[戻る] [佐渡マップ] [1日目その1] [1日目その2] [2日目] [3日目] [佐渡汁レポ]
8/22 「姫崎〜両津〜小木港〜長野」
8/22 6:50
起きる。
国民宿舎なので、布団の上げ下ろしは自前。
8/22 7:05
朝飯。
目玉焼き、サラダ、ひじき煮物、みそ汁、のり、漬け物、納豆、ご飯、梅干し。
みそ汁が妙にうまい。
8/22 7:30
相変わらず暑いので、朝風呂入ってから出かけることに。
うにゃ〜ん。
8/22 7:50
出立。
非常食に買っておいた、ぽてち、かっぷら×3、全然食ってなくて持って帰るのも荷物になるので、部屋においておく(笑)。
それでも、マンガ単行本が3冊、ハードカバーが1冊ほど増えているので重い。
8/22 8:40
みたび両津港に到着。雑貨屋で(すでに食った)カロリーメイトに変わり、適当な非常食を物色。ウィダーインゼリーとカロリーメイトココアをゲット。
8/22 9:00
これからのルート確認。加茂湖の南側道路を通って、取り敢えずかない-真野まで行く。その後、国道350号に合流、なんだか地図ではエライ山道に見えるのだが、な道を通って小木港に到着。総距離58kmナリ。予想所要時間四時間二十分。ホンマかいな(笑)。
そんな訳で、加茂湖を右手に見ながら真野に向かって走る。
ん?、この看板はもしや‥‥!、をを、トキ課長やないか〜!

一部の唐沢なをきファンはニヤリ、な看板の写真を撮る。
8/22 9:10
道の駅佐渡で休憩。
牛乳100%ソフトクリームを食べる。むっちゃこゆい。
8/22 10:00
行きの海岸線と違って、この道は商店街の様な場所も良く通る。
と、そんなとき。見かけた看板。
SAVE ON。うを、コンビニやんか〜。おお、初めて見た(笑)。
さっそく入る。うむ、この感じ、みごとにコンビニ(謎)。写真を撮ろうと思ったが、店内でジャンプ本誌のH×Hを立ち読みしてたらすっかり忘れた。まぁいいか。
8/22 11:00
第一チェックポイント真野市内を抜け、国道350号に合流。ここまでは大した起伏もなく、なんか予想より楽なんでないかい?と甘い期待を抱く。このすぐあと、そんな淡い期待はもろくも打ち砕かれるとも知らずに‥‥
海岸線道路に突入。この辺は越の長浜というらしい。さすが名前だけあって、浜辺が続く。佐渡の左側の最南端を眺めつつ、一休み。

実は既にデジカメのメモリを使いはたしており、ほとんど写真が撮れなくなっている。小木にたどりついた時点のを一枚とチョコグラフを一枚に予約されているので、実質10枚も撮れない。
8/22 12:10
金山の脇を抜けて金山川をわたり、小泊-葉浜海岸(ウソ)に到着。ふと見上げると、この先えらい坂‥‥。休憩と水分補給を兼ねておやすみ。飯を食えそうなのだが食えなさそうでもある。
気合いを入れて登ることにする
8/22 12:20
気合いが尽きる(笑)。
看板。勾配11%。
まだ200mも進んでないのに‥‥。
8/22 12:40
死ぬかもしれない。
まだ500mしか来てないのに‥‥
8/22 13:00
いつまで続くんだこの坂は〜。

勾配さっきよりきつくなってないか?
8/22 13:20
写真を撮る構図を探しながら登って、「あ、1m後ろがよかった」と思った時には既に遅し。1m戻ってまた登る位なら、そのエネルギーをここから1m先に進むのに使うわ。
8/22 13:30
まだまだ登り。
死にそうなので、適当な日陰で休憩。
看板。「小木港まで10.5km」
よっしゃ、ゴールが見えたで〜。
8/22 13:50
まだまだまだまだ登り。
実際は、登り開始から5kmも来てないはずなのだが、この所要時間はなんなんだろう‥‥。死にそう。
8/22 13:55
‥‥。
下り?
ひょっとして、登り切った?
うひょ〜。車なんて目じゃないぜ、この速度(爆)。
8/22 14:00
勾配7%の下り坂が2kmほど続く。

あ〜もう、天国や。
8/22 14:20
小木港まで2km。

後10分で、あと10分でゴール‥‥。
8/22 14:35
残るはラストの下りのみ。
恐すぎるスピードがでる。こけたら死ぬな(笑)。
つうか、もし行きにこのルートを通ったら、走りはじめて5分であきらめてたぞ(爆)。
8/22 14:40
小木港、着。

うむ。取り敢えず飯。四の五の言う前に飯。食えるチャンスがあったら迷わず喰う。これが今回の佐渡旅行で学んだ一番の物である(笑)。
8/22 14:50
佐渡汽船のレストランで飯。いか釜めしセットと地ビール。
いかがうまいぞ〜。ぷにぷにだぁ(笑)。かまの底にこびりついたオコゲもうまいぞ〜。
8/22 15:10
汽船の入場待ち開始が16:00。多少時間があまったな。
適当に小木市内を物色することにする。
8/22 15:15
看板によると、なんか銭湯だか温泉があるらしい。行くことにする。
8/22 15:25
看板だとエライ近くにあるようだが、実は数km離れてるやん(笑)。
山田温泉風の銭湯。入る。
あぁ、たまらん。
日焼けした首筋と腕にお湯がしみてひたすら痛いが、この温泉が躰に染み込む感覚。憖っかなトランスなんて目じゃないよな。
8/22 15:45
後は荷物背負って長距離走ることはないので、適当に土産物を物色。
を、サンデーGXがある(爆)。「吼えよペン」たまりまへんな。
8/22 16:05
そろそろ待ち列に車がぼちぼちと並びはじめるので、自転車だけでも置いておくことにする。今回は二輪車が先頭に搬入らしい。まだ他の二輪車はないのでアレだが、取り敢えず列には停めておく。
8/22 16:10
適当に土産物を物色。
このトキ鈴、欲しいなぁ。酒は‥‥買ってもうちでは誰も飲まないしなぁ。旅行中は勢いで少し飲んだが、普段は年数回の飲み会でしかアレだし。疲れでヘロヘロなのに、後一時間自転車で走らにゃいかん時なんかには、少しのアルコールは絶好の燃料だしね、人間にとっても(笑)。
適当に海藻やトキ課長グッズ(ホントにあるわけじゃないけど、トキ課長自体ただの(?)トキだし、トキグッズを勝手にトキ課長グッズと呼んでも問題は無し(笑))、暑いのでアイスなどを買ってみる。
残念ながら、一部の人にアレしそうな「健康柿酢飲料」はここでは売っていなかった。かといって両津から持ってくるのもなんだし。ま、しょうがないか。アレなひとは現地に行って試して見るよろし。
8/22 16:20
車輌搬入開始。二輪車は、私のほかに400ccバイク2台と自転車もう一台。私の似非MTBと違って、ちゃんとバッグをサイドに4つとか付けられる、ホンモノの長距離サイクリング自転車。しかも女の子ですな。
もちろん、最初は二輪車から。そんで、二輪車の中では私が一番に並んでたので、搬入のトップで入る。たまりませんな(笑)。
実は、9/3にトライアスロン in 佐渡が開催されるらしく、佐渡一周線を走っているとよく選手らしき人が自転車で練習しているのをよく見たのだが。
8/22 16:25
サクっと搬入終了。客室に入るとダレもいないので、適当な場所を確保して寝る準備(笑)。
8/22 16:40
出港、だったらしいがよく覚えてない(笑)。
8/22 17:30
適当にカメラの画像を整理したり地図との整合を取ったりヤバいブツを消したり(爆)してすごす。

8/22 19:00
入港準備。車輌置き場を見た感じ、行きよりも混んでたようだ。
もちろん、二輪車は先頭で出ることになる。むっちゃ気持ちいいっすよ。
8/22 19:20
ハッチオープン。
カタパルト Ready.. Go!‥‥ってよくわからん(謎)。
外はまっくら。後は、車に積んで長野まで帰るだけや。
ふ〜。お疲れ〜。
8/22 20:00
18号長野方面。なんか恐い車4台になる。
なんせ、連なった四台とも平均時速○km/h。さすがにけっとらで高速ギアの登坂車線は辛いが、それでも×km/h位はなんとかキープだし。つうか床まで踏んでもそんだけしか出ないというか。
さて、まぁこれ以上書くべくもないでしょう。
そんな訳で、
今宵は ここまでにいたしとうございます。
[戻る] [佐渡マップ] [1日目その1] [1日目その2] [2日目] [3日目] [佐渡汁レポ]
[P.S]
よく考えると、長野-直江津港を自転車で往復すれば、今回佐渡を自転車で走った距離と同じになる、とか言うことに気がついちゃうと、まぁいろいろアレなので、記憶の奥底・忘却の彼方に葬り去ることにする‥‥。