勉強会(第3回)は、 参加者16名。

    初めての方が2名、2ヶ月の赤ちゃんを含む子ども10名も参加!

    にぎやかだけど、真剣に考える時間にも!


世話人会(定例会):4月22日(月)

      議題:「長野市との交渉について(報告)」 → 詳細

             「県民のこえホットラインについて(中間報告)」

             → 4月15日(月)、朝陽団地住民の声をまとめて、

                                       長野県知事とホットライン宛てに電子メールを送信。

                 4月16日(火)、長野県政策秘書室長の高橋殿より、メールを受理したとの

                                       確認メールが届く。

                                       担当部署は、総務部、生活環境部および住宅部で、

                                       原則1週間以内に担当部署から回答がいただけるとのこと。

             「アースデイ長野2002について(報告)」 → 詳細

             「今後の活動について」

             → @ 5月10日(金)の北長池区組長会議にて問題提起。

                      会の質問に対して、業者が「回答は区に対してしてあるので、区に聞いて欲しい」

                      として会に対しては回答しなかったことを受けて、区の役員さんにあらためて質問。

                      不明点が残った場合は、あらたに区の役員さん経由で業者に質問することなどを提案。

                  A 5月11日(土)環境フォーラム信州の講演会(講師:関口鉄夫氏)への参加呼びかけ。

                  B 環境監視研究所へコンタクトを取り、大気汚染や土壌汚染に対する事前サンプル採取

                      の有効性について確認することになった。

             その他

      日時:2002年4月22日(月) 午後7:30〜

      場所:朝陽団地C棟 集会室 地図はここをクリック


「アースデイ長野2002」 に参加

      「廃プラ施設反対」風船とチラシを配布しました。

     風船を持った子供達が、町を歩き、まさにアドバルーンとなってくれて、

     一人でも多くの長野市民がこのことに関心を持ってくれるように願います。

    C・W・ニコルさん、田中康夫県知事も、私達のブースを訪れてくださいました。

   風船とチラシを配布し、約200名の方から署名をいただきました。

    詳細は、ニュースレター10号掲示板(題名:田中康夫知事にも廃プラ風船を!2002年4月21日<日>00時37分)をご覧下さい。

      日時:2002年4月20日(土)、21日(日) 午前10:00〜午後4:30

      場所:若里公園(長野県県民文化会館南:長野市若里)

      アースデイ長野2002のページ


長野市との交渉:4月19日(金) → 新聞掲載

      長野市環境部長と面談しました。

      詳細は、以下をご覧下さい。

      ・ 回答書(原文)

      ・ 交渉内容(抜粋)

      ・ ニュースレター10号

      ・ 掲示板(題名:長野市の環境部長に会いました 2002年4月21日<日>20時57分)

      日時:2002年4月19日(木) 午前10:00〜


昼間の勉強会(第3回):4月18日(木)

      議題「ごみとプラスチックのこともっと知ろう!」

      日時:2002年4月18日(木) 午前10:00〜

      場所:朝陽団地C棟 集会室

     参加者16名。初めての方が2名、2ヶ月の赤ちゃんを含む子ども10名も参加!

    にぎやかだけど、真剣に考える時間にも!

      参加した方の感想(抜粋)

      ・ 「この団地から引っ越せば問題が解決されるのではない。

         どこに行ってもゴミの問題はついてくるだろう。」

      ・ 「リサイクルのこと、プラスチック自体のこと、

         ゴミのこともっと考えていかなければ!」

      ・ 「北長池区でまとまって反対を!

         もっと力を合わせたい!」


世話人会(定例会):4月15日(月)

      「アースデイ長野に向けて」

          4月20日(土)、21日(日):長野市若里公園で開催される

          アースデイ長野に参加します。

          風船300個とチラシの配布を計画しています。

        「長野市との交渉について」

          長野市との交渉を4月19日(金)午前10時〜に設定しました。

        長野市役所を訪問し、環境部長とお会いして、既に提出済みの

        「質問書」および「長野市公文書公開審査請求書」の内容について

          話し合う予定です。

      「環境フォーラム信州」について

        COOP長野が主催する「環境フォーラム信州」の会合(4月12日)に、

        新海代表がオブザーバー参加しました。

        ここでは、今年度の活動方針として、廃プラスチックリサイクル問題を

        研究しようということになったそうです。5月11日には関口さんの講演、

        6月は飯山陸送か長野市、7月には梶山弁護士を予定しているようです。

        また、この席で、松本の中島弁護士から、長野県の自由法曹団として

        木工団地の問題にも取り組む方向で、次回の団会議に掛けたいという

        お話をいただきました。

      日時:2002年4月15日午後7:30〜

      場所:朝陽団地C棟 集会室

      参加人数:大人20名、子供6名


世話人会(定例会):4月14日(日)

      「長野オリンピックマラソンで廃プラ施設反対をアピール」

          Mウェーブ周辺でチラシ1500枚を配布。

        オリンピックマラソンに出場した会員の藤倉さんが

        「木工団地廃プラ処理工場建設反対」の旗を持って

        エムウェーブを一周。みんなで応援しました。


■ 昼間の勉強会(第2回):4月10日

       「廃プラスチック処理について」 新海代表が解説しました

       「杉並病について」 資料の読み合わせをしました

      日時:2002年4月10日(水)午前10:00〜11:30

      場所:朝陽団地C棟 集会室

      参加人数:大人17名、子供10名

     初めての方が9名、2ヶ月の赤ちゃんを含む子ども10名も参加!

      参加した方の感想(抜粋)

      ・ 「漠然と考えていた廃プラ処理施設だったが、今回勉強してみて

          その怖さを実感して不安になった。」

      ・ 「もっと知ることが大事だと思ったので、今後も会に参加して

          勉強を続けていきたい。」


■ 世話人会(定例会):4月8日

       「長野市との交渉について」 交渉経過の報告

       「1万人署名活動に向けて」 前回の続き

       「各種イベントでのPR方法について」

      日時:2002年4月8日(月)午後7:00〜

      場所:朝陽団地C棟 集会室


■ 世話人会(定例会):4月1日

       「1万人署名活動に向けて」

       「長野市との交渉について」

      日時:2002年4月1日(月)午後7:00〜

      場所:朝陽団地C棟 集会室

 約20名の参加がありました。


■ 事務局会議  → 議事録

      日時:2002年3月29日(金) 午前7:00〜

      場所:青木会員のご自宅  


■ お母さんのための勉強会:3月26日 

      「洗濯物が干せない?窓が開けられない?

      建物がどんどん出来てきているのに、 まだ間に合うの?」

      素朴な疑問を解決しましょう。 (小さなお子さん連れ大歓迎!)

      日時:2002年3月26日(火) 午前10:00〜

      場所:朝陽団地C棟 集会室

 約30名の参加がありました。議事録をご覧下さい。


■ 世話人会(定例会):3月25日

       「総会の報告と、今後の活動について」

      日時:2002年3月25日(月)午後7:00〜

      場所:朝陽団地C棟 集会室

 約30名の参加がありました。


北長池区総会に出席:3月21日 

       「施設反対と協定書無効の意思表明」

      日時:2002年3月21日()午後7:30〜

      場所:北長池公会堂

 詳細は、ニュースレター8号をご覧下さい。


今までの経過 @ 2000年12月〜2002年2月はこちら

 

戻る