(戻る)
過去のスケジュール一覧
今までの活動経過をご報告いたします。
今までの経過 @ 2000年12月〜2002年2月
今までの経過 A 2002年3月〜2003年3月
今までの経過 B 2003年4月〜2005年3月
今までの経過 C 2005年4月以降 (以下をご覧下さい。)
ニュースレターも併せてご覧下さい。
■ 2012年7月27日(金曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂2F 和室
話し合うことなど
@ 毎年参加している「県環境フェア」参加の件
A 会費徴収
B その他何でも
■ 2012年5月25日(金曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1F 和室
話し合うことなど
@ 本年度の廃プラ状況を中心に、大豆島情勢、寝屋川のその後など
廃プラについては、飯山陸送の本年度落札量は291トンです。
1日5トンの処理をすれは2ヶ月でなくなる量です。
今、隣の豊田興産形成工場では、廃プラ以外の品物を持ってきて仕事していて、
もう色々ある廃プラはお呼びでないのなら、潔く、廃プラから手を引いてほしいと思います。
もっとも、廃プラには多くの業者が群がっていて、価格倍率が何と11倍。
それで落札できなかったとも考えられますね。
ちなみに、落札量の最大は例年のごとく新日鐵で199,860トン。
それに次ぐのがJFEプラリソースの72、990トン。ここは、コークス炉化学原料化7,920トン、
高炉還元剤32,569トン、材料リサイクル32,501トンと多角的です。
他にガス化をやっている会社が昭和電工など4社もあって、計82,265トンを処理しています。
これらケミカルリサイクル関連が全体の46.4%、残る53.6%が材料リサイクルに回ります。
というよりも、国の政策は材料リサイクル優先ですから、46.4%の方が残り物ということですね。
で、落札価格となると当然のことながらケミカルリサイクルの方が圧倒的に安い。
平均で37,631円。材料の方は71,583円。その上、材料リサイクルでは50%以上の残さが出る。
しかも作った製品は安くしか売れない。全量をケミカルリサイクルにすれば255億円。
でも、役にも立たない製品を作る材料リサイクルに260億もの金が投入される。これが、廃棄物処理行政だ。
■ 2012年2月24日(金曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂2F 和室
話し合うことなど
今回は、何時もの話題に他に、国連で検討中の「水銀条約」に「水俣病の教訓」を
盛り込むことを求める署名に参加するかどうかについて、話し合いたいと思っています。
水銀は、御承知のように毒物ですが生活の様々の場面で使用されています。従って
その取り扱いには慎重さが求められます。水銀を使用している廃棄物についても同様です。
問題の条例は、そうした点に配慮して作られようとしていますが、同時に、企業側からは、
あまり面倒な事が起きないような配慮が求められ、そのせめぎ合いの中で「条約」が作られる訳です。
水俣病を体験している日本人の立場から、その教訓として企業が逃れられないような
歯止めをかけたいというのが趣旨と、お考え下さい。
それ故、会としての賛同署名に参加することはもとより、会に参加する個人としても
賛同の署名をして、より多くの「インパクト」を与えたいと考えています。
ご都合でご参加頂けない方も、このような趣旨の話題が出ることに留意されて、ご意見を
頂ければ幸いです。
その他に、過日行われました「環境団体大集合」に資料参加した件についての事後承認と、
こうした取り組みについてのこれからに対応についても、話題にしたいと思っています。
■ 2011年12月9日(金曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂2F 和室
話し合うことなど
寝屋川情勢
寝屋川は、既にお知らせしたかと思いますが、操業差し止め訴訟では2審でも敗訴して、
改めて、国の公害調停で原因裁定を求めています。
相手側は、既に2審まで進んでいるので、調停は馴染まないと主張したようですが、
調停委員会は「その問題は操業差し止め、こちらは原因裁定と異なっており、申し立ての
線に沿って進める」と回答したようです。
また、以前お話を伺った京都の原さんからは、蛍光灯の廃品処理に関する提案がありました。
蛍光灯問題は、水銀問題で、下手をすると、水俣病に繋がる問題です。
■ 2011年7月26日(火曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1F 和室
話し合うことなど
8月の環境フェアの出し物について。
このところ数回、自動販売機について調査して発表してきました。
いま、脱原発で電力に関心が集まっています。
その中ですから、自動販売機をなくす取り組みは、より一層注目されるかと思います。
ですから、今回も自動販売機を取り上げようと思いますが、調査は何処を対象にするか
とか、取り上げ方をどうするかとか、色々ご相談できたらいいかなあと思っています。
また、私たちの問題の中心であるプラスチック処理のことについてもどんな問題を
取り上げるか、ご相談できたらと思っています。
■ 2011年5月20日(金曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1F 和室
話し合うことなど
新年度の廃プラ処理落札状況が分かりました。
それについて報告し話し合いを持ちたいと思います。
飯山陸送は、昨年同様、僅かの量の落札に止まりました。
山梨県からの300トンあまりを中心に合計442トンです。
廃プラとは別にプラスチックのチップを持ってきて、豊田興産の成型工場では
何かの成型をしているようです。それを中心にして、容器包装関係の廃プラは
適当な量の落札に止める方針なのか否かはちょっと分かりかねます。
材料リサイクルの場合、落札価格に大きな開きがあって、それが何故なのかも
分かっていません。まあ、容器包装関係の廃プラについて、その質(別のものが
混じっているとか、洗浄が不十分とか)に差があるようで、それが落札価格に影響
しているとも思えますが、データには、どの集積場の廃プラをどれだけ落札したか、
その価格はいくらかしか出ていませんので、今のところ、判断できないでいます。
そんなところをどうしてはっきりさせるかについて、何かお知恵があれば頂きたいと思います。
その他、長野広域連合関連の情報も若干はあります。
それらを種の話が出来たらと思っています。
■ 2011年3月25日(金曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1F 和室
話し合うことなど
今後の会をどうするか(行事、財政、組織などなど)
その他、5月のお楽しみ会について、寝屋川の現状など。
また、長野広域連合のごみ処理計画など。
その他 何でも。
■ 2011年1月21日(金曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1F 西の和室
話し合うことなど
最近の情勢全般
寝屋川の控訴審判決は26日頃だと言うことです。
一寸我々の会合が早くて、その結果はご報告できませんが。・・・・・・。
近頃、南長池で看板立てをしていると、見知らぬ人が「ご苦労様」と
挨拶してくれるそうです。あの、塩入建材の廃プラ処理が止まっている結果
ではないかとも、考えられますね。
それだけのことはしたんだと、喜びたいものですが、さて。
■ 2010年11月26日(金曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1F和室にて
白川郷で有名な白川村の白河病院での、アルミ鍛造工場による化学物質過敏症について
寝屋川訴訟について
その他
■ 2010年9月24日(金曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1F和室にて
環境フェア(8月)の感想
寝屋川訴訟に関する賛同署名
その他
■ 2010年7月16日(金曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1F和室にて
環境フェア(8月)参加の件について
その他
■ 2010年5月22日(土曜日) 午前10時30分〜午後3時くらいまで
お楽しみ会
1.日時 5月22日(土) 10時半より15時くらい
2.場所 裾花峡温泉うるおい館(県庁の北西で裾花川沿い、広い駐車場あり)
入浴する(お薦めします)方はタオル持参、カラオケもあります
3.会費 3900円
4.送迎バスあり 10時川中バス木工団地バス停付近に集合
ここまで車で来られる方は駐車場の手配をします
5.申し込み締め切り 5月15日
■ 2010年3月26日(金曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1F和室にて
春の懇親会について
その他
■ 2010年1月15日(金曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1F和室にて
寝屋川や杉並の現状報告
春の懇親会について
自販機設置について
その他
寝屋川では、操業差し止め訴訟の控訴審が始まっています。
被害が出ているのに、企業も行政も基準値以下だを錦の御旗に、
操業差し止めに応じようとはしていません。
杉並については、「噂の現場」のDVD上映を予定しています。
圧縮梱包施設は操業を中止しました。
しかし、その跡地利用が問題として残っているらしいのです。
東京都の約束が、この跡地はごみ問題の利用に限るとなっているらしく、
そうなると、跡地に何ができるか気懸かり。
■ 2009年11月13日(金曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1F和室にて
例会開催日の変更(2ヶ月に1回への変更)について
その他
■ 2009年10月23日(金曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1F和室にて
前回、十分に話し合えなかった長野市の環境プロジェクト参加の件
逼迫してきた財政問題
その他、いくつかの環境問題の著書紹介
その他何でも(喫緊の市長選挙問題?)
■ 2009年9月18日(金曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂2階にて
環境フェアの感想について
長野市の環境プロジェクト参加の件 他
■ 2009年8月7日(金曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂2階にて
環境フェアについて 他
■ 2009年7月24日(金曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
環境フェアについて 他
■ 2009年6月12日(金曜日) 午後7時より
講演会
北長池公会堂1階和室にて
「ヨーロッパのごみ事情」
講師:長野県短期大学准教授 築山秀夫先生
■ 2009年5月29日(金曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
「ヨーロッパのごみ事情」 他
■ 2009年4月16日(木曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
「ヨーロッパのごみ事情」 他
■ 2009年1月22日(木曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
海外事情(イギリスやドイツのごみ処理事情について) 他
■ 2008年11月20日(木曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
新聞報道に見る、最近の廃棄物処理場問題等 他
■ 2008年10月23日(木曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
「Make the Rule」運動について
三郷地区小倉でのシンポジウムの報告
寝屋川の裁判の判決情報 他
■ 2008年9月18日(木曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
環境フェアの報告
寝屋川の裁判の判決情報 他
■ 2008年8月7日(木曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
8月の環境フェアーの準備 他
■ 2008年7月17日(木曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
8月の環境フェアーの準備 他
■ 2008年6月19日(木曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
■ 2008年5月22日(木曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
■ 2008年4月13日(日曜日) 午前10:30〜午後3:00
お楽しみ会
須坂温泉古城荘にて
■ 2008年3月13日(木曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
■ 2008年2月21日(木曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
■ 2008年1月24日(木曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
■ 2007年12月6日(木曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
■ 2007年11月15日(木曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
■ 2007年10月18日(木曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
■ 2007年9月13日(木曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
■ 2007年8月23日(木曜日)、8月24日(金曜日)
「第7回 信州環境フェア 2007」に、
「長野の水と空気を守る会」として出展
テーマ:ストップザリサイクル
長野市ビッグハットにて
■ 2007年8月2日(木曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
■ 2007年7月20日(金曜日) 午後7時〜9時頃まで
長野市の出前講座 ゴミ問題勉強会
主催:長野の水と空気を守る会
朝陽団地C棟 集会室にて
■ 2007年7月12日(木曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
■ 2007年6月21日(木曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
■ 2007年5月17日(木曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
■ 2007年4月26日(木曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
■ 2007年3月26日(月曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
北長池区長さんにご参加いただきました。
3月の廃プラ会には、区長が出席され、色々なお話を聞きました。
それによると、昨年度は、木工団地の施設では、7月頃より12月くらいまで、
中はがらんどうで殆ど何もやっていなかったということです。
単に、何処からか、破砕した廃プラを持ってきて、それを洗浄しているだけだったとか。
2月に、機械を入れるまでそんな風だったそうです。
長野市の区長会では、長野市が昨年度委託した富山の会社を見学に行ったそうですが、
その規模は、木工団地の工場の規模とは比較にならない大きさで、
成型機の圧力も3千トンで、しっかり圧を掛けるから、製品がしっかりしたものになる。
飯山陸送の製品とは比較にならない。
これからの、廃プラ処理には、そうした大規模施設が活躍して、
多分、飯山のような弱小規模は取り残されるだろう。 だそうです。
■ 2007年2月26日(月曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
■ 2007年1月29日(月曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
■ 2006年12月18日(月曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
■ 県廃棄物対策課からの出前講座 2006年11月13日(月)午後6時30分より
朝陽団地集会場にて
■ 2006年10月16日(月曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂1階和室にて
■ 2006年9月11日(月曜日) 午後7時30分より
廃プラ会
北長池公会堂2階大広間にて
■ 2006年8月19日(土曜日) 午後6時より
暑気払い
南長池公会堂にて
(古牧東部保育園北、医療生協南長池診療所西)
■ 2006年7月10日(月曜日) 午後7時30分〜
廃プラ会
北長池公会堂2階大広間にて
■ 2006/6/5(月) 午後7:30〜
廃プラ会
北長池公会堂1階西側和室にて
■ 2006/5/8(月) 午後7:30〜
廃プラ会
北長池公会堂1階西側和室にて
議題:
年間計画
旗や看板の設置
診療所健康祭り参加の件
その他
■ 2006/4/3(月) 午後7:30〜
廃プラ会
北長池公会堂1階西側和室にて
議題:
塩入建材問題 南長池区の活動について
新年会の計画
このまま放置すると、木工団地は本当にごみ団地化します。
南長池だけの問題ではありません。
その他
■ 2006/3/6(月) 午後7:30〜
廃プラ会
北長池公会堂1階西側和室にて
議題:
塩入建材問題 南長池区の活動について
新年会の計画
その他
■ 2006/2/13(月) 午後7:30〜
廃プラ会
北長池公会堂1階西側和室にて
議題:
塩入建材問題 南長池区の活動について
諏訪の産廃処理の会社の周辺で
「癌が多発している」という情報について → おたより30号
その他
■ 2006/1/16(月) 午後7:30〜
廃プラ会
北長池公会堂1階西側和室にて
議題:初心に返って、目的実現の方法を探りながら、
新年会をどうするか。
学習会をどうするか。
宣伝活動をどうするか。
塩入建材問題
このまま放置すると、木工団地は本当にごみ団地化します。
南長池だけの問題ではありません。
その他
■ 2005/12/12(月) 午後7:30〜
廃プラ会
北長池公会堂1階西側和室にて
議題:
1) 区長へのお願い
2) 南長池の塩入建材問題
3) 新年会について
その他
■ 2005/11/21(月) 午後7:30〜
廃プラ会
北長池公会堂1階西側和室にて
議題:
1) 区長へのお願い
2) 南長池の塩入建材問題
3) 新年会について
その他
■ 2005/10/28(金) 午後7:30〜
廃プラ会
北長池公会堂1階西側和室にて
議題:
1) 長野県廃棄物問題研究会の木工団地現地調査について
2) 塩入建材問題のその後
3) 区長との話し合いの問題
4) 新年会について
その他
■ 2005/9/15(木) 午後7:30〜
廃プラ会
北長池公会堂1階西側和室にて
議題:
1)
塩入建材が、綿半のすぐ北に建設中の廃棄物中間処理工場について
その他
■ 2005/8/29(月) 午後7:30〜
廃プラ会
北長池公会堂1階西側和室にて
1) 区長との話し合いについて
2) 塩入建材の新しい計画について
3)
木工団地を廃プラ団地にしない会(仮称)との提携について
4) 秋の学習会について
5) 会費徴収について
その他
■ 2005/7/25(月) 午後7:30〜
廃プラ会
朝陽団地集会場にて
1) 塩入建材の新規計画について
2) 区長との話し合いについて
3) 広域連合の1号焼却炉について
4) 環境フェアについて
5) ごみシンポジウムについて
6) 暑気払いについて
その他
■ 2005/7/6(水) 午後7:30〜
廃プラ会
北長池公会堂1階西側和室にて
1) 7/9〜10開催の環境フェアについて
2) 区長との話し合いについて
3)
綿半北にある塩入建材の新しい計画について
4) 暑気払いについて
その他
■ 2005/6/15(水) 午後7:30〜
廃プラ会
北長池公会堂1階西側和室にて
1) 長野環境フェア出店について
2) 秋の学習会について
3) 5月末
奈良にて開催されたドイツの環境教育に関する講演会について
その他
■ 2005/5/23(月) 午後7:30〜
廃プラ会
北長池公会堂1階西側和室にて
■ 2005/4/11(月) 午後7:30〜
廃プラ会
朝陽団地集会場にて
今までの経過 @ 2000年12月〜2002年2月
今までの経過 A 2002年3月〜2003年3月
今までの経過 B 2003年4月〜2005年3月
(戻る)