終了 6月30日(日)川田の北信土建の施設が住民に公開される


 

6月30日:早朝、佐藤次二さんから「今日、川田の北信土建の施設が

住民に公開される」と連絡があって、都合のつく人で出かける。

ここは、木の廃材にプラスチック(主としてPP)を混合して5mm程度の

粒子化し、それを加熱して溶融液化して押し出し成形機にかけ製品化する

施設である。プラスチックは別の処理業者から荒く破砕したものを購入する

とのこと。木片も荒く破砕したものだ。で、これを細かく砕き、混合してチップ化

する。ここの部分が特許だそうだ。

この混合チップに130度位の熱を加えて液化し押し出し成形機にかける。

成形機は全部で9軸あった。できあがった製品は、腰板状のパネル、窓枠

あるいはパイプなど、金型によって様々だ。理論的には10回ほどの繰り返し

成型ができるそうで、リサイクル率が高いと自慢していた。

さて、工場である。資材はほとんど空気圧による搬送。成型時に切りくずや

削りくずができるが、これらは下に設置してある吸塵装置からダクトを通って

集められ、再利用される。このようなエアーパイプは、それこそ縦横無尽に

走っているが、排ガス処理は杜撰だ。成形機の加熱処理する箇所からは、

ガスがでるようで、其処には圧力計らしきゲージがあって、そこから1つの

成形機ではパイプが出ていて下に水受けがついているらしい。説明でも、

水蒸気が出るのでこれを受けるといっていた。つまり、ガスは野放しということだ。

いささか気になる装置である。

 

1時間ほど見学した後、我々(山本、青木、新海)は松代の炭平の施設と

落ち合い橋袂の高沢産業予定地を見に行った。

 

 戻る