教育心理学研究

発行者
113 文京区本郷7-3-1
東京大学教育学部教育心理学研究室内
日本教育心理学会
電話 03-3818-1534
fax 03-3818-1575
日本教育心理学会のホームページ

第45巻総目次


第1号(1997年3月)

原著
山田紀代美:
幼児の記憶における記憶目標を
有意味化する文脈の役割・・・・・1
藤岡久美子:
動作系列の習得過程の分析・・・・・12
山形恭子・清水麻紀:
初期描画発達における構成活動の成立過程・・・・・22
三浦正江・嶋田洋徳・坂野雄二:
中学生におけるテスト不安の継時的変化
--心理的ストレスの観点から--・・・・・31
工藤与志文:
文章読解における「信念依存型誤読」の生起に及ぼすルール教示の効果
--科学領域に関する説明文を用いて--・・・・・41
1997年度城戸賞受賞論文
日下菜穂子・中村義行・山田典子・乾原正:
災害後の心理的変化と対処方法
--阪神・淡路大震災6ヶ月後の調査--・・・・・51
溝上慎一:
自己評価の規定要因とSELF-ESTEEMとの関係
--個性記述的観点を考慮する方法としての外在的視点・内在的視点の関係--
・・・・・62
片岡美菜子:
攻撃及び非攻撃児の敵意帰属に及ぼすムード操作の効果・・・・・71
資料
天貝由美子:
成人期から老年期に渡る信頼感の発達
--家族および友人からのサポート感の影響-- ・・・・・79
坂本美紀:
コンピュータ提示による文章題のつまづきの解明 
--割合文章題を用いて--・・・・・87
星信子・草薙恵美子・陳省仁:
乳児の気質的特徴としての情動表出におけるスタイルは存在するか
--実験室気質測定による検討--・・・・・96
豊田弘司:
偶発学習に及ぼす符号化困難性効果 ・・・・・105
広報
「学校心理士」、「学校心理士補」資格認定の申請受付開始・・・・・115

第2号(1997年6月)

原著
山崎瑞紀・平直樹・中村俊哉・横山剛:
アジア系留学生の対日態度及び対異文化態度形成におけるエスニシティの役割
・・・・・119
森田英嗣・稲垣佳世子:
選択肢提示の有無が算数での集団討論の過程と所産に及ぼす効果・・・・・129
堀野緑・市川伸一:
高校生の英語学習における学習動機と学習方略 ・・・・・140
資料
植松公威:
幼児におけるルールと具体例の関係理解レベルと転移課題解決との関連について
--動物の擬態を学習内容とした場合--・・・・・148
吉崎一人・内田照久:
幼児における言語音声の情動的韻律情報ならびに音韻情報認知の大脳半球優位性
・・・・・158
森永康子:
大卒・短大卒女性の仕事に関する価値観 ・・・・・166
戸ヶ崎泰子・坂野雄二:
母親の養育態度が小学生の社会的スキルと学校適応におよぼす影響
--積極的拒否型の養育態度の観点から--・・・・・173
木内亜紀:
女子大学生とその母親の相互独立・相互協調的自己観
--質問紙法による形成要因と葛藤要因の比較検討--・・・・・183
鹿毛雅治・上淵寿・大家まゆみ:
教育方法に関する教師の自律的支援の指向性が授業過程と児童の態度に及ぼす影響
・・・・・192
長尾 博:
前思春期女子のchum形成が自我発達に及ぼす影響
--展望法と回顧法を用いて--・・・・・203
河村茂雄・田上不二夫:
教師の教育実践に関するビリーフの強迫性と児童のスクール・モラールとの関係
・・・・・213
松井仁・村田純子:
青年用有能感調査票の検討・・・・220
展望
藤井義久:
現代の学校現場が抱える諸問題
--学校ストレスを中心に--・・・・・228

第3号(1997年9月)

原著
高村和代:
課題探求時におけるアイデンティティの変容プロセスについて・・・・・243
谷 冬彦:
青年期における自我同一性と対人恐怖的心性・・・・・254
中島伸子:
ルール修正に及ぼす反例遭遇経験の役割
--理論の節約性に関するメタ知識の教授の効果--・・・・・263
資料
進藤聡彦・立木徹:
自己の位置同定課題において使用される
空間的手掛りの特徴と現地・地図間の整列性の役割・・・・・274
山口利勝:
聴覚障害学生における健聴者の世界との葛藤と
デフ・アイデンティティに関する研究・・・・・284
伊藤美奈子:
小・中学校における教育相談係の意識と研修に関する一考察・・・・・295
松尾直博・新井邦二郎:
感情と目標が児童の社会的行動の選択に及ぼす影響・・・・・303
笹屋里絵:
表情および状況手掛りからの他者感情推測・・・・・312
西垣順子:
小学校6年生と中学校2年生の要点が明示されたテキストの要点把握
--要約課題予告の有無による影響--・・・・・320
冨安浩樹:
大学生における進路決定自己効力と時間的展望との関連・・・・・329
吉村 斉:
学校適応における部活動とその人間関係のあり方
--自己表現・主張の重要性--・・・・・337
明和政子:
生後半年未満の乳児における空間認知
--注視・プレリーチングおよび発声からの分析-- ・・・・・346
沢宮容子・田上不二夫:
楽観的帰属様式尺度の作成・・・・・355

第4号(1997年12月)

原著
古池若葉:
描画活動における感情表現の発達過程・・・・・367
菅沼真樹:
老年期の自己開示と自尊感情・・・・・378
酒井恵子・久野雅樹:
価値志向性精神作用尺度の作成・・・・388
伊藤裕子:
高校生における性差観の形成環境と性役割選択
--性差観スケール(SGC)作成の試み--・・・・・396
岸 学:
手続き的知識を伝える説明文の理解の発達について・・・・・405
澤田忠幸:
幼児期における他者の見かけの感情の理解の発達・・・・・416
住吉チカ:
カテゴリに基づく帰納推論
--一般帰納論証の確証度判断に関わる前提カテゴリの諸要因-- ・・・・・426
小河原義朗:
外国人日本語学習者の発音学習における自己評価・・・・・438
資料
久保信子:
大学生の英語学習動機尺度の作成とその検討・・・・・449
西出隆紀・夏野良司:
家族システムの機能状態の認知は子どもの抑鬱感にどのような影響を与えるか・・・・・456
皆川 順:
理科の概念学習における概念地図完成法の効果に関する研究・・・・・464
田村隆宏:
幼児の語意味限定に及ぼす事例の周辺状況の影響・・・・・470