教育心理学研究

発行者
113-0033 文京区本郷5-26-5-701
日本教育心理学会
電話 03-3818-1534
fax 03-3818-1575
日本教育心理学会のホームページ

第48巻総目次


第1号(2000年3月)

原著
○鈴木ゆかり:
小学生は文を理解・記憶する場合にオンラインで推論を働かせているか?・・・・・1
●伊藤美奈子:
教師のバーンアウト傾向を規定する諸要因に関する探索的研究
--経験年数・教育観タイプに注目して--・・・・・12
●藤江康彦:
一斉授業の話し合い場面における子どもの両義的な発話の機能
--小学5年の社会科授業における教室談話の分析--・・・・・21
○本間友巳:
中学生の登校を巡る意識の変化と欠席や欠席願望を抑制する要因の分析・・・・・32
●三宅幹子:
特性的自己効力感が課題固有の自己効力感の変容に与える影響
--課題成績のフィードバック操作を用いて-- ・・・・・42
●丸島令子:
中年期の「生殖性(Generativity)」の発達と自己概念との関 連性について・・・・・52
●坂田陽子:
幼児の選択的注意課題遂行における知識の役割 ・・・・・63
◎井上まり子 ・高橋恵子:
小学生の対人関係の類型と適応
--絵画愛情関係テスト(PART)によ る検討-- ・・・・・75
◎吉村匠平:【KRベスト論文賞】
「かくこと」によって何がもたらされるのか?
--幾何の問題解決場面を通した分析-- ・・・・・85
○橋本 剛 :
大学生における対人ストレスイベントと社会的スキル・対人方略の関連・・・・・94

第2号(2000年6月)

原著
◎松田文子・永瀬美帆・小嶋佳子・三宅幹子・谷村亮・森田愛子:【KRベスト論文賞】
関係概念としての「混みぐあい」概念の発達・・・・・109
○前原武子・金城育子・稲谷ふみ枝:
続柄の違う祖父母と孫の関係・・・・・120
○若林明雄:
対処スタイルと日常生活および職務上のストレス対処方略の関係
--現職教員に寄る日常ストレスと学校ストレスへの対処からの検討--・・・・・128
○佐田吉隆:
朗読による精神面での積極的休息が知覚-運動学習に及ぼす効果・・・・・138
◎尾崎康子:
筆記具操作における上肢運動機能の発達的変化・・・・・145
●小林敬一:
共同作成の場におけるノートテイキング・ノート見直し・・・・・154
○水野治久・石隈利紀:
アジア系留学生の専門的ヘルパーに対する被援助志向性と社会・心理学的変数の関連・・・・・165
●相良順子:
児童期の性役割態度の発達
--柔軟性の観点から--・・・・・174
●久保 恵:
対人恐怖心性と認知的・投影的親子関係像
--内的ワーキングモデルの観点からの検討--・・・・・182
◎安田朝子・佐藤 徳:【KRベスト論文賞】
非現実的な楽観傾向は本当に適応的といえるか
--「抑圧型」における楽観傾向の問題点について--・・・・・203
○瀬戸健一:
高校の学校組織特性が教師とスクールカウンセラーの連携に及ぼす影響・・・・・215
○加藤 司:
大学生用対人ストレスコーピング尺度の作成・・・・・225
展望
○廣瀬英子:
心理測定尺度のコンピュータ・テスト化に向けての最近の動向・・・・・235

第3号(2000年9月)

原著
○清水由紀:
幼児における特性推論の発達
--特性・動機・行動の因果関係の理解--・・・・・255
○馬場安希・菅原健介:
女子青年における痩身願望についての研究・・・・・267
●西垣順子:
児童期における文章の非一貫性の検出
--包括的エラーと局所的エラーについて--・・・・・275
○上村恵津子・石隈利紀:
教師からのサポートの種類とそれに対する母親のとらえ方の関係
--特別な教育ニーズを持つ子どもの母親に焦点をあてて--・・・・・284
○竹内朋香・犬上牧・石原金由・福田一彦:
大学生における睡眠習慣尺度の構成および睡眠パタンの分類・・・・・294
○山崎瑞紀・倉元直樹・中村俊哉・横山剛:
アジア出身日本語学校生の対日態度及び対異文化態度形成におけるエスニシティの役割・・・・・305
○茅本百合子:
日本語を学習する中国語母語話者の漢字の認知
--上級者・超上級者の心的辞書における音韻情報処理--・・・・・315
◎数井みゆき・遠藤利彦・田中亜希子・坂上裕子・菅沼真樹:【KRベスト論文賞】
日本人母子における愛着の世代間伝達・・・・・323
●岩槻恵子:
説明文理解におけるグラフの役割
--グラフは状況モデルの構築に貢献するか--・・・・・333
◎小坂圭子・山崎 晃:
就学前児のテキスト理解に及ぼす作動記憶容量の影響・・・・・343
●杉浦 健:
2つの親和動機と対人的疎外感との関係
--その発達的変化--・・・・・352
実践研究
○市川伸一:
概念、図式、手続きの言語的記述を促す学習指導
--認知カウンセリングの事例を通しての提案と考察--・・・・・361

第4号(2000年12月)

原著
○桑原陽子:
非漢字圏日本語学習者の漢字学習におけるイメージ媒介方略の有効性
--漢字と英語単語の対連合学習課題による検討--・・・・・389
◎南 憲治・寺見陽子:
幼児の両耳分離聴検査にみられる右耳優位性
--右耳優位性と言語能力との関係ならびに右耳優位性の発達的変化--・・・・・400
○岡安孝弘・高山 巌:
中学校におけるいじめ被害者および加害者の心理的ストレス・・・・・410
○元田 静:
日本語不安尺度の作成とその検討
--目標言語使用環境における第二言語不安の測定--・・・・・422
○西田裕紀子:
成人女性の多様なライフスタイルと心理的well-beingに関する研究・・・・・433
○榎本淳子:
青年期の友人関係における欲求と感情・活動との関連・・・・・444
◎外山美樹・桜井茂男:
自己認知と精神的健康の関係・・・・・454
◎平井美佳:【KRベスト論文賞】
問題解決場面における自己と他者の調整・・・・・462
○金子一史:
青年期心性としての自己関連づけ・・・・・473
○小松孝至:
幼稚園での経験に関する母子の会話に対する母親の意義付けと働きかけの認知・・・・・481
実践研究
◎植木理恵:
学習障害児に対する動機づけ介入と計算スキルの教授
--相互モデリングによる個別学習指導を通して--・・・・・491
○有川誠・丸野俊一:
原理に対する理解及び操作体験が工具操作能力の改善に及ぼす効果・・・・・501