仏壇と仏間
仏壇は、内幅または扉幅のサイズ一寸を一号とした号数で表示されています。
三尺地袋付仏間には、二十号以下の上置仕様の仏壇(仏間の奥行は60cm以上)、三尺仏間には、二十号以下の胴長仕様の仏壇(仏間の奥行は80cm以上)、四尺五寸仏間には、二十〜二十五号の仏壇(仏間の奥行は85cm以上)、六尺仏間には、二十五号以上(仏間の奥行は90cm以上)が適しています。
仏間の戸はない方が良いと思われます。
仏壇とは
仏壇は、先祖や亡くなった人をまつるためだけのものではありません。目に見えない浄土や阿弥陀如来を形にし、おまつりする場所なのです。
仏壇にお参りすることで感謝の心が芽生え、安らぎを感じることができるのです。
購入時期
仏壇は、いつ購入してもかまいません。「何もない時に仏壇を購入すると良くない」といわれることもあるようですが迷信です。毎日仏壇にお参りすることによってもたらされる心の平安は何物にも代え難く、なるべく早く求めておくのが良いでしょう。
仏壇を置く位置
特に決まりはありませんが、部屋の中心で東南向きが良いといわれています。仏問があればそこに安置しますが、仏間がない場合は、お参りがしやすい場所を選びます。
仏壇の飾り方
仏壇は、お寺の内陣を小型化したものなので、飾り方もその形をお手本とし、燭台、花瓶、香炉の五具足、仏飯器、礼拝や読経の際のリンなどの仏具が基本となります。
付属仏具の一例
浄土宗・禅宗・真言宗・
日蓮宗・天台宗等 |
真宗大谷派 |
真宗本願寺派 |
 |
 |
 |
1 金灯篭(釣灯篭) |
2 瓔珞または憧幡 |
3 火舎香炉 |
4 華瓶 |
5 ご面灯 |
6 仏飯器 |
7 仏飯器台 |
8 茶湯器 |
9 上卓 |
10 香炉台(香盤) |
11 供笥(華束) |
12 高杯 |
13 五具足(三具足) |
14 木蝋 |
15 土香炉(前香炉) |
16 前卓 |
17 輪灯 |
18 打敷 |
19 過去帳 |
20 過去帳台 |
21 位牌 |
22 常花 |
23 香合 |
24 鈴・ふとん・揆 |
25 杢魚・ふとん・揆 |
26 鉦子(伏鐘)・たたみ・揆 |
27 木鉦・ふとん・揆 |
28 経机 |
29 マッチ消し |
30 線香差し |
|
宗派別ご本尊およびお脇仏様
仏教の宗派によって本尊ならびに左右に置く脇仏が異なります。
宗派 |
お脇仏様 |
ご本尊 |
お脇仏様 |
日蓮宗 |
大黒天 |
大曼陀羅 |
鬼子母神 |
天台宗 |
天台大師 |
阿弥陀如来 |
伝教大師 |
真言宗 |
弘法大師 |
大日如来 |
不動明王 |
浄土宗 |
高祖善導大師 |
阿弥陀如来 |
宗祖法然上人 |
禅 宗 |
臨済宗妙心寺派 |
無相大師 |
釈迦如来 |
花園法皇 |
曹洞宗 |
道元禅師(承陽大師) |
釈迦如来 |
瑩山禅師(常済大師) |
浄土真宗西本願寺派 |
親鸞聖人
(帰命尽十方無碍光如来) |
阿弥陀如来 |
蓮如上人
(南無不可思議光如来) |
真宗大谷派 |
帰命尽十方無碍光如来
(親鸞聖人) |
阿弥陀如来 |
南無不可思議光如来
(蓮如上人) |
|