![]() |
|
Macworld EXPO Tokyo なんじゃこりゃーっ!!! |
![]() 概要 |
上の写真が全てを語っていますがLEGOです。そうあのブロックのLEGOです。昔さんざんお世話になった人も多いのではないでしょうか?かく言う私もめちゃくちゃお世話になったものです。 時は流れLEGOにもハイテクの波が押し寄せて来まして(正確にはLEGOはかなり初期からコンピュータと教育に関わりがあった)ついにコンピュータ付きのセットが一般向け市販されるまでになったのです。(教育市場向けには前からいろいろあったらしい) その名を MINDSTORMS と言いましてコンピュータチップ内蔵の制御ユニットに各種センサーやモーター、ギアなど豊富なパーツが入って、さらに制御プログラムを組むためのソフト(Windows95用)とユニットと通信(主に制御プログラムのダウンロード用)するための赤外線ユニットがワンセットになっています。これさえ買えばメカトロ工作がガンガン楽しめるスゴイおもちゃなのです。 ところでこのMindStormsですが日本で入手するのはちょっと大変です。なんせ英語版しかないのでレゴジャパンは扱っていないのです。当然そのへんのオモチャ屋さんでは売っていません。 今日本で入手するには平行輸入さてれいる物を買うか、個人輸入することになりますが、まあここ最近は状況も変わりつつあるようで、秋葉原界隈なら店頭でも大量の在庫をみることができるようになりました。 私の場合は輸入代行業者に頼んで(Web上からSSLで注文可)ちょうど一週間で到着しました。 |
カメラについて |
壱号機(Expoバージョン)と違いこちらは2モータでパンニングとシャッター制御を独立して動かしています。またパンニングの角度制御も光学センサーを使った制御になっています。 これはせっかくCPUがあってプログラミングできるのですからそちらを十分に楽しむためです。壱号機の動作原理を移植するとMindStormsを使わなくてもTechnicシリーズなどのモーター付きのセットでできてしまうからです。もちろんLEGOのパーツで例の回転機構を再現するのはそれはそれで大変なことなのですが・・・
ですから、この重量物を安定して回転させるターンテーブルの機構も全て基本セットのパーツを組み合わせて作っています。
メカ的にはなぜか全然迷いがなくサクサクと組めてしまい二日目は細部のデザインや動かしたさいの強度アップなどに気を使うことができました。 でもあまりの集中度に家族は完全に声もかけられないような状態だったようですが・・・。
是非みなさんもMindStormsを買ってQTVRカメラを造りましょう。
|
プログラムについて |
パッチを当てないとVirtual PCなどを使用しても肝心のプログラムやファームウエアをRCXに転送することができないので何もできずに泣くことになります。私的にはそのためにWindowsのパソコンを買うのは美しくないのでPB2400cで動かせるようになるまで購入したくてもできない状態がず〜っと続いていたのでした。
ただVirtual PCのウインドウをMac上にフローティングにしておくとプログラムのスクロール(自動的にスクロールする)が上手く動きません。 どうせ640×480しか画面を使わないのですがWindowsの画面を800×600にしてPowerBookの画面にフルに表示するようにするときちんとスクロールするようです。
マックの場合Mini DIN 8pなので何らかの変換をする必要がありますが、デジカメ用の物でもPalm用の物でも使用できるようです。 ピンアサインを調べて見ましたが、もっとも単純な接続でした。ソフト側にパッチさえ当ててあれば問題はないでしょう。 また、自作しようとも考えたのですがネジ部が全くないモールドなので市販のD-Subコネクタでは全くだめです。同型のモールドのD-subケーブルを秋葉原で探しましたがとりあえず見つかりませんでした。 自作する場合はオリジナルのケーブルを半分に切って、片方はD-Sub 9pを付け、もう片方はMac用にMini DIN 8pを付けるようにするとすっきりしたケーブルになると思います。 |
おまけ |
[ 戻る ]
Copyright.1998 Toru Tanaka
All rights reserved.
meteor@avis.ne.jp