1.
問題の経緯:業者と区の動きを中心に
2000年12月26日 |
長野木工事業協同組合が飯山陸送・豊田興産(株)宛てに、廃棄物処理施設設置及び廃棄物処理業への同意書を提出(廃プラ10t/日、ガラスくず10t/日、繊維くず2t/日、紙くず10t/日) |
2001年2月7日 |
飯山陸送が北長池区協議員会へ出席:産廃処理施設建設の説明 |
2001年2月19日 |
北長池区長宛依頼書(工場建設のための依頼書) |
2001年2月24日 |
区民へ「産業廃棄物処理施設建設について」全戸配布(区及び区協議員は「建設絶対反対」の態度を堅持すると明記) |
2001年3月〜5月 |
約10数回ほど区長宅へ同意を求め、飯山陸送が押しかける。 |
2001年6月29日 |
北長池区第一回住民集会 |
2001年7月31日 |
北長池区第一回検討委員会開催 |
飯山陸送が日本容器包装リサイクル協会へ申請手続き |
|
2001年8月1日 |
区民へ「廃棄物再製品化施設計画に関する件」全戸配布 |
2001年8月6日 |
長野市廃棄物対策課による「廃棄物再生品化施設建設に関する説明会」(対象:検討委員会・小委員会委員、於:北長池公会堂) |
2001年8月17日 |
北長池区第二回検討委員会開催 |
2001年8月27日 |
検討委員会より区長宛てに「同意しないように」区民の署名(1666名分)を添えて要望書提出。 |
2001年8月31日 |
(財)日本容器包装リサイクル協会(港区虎ノ門)へ署名を持って陳情(区長、区長代理、検討委員会会長、竹内久幸県議、高野正晴市議5名)(協会では阻止することは出来ない、協定を勧められる。) |
2001年9月10日 |
第3回検討委員会開催・区への答申書(建設反対) |
2001年9月26日 |
飯山陸送長野支店で北長池区絶対反対を回答。それに対して、「巷に溢れる廃棄物は一人一人が出しているもの。皆さんの廃棄されたものを国の法に基づいて実施したい。建設地は工業指定地であり、企業が独自に進めても構わないが、できれば地元の理解を得て、建設したい。」(この時点から、区の役員層にはっきりと変化) |
2001年10月2日 |
第4回検討委員会・協議委員会合同会議開催 |
2001年10月23日 |
住民集会と事業者説明会(於:JAながの朝陽支店2F) |
2.問題に対する住民サイドの動き
2001年8月29日 |
関口鉄夫先生に検討委員会の資料をお見せする。(新海邸) |
2001年9月6日 |
関口鉄夫先生を囲んで議論(新海邸) |
2001年9月20日 |
関口鉄夫先生講演会(出席者約100名、朝陽団地を含まず)杉並病などについてのお話、「杉並病」資料の配布 |
2001年10月〜12月 |
週一回ほどの学習会を新海先生宅で行う。一般住民、検討委員会委員、北長池区に隣接する南長池区の方も参加される。 |
2001年11月17日 |
古川洋一先生をお迎えして、「廃プラ施設に関する住民集会」を開催 |
2001年12月21日 |
「木工団地廃プラ処理場に反対する住民の会」結成、代表:新海寛信州大学名誉教授、会員73名 |
2001年12月27日 |
第1回世話人会、会則、入会金等決定 |
2002年1月8日 |
第2回世話人会、「廃プラ反対の会」だより創刊号 |
2002年1月15日 |
第3回世話人会、区長さん入会拒否、朝陽小PTA協力要請 |
2002年1月18日 |
代表3名で長野市廃棄物対策課を訪問・質問(後で市から文書で回答) |
2002年1月24日 |
第4回世話人会、村上弁護士、関口先生参加 |
2002年1月29日 |
臨時世話人会、「廃プラ反対の会」だより第2号 |
2002年1月30日 |
区長へ要望書提出 |
2002年2月4日 |
第5回世話人会、反対署名の展開決定、会員150名 「廃プラ反対の会」だより第3号 |
2002年2月6日 |
木工団地事業者の会が発足 |
長野市廃棄物対策課長・課長補佐が代表宅を来訪、だより2号の一部を訂正依頼。 |
|
2002年2月7日 |
署名用紙三千枚(15000名分)を印刷、署名開始 |
2002年2月9日 |
会のメンバー4名が区の5役の会に出席、要望するがほとんど認められない。 |
2002年2月12日 |
第1回総会、会員202名、関口先生による話、活動戦略の検討 |
2002年2月18日 |
第6回世話人会、活動方針、19日の検討委員会への対応 「廃プラ反対の会」だより第4号、署名数750 |
2002年2月19日 |
区長へ要望書を提出(協定書案の情報公開、協定書に盛り込まなければならない事項) |
(戻る)