![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
|
![]() |
|||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
![]() ▲飯山城主本多氏菩提寺 忠恩寺 飯山市は、長野盆地の北端、千曲川に沿い、すぐ隣は越後の国新潟県である。天正7年(1579)上杉謙信が築城し、江戸時代は本多氏の城下町として、千曲川舟便の起点であり、物資の集散地として栄えた街でありました。 ![]() ▲長野県スキーの父市川逹譲氏ゆかりの 妙専寺 この地にいつ頃から、仏壇作りが始められたのか定かな記録はありません。ただ室町時代から浄土真宗が北陸から伝播し、飯山を中心とする北信地方に広く根を降ろしていった事実が、仏壇作りの素地としての地域性をもたらしていたことは確かであります。 幕末の頃、稲葉喜作が出て、彼は仏壇彫刻の名手でありましたが、この稲葉家の祖先で彦次郎清久、彦佐吉弘らが京都に住み、或いは仏門に帰依し、仁兵衛に至って飯山に定住したということは、飯山仏壇が京都の流れをくむものであり、喜作の頃からその声価を高め製作方法も分化したものと思われます。 ![]() ▲稲葉喜作 作 お仏壇 発展の要因飯山の地で仏壇作りが盛んになったことには次のような要因が挙げられます。
|
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
|||||||
Copyright(c)2008.Iiyama-buddhistaltar Cooperative business association. All Rights Researved. |