■AMAGAWASO'S HOMEPAGE■
インターネットマガジンあまがわそう編集後記 | |
■手打ちそばを始めました。おそば大好きの方、そば打ちに興味のある方、ぜひご賞味ください。当面はご予約のみとなります。近々、そば打ち部屋でのそば打ちの様子をホームページで公開の予定・・・・・・・・・・・・・・と書いたのが3月のこと。多くの方におそばをあじわって頂き、有難うございました。ホームページの更新はまだできてないんですが、おそばは一所懸命打ってますので今後ともよろしくお願いします。 | ▲おなじみ大福帳 |
AMAGAWASOカルトクイズQ&A “どうでもいいけどちょっと不思議”を解決します。 |
||
おヒマな人、おヒマはないが退屈な人は、挑戦してみてね。答えはこのページの一番下です。A.解答へ。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
Q1.下駄箱前に飾ってあるこのディスプレイは、「竹炭」と書いてありますが、竹炭って何?? | Q2.このご案内板、天川荘のおっちゃん自作のものだそうですが、温泉を流す温泉トイレがあるのですか? | Q3.帳場の古い大時計。振り子は動いてないのに時間は合ってる。なぜですか? |
![]() |
![]() |
![]() |
Q4.玄関のところにある、ピンク電話を置いてある家具、あれはもともと電話台ですか? | Q5.お風呂場に置いてある「使用済みタオル入れ」、あれはもともと何ですか? | Q6.広間の前のこのお地蔵さんの手のひらに、時々10円玉が入ってるって話は本当ですか? |
館内ミニギャラリー(ぎゃらりー、と呼ぶのはあまりに大げさという気もしながら書いている) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
お風呂の裏のあたりに、 天然記念物ニホンカモシカが たまに出没します。 これは数年前に撮ったカモシカの写真を飾ってあるところ。 |
天川荘のおっちゃん制作の彫刻。 仏像とふくろうが多い。 数で勝負、ってわけじゃないんだけど いっぱいあります。 |
昭和20年代から40年代の 昔の天川荘の写真を 集めて飾ってある。 |
![]() |
![]() |
|
煙草入れ、キセル、やかんなど、 ちょっと昔の生活道具コレクション。 別名がらくた。 |
福助コレクション 射的の景品も数多く含まれる? 貯金箱タイプの福助の中には、 改築資金の足しにしてくれといって 1円玉を投げ込む人が後を絶たない。 |
露天風呂の横に、 突然現れた高さ2.5mの 巨大な竜。 台湾で彫られたものです。 |
リンクのコーナー(旅に役立つおすすめリンク) | ||
渋温泉全体の情報は | 渋温泉ホームページへ | |
志賀高原の情報は | 志賀高原観光協会ホームページへ | |
山ノ内町全体の事を知るには | 山ノ内町公式ホームページへ | |
長野のタウン誌。NAGANOを遊ぶウラワザも | ながの情報ホームページ | |
北信州のニュースや観光情報 | 北信州ネットへようこそ | |
信州で遊ぶ人、暮らす人のための情報サイト | 信州ガイドブック | |
地元の私鉄、長野電鉄のサイト | ネットサーフィンの入口-信州- | |
リンクのコーナー(周辺市町村のページ) | ||
善光寺の門前町ながの | 長野市ホームページ | |
蔵のまち、すざか | 須坂市ホームページ | |
お隣の中野市は中山晋平と土びなで有名 | 中野市ホームページ | |
北斎と栗菓子のおぶせ | 小布施町ホームページ | |
寺のまち、いいやま | 飯山市ホームページ | |
リンクのコーナー(いろいろ面白リンク) | ||
平成8年、天川荘でのコンサートから会が発足 | 山ノ内コカリナの会のホームページ | |
コカリナ奏者、黒坂黒太郎さんのページ | コカリナの世界へようこそ | |
山ノ内町のりんご農園。「おいしいフジの見分け方」なども。 | 信州林檎産直/志賀高原山麓/柳沢農園 | |
リンクのコーナー(お宿探しに) | ||
「ピー」と通信、宿で「ごろん」と横になる | ピごろん(インターネットで予約できる全ての宿) | |
休前日一泊二食付き15000円以下の宿をサポート | 「いい旅、いい宿」Linksの宿 | |
宿だけでなく“温泉”そのものに関する情報が豊富 | お湯物語 | |
厳選日本旅館リンク集、日本旅館の基礎知識等 | いい宿見つけた。日本旅館の選び方、泊まり方 | |
B&Bスタイル(夕食なし)でも泊まれる宿のリンク集 | 一泊朝食旅館、和風B&B、大集合 | |
日本全国の旅館情報 | 旅館・ホテル生情報!厳選リンク | |
家族、カップルなどで楽しめる貸切風呂のある宿泊施設 | 全国貸切風呂のある宿リンク集 |
◆◆◆カルトクイズ解答◆◆◆Qクイズに戻る | |
A.1 | 志賀高原の「根曲がり竹」という細い竹を焼いた炭です。 |
A.2 | そんなもん、あるわけないじゃないですか。でもこれは実際にお客様から受けた質問です。もちろんこの表示は、「お風呂とトイレは右の方」って意味ですが・・・。 |
A.3 | 全長2メートルのこの古時計は、今では電池で動いています。古い機械を直せる職人さんがこの地にはもういなくて、中身だけ新しい機械に交換したのです。 |
A.4 | もと仏壇。 |
A.5 | 昔の洗濯たらい。 |
A.6 | 時々ではなく、「極まれに」ですが・・・。 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | |
■目次へ■炭焼きのページへ■お風呂のページへ■お部屋のページへ | |
■お食事のページへ■今月のトピックスへ■道案内のページへ■料金・予約のページへ■付録のページへ |