[ Home | What's New | Archive | Who? | My dear Desktop ]







QuickTimeムービーの作り方の巻

 

  • 以前RealVideoの作成の時「QuickTimeムービーが作成できることが前提です。」とかって書いたのですが、「そこが判らない」と言う人もいるでしょうから、ビデオ入力機能を持ったMacでどうやってビデオを取り込んで、編集して圧縮をかけたりするのかを解説してみました。
  • なおこちらはテキスト版ですが、キャプチャ画像満載(笑)の重いバージョンも作ってあります。ネットワークに余裕のある方はそちらもどうぞ。
  • 一応、使用環境はPowerMac8500/120で、Appleビデオプレーヤとムービープレーヤ(MoviePlayer)を使用します。私の所はちょっと混在環境なので画面が少し変かもしれませんが、QuickTime3.0日本語版でのキャプチャになっています。QT2.5だと多少画面が違いますが、無償なのでそちらの方が一般的でしょう。QT3.0の場合はPRO版にしないとMoviePlayerで保存ができないので注意してください。なおv2.5のMoviePlayerがQT3.0上でも使用できますが推奨できません。正しくPRO版にアップデートするか、マシンに付属のQuickTime2.5などを使用してください。

ビデオの接続

 

  • Macのビデオ入力端子にビデオデッキやビデオカメラの出力から線をつなぎます。コネクタの色の通りに接続すれば問題ないです。
  • もしビデオデッキやビデオカメラにS端子出力があればそれを使用して接続してもいいでしょう(こちらの方が画質は多少良くなります)。もちろんMac側にS端子入力がある必要があります。
  • ビデオ入力(黄)とS端子入力はMacのソフト側で切替ができます。逆にここが違っていると接続してあっても画像が出てきません。

Apple ビデオプレーヤの起動

 

  • MacOSに標準で添付されているビデオキャプチャアプリ「Apple ビデオプレーヤ」を起動します。
  • 起動すると「ビデオ」ウインドウが開きます。テープを再生していない等で映像入力が無い場合は「青い」画面になっているはずです。
  • この「ビデオ」ウインドウの画面サイズがキャプチャされる画面のサイズになります。Web用に使用するならば160×120ピクセルぐらいにした方がいいでしょう。「ウインドウ」メニュー「最小のサイズ(Command + 1)」を選びます。
  • 次に「ウインドウ」メニュー「コントロール・ウインドウを表示(Command + 4)」を選んで「コントロール・ウインドウ」を開きます。

コントロール・ウインドウの使い方

 

  • 「コントロール」ウインドウが開くと3つのアイコンが左に表示されるはずですが、真ん中のテレビの形のアイコンを押します。
    • ビデオ入力源:[ TV ] [ビデオ] [S-ビデオ](機種による)のボタンでビデオをつないだ入力を選びます。
    • [輝度] [シャープネス] [コントラスト] [色の濃さ] のスライドバーを調節して画像の調節ができます。
  • 左のアイコンの一番上のカメラの形のアイコンを押します。
    • 静止画の取り込み:[静止] ボタンは映像をフリーズします(ランプが点きます)。[保存] ボタンで静止画をディスクに保存できます。
    • 動画の取り込み: [録画] ボタンを押すとビデオからの動画をディスクに取り込みます(ランプが点きます)。[ポーズ] ボタンで一時的に取り込みを止めて(ランプが点きます)[再開] を押すと継続できます。[保存] を押すと録画を終了して保存ダイアログボックスが出てきますので、適当な名前を付けて保存します。
  • これでビデオテープからの画像・音声をディスクに取り込むことができますが、圧縮などの細かい設定はできません。「設定」メニュー「初期設定...」で、ムービーの圧縮:[圧縮無し] [標準的に圧縮] [高い圧縮率] が選択できます。圧縮には「アップルビデオ」が使用されます。

ムービープレーヤ(MoviePlayer)の起動

 

  • QuickTimeに標準添付のムービープレーヤ(MoviePlayer)を起動します。前にも書きましたが、QT3.0の場合はPROバージョンにアップグレードしないと(有償、キーコード所得が必要)保存などができないので気を付けてください。

ムービーの操作・編集

 

  • 「ファイル」メニュー「開く...」で先ほど保存したムービーを開きます
  • 下のスクロールバーのタブをドラッグすると自由に頭だしができます。
  • 「Shift」キーを押しながらドラッグすると、一定の範囲を選択することができます。選択した状態で「コピー」や「ペースト」や「カット」ができます。単に消去するのなら選択した状態で「Delete」キーを押すことでも可能です。
  • このように不要な部分を削ったり、複数のムービーをつなげたりが(同じ画面サイズのムービーである必要があります)ムービープレーヤだけでできます。

ムービーの再圧縮・保存

 

  • 完成したムービーをWebでも使用できるように高い圧縮率のコーデックで書き出します。「ファイル」メニューの「書き出し...」を選ぶと、書き出し用のウインドウが開きます。
  • ファイル名の下のポップアップが [ムービーからQuickTimeムービー] になっていることを確認して、[オプション] ボタンを押すと[ムービー設定] ウインドウが開きます。
  • [ビデオ] [サウンド] 共にチェックを付けて、それぞれの[設定] ボタンを押して圧縮の設定をします。
  • QT2.5なら画像は [シネパック]で10フレーム、品質:中位程度で、は圧縮なし、11kHz、8bit かIMA 4:1、22kHz、16bitなどが妥当な線でしょうか。品質を削って行くとファイルのサイズはそれだけ小さくできます。
  • QT3.0の場合 [SolensonVideo] [QualComm PureVoice] [QDesign Music] などより高品質・低ビットレートな圧縮がえらべますが、エンコードに非常に時間がかかります。
  • QT3.0の場合「インターネットでダウンロード中に再生」が選べます。(Fast Start機能)これにチェックを付けないと全てのファイルをダウンロードし終わらないと再生が始まりません。
  • オプションの設定が終わったらファイル名を正しく付けて [保存] をします。できるだけ[8文字.mov] で小文字にしておきます。漢字やスペースは不可です。ここでは[sample.mov] とします。
  • 圧縮の選択でかかる時間が多少違いますが、ムービーの書き出しが行われます。

Web上への掲載

 

  • ページ上のリンクでムービーファイルを指定するだけで再生させられます。
  • <A HREF="sample.mov">sample.movを再生</A>などと書くだけです。
  • HTML内に埋め込みをする場合 [EMBED] タグを使用します。
  • <EMBED SRC="sample.mov" WIDTH=160 HEIGHT=136>などと書きます。
  • HEIGHTパラメータは [画像の高さ] + [16] にします。これはコントローラの高さを含んだ数値で、QT3以降はMac,Windowsどちらも共通ですが、Windows版2.1.2の場合は + [24] 必要になります。
  • <EMBED>タグの詳細はApple社の [QuickTime Webmaster's Documentation] を参照してください(英語)。
  • [ .mov]ファイルは画像ファイルなどと同様に、バイナリモードでサーバーにFTPして下さい。

終わりに

 

  • シネパックによる圧縮はさほどデータが小さくならないので、Web上で公開するには画面サイズを小さくしたり、フレーム数を少なくしたり、画質を落とす必要があります。
  • QuickTime3.0で [SolensonVideo] を使用するとかなりデータレートを落としても画質が保てます。音声もスピーチなら[QualComm PureVoice] を、音楽なら[QDesign Music] を使用すれば品質を保ったままかなりの圧縮が可能で、現実的なWeb上でのビデオ公開ができます。ただし圧縮に非常に時間がかかるのが難点でものすごく時間がかかります。
  • QuickTime3.0のいいところは「Fast Start機能」が簡単に設定できるところでしょう。QuickTime2.5では別のツールで処理する必要があります。見る人の待ち時間が圧倒的に節約できるのでとても有用な機能です。
  • と言うわけでQuickTime3.0はPRO版にしたいところですが、結構高いのと、面倒なのでできれば今後のマックにはPRO版を標準添付にしてもらいたいですね。


[ Home | What's New | Archive | Who? | My dear Desktop ]

Copyright.1998 Toru Tanaka
All rights reserved.
meteor@avis.ne.jp