カメラの変遷

初めてのデジカメ

quick_take.gif Apple QuickTake150
 子供が産まれたのをきっかけに、初めて買ったDigital Cameraです。今となっては24万画素なんて笑っちゃうスッペクですが、当時ではなかなかのものだったんです。Macとの接続も非常に考えられている逸品です。TIFFENのクローズアップレンズも用意しました。
 ですが、MacOSXになってからはQuickTakeはサポートされず、こいつで撮影した写真自体も開くことすらできません。カメラ自体は使わないのでどうでも良けど、撮影データが開けないのは困なぁ。


MINOLTAの撤退に慌てて・・・・

a7.gif MINOLTA α-7
 807siと7700iを下取りに出して新品をかいました。当然縦位置グリップも同時購入です。ずっと欲しかったのですが、KONICA MINOLTAがカメラ事業から撤退すると聞いて慌てて買いました。当然FLASH、データセーバーも店頭在庫の最後の品を買いました。現在はあまり活躍しておりませんが(^_^)。レンズはAF80-200 F2.8 G をメインに AF 50mm F1.4がお気に入りです。SONYからツァイスのレンズが出てきたので楽しみですが、私の好みの焦点距離じゃないんだなこれが(^_^)。


マニュアルに魅せられて

F1.gif Canon New F-1(アイレベルファインダー)
 どうしてこれを買ったか今一つよく分からない今日この頃ですが、きっとどうしても欲しくなったのでしょう(^_^)。金属ボディーが欲しかったのかもしれません。物欲にはかないません(^_^)。レンズはNFD50mm F1.4、FD35-70 F2.8-3.5、Tokina AT-X 80-200 F2.8を使っています。中央部重点測光はベテランの方々ならなんの問題もなく使いこなせるのでしょうが、評価測光オンリーの私にはなかなか取っつき辛いもので、怖くてネガしか使っていません。これを宝の持ち腐れと言うのでしょうね。


初のCONTAX

T3.gif CONTAX T3
 あこがれのCONTAXです。一時期高級コンパクトが流行った時期がありますが、そのときは見向きもしなかったのですが、Olympusのコンパクトの調子が今一つだったのと、PowerBookG4 Titanを買ったのでTitanにはまってしまい、どうせならと買ってしまいました。夏場は汗をかくので結構滑りやすくて怖いです。あとは露出を好きなところに合わせられるので、コンパクトとは言っても馬鹿にはできません。単焦点の使いこなしが難しいですね。TVS Digitalももっていますが、未だ未開封なのです。
 ※TVS Digitalは現在このWeb用に活躍しています。


CONTAXが消える・・・・

N1.gif CONTAX N1
 仕事の関係で岡谷市に行った時のことでした。岡谷駅に知人を迎えに行ったのですが、駅のショーウィンドのなかに岡谷市の特産品コーナーがあり、その中に何故かこのN1が飾ってありました。京セラの岡谷工場があったからなんですね。そのときは欲しいとは思わなかったのですが、京セラのカメラ撤退が報じられて、世の中から品物が無くなっていくと欲しくなるのが困ったもので、Webで夜な夜な探してようやく手に入れました。まぁ、とにかく重いです。測距点の選択方法はα-7より優れていると思います。がんばってフルマニュアルで使っています(評価測光ですが)。


Zeissへのあこがれ

T_ZOOM.gif KYOCERA TZOOM
 ふらっと立ち寄ったカメラのキタムラの中古コーナーにぽつんと出ていたので、何となく買ってしまいました。赤字のTには引かれるものがあります。T3には負けますが、お気軽なお散歩カメラには持って来いのカメラです。雑誌には金属外装と書かれていますが、プラスチックな感じがありありなんだけど・・・・。


ようやく落ち着いた標準ズーム

24_105.gif MINOLTA AF 24-105mm F3.5~4.5 D
 これね、コンパクトで良いんだわ。広角側が24mmからって言うのもいいね。ただ、自重でズームが伸びてしまったり、ピントリングの感触が非常に悪かったり、この辺りがとっても残念。花形フードも今一つ素直に付いてくれない(なんかちょっとギスい)。写りはスキッとした透明感が好きです。


α-7にはぴったりで明るい!

m_50_1.4.gif MINOLTA AF 50mm F1.4
 当時もっていたレンズが全部F3.5より暗い物なので、F1.4のぼけ方、夕暮れ時の優位さを体感しようと入手しました。ボケ方や明るさよりも、なんと言ってもコンパクトで楽なんですよ、こいつは。夕暮れ時でも手持ちで撮影できる(三脚嫌い、FLASH嫌い)優位さは何者にも変えられない。ちょっとドカッて色が乗る様に感じます。


望遠がほしくて(D仕様は気まぐれで)

100_300_apo.gif MINOLTA AF 100-300mm F4.5~5.6
 これね、結構良いよ、マジで。確かに大口径みたくボケは期待できないけど、軽くてコンパクトでよく写って、申し分ないレンズです。気楽に使える分、手ぶれに慎重にならないといけませんね。どうしてもにじんだ感じの物ばかりなってしまう。ピントリングの広い方がD仕様です。


写真のディプリケイトがしたくて

m_50_macro.gif MINOLTA AF 50mm F2.8 Macro D
 マクロレンズですが、50mm標準レンズとして使っていました。どうしてもフイルムの見つからないプリントがあって、バックアップ目的でディプリケイトした時に買ったんだっけ。結局接写によるディプリケイトよりも、スキャナーで読み込んだほうがらくだった、なんて落ちがついてたりして。花、昆虫などは写さないので、ちょっと使い道に困っています。逆に100mm Macroだったら結構使い道があったのかもしれませんね。


初めての白いレンズ

80_200_G.gif MINOLTA AF 80-200mm F2.8 G
 あこがれの白レンズです、白。これは衝動買いです。やっぱりコンパクト軽量で攻めてきた私には大きくて重いレンズですが、開放で乱れがないのが良い。逆行にも強い。なんにでも使える便利なレンズです。70-200 F2.8 G SSMが欲しいけど、SONY製だとちょっと高くない?かといってMINOLTAロゴの中古なんて見つからないだろうし。今はガマンの時かな。


かなりの贅沢

43_limited.gif PENTAX AF 43mm F1.9 Limited
 MZ-3に付けっぱなしです。この微妙な画角も、私のような素人には問題なし。逆光にものすごく強くて、フレアが殆ど無いのが良い。これとMZ-3の組合せはちょいとお出かけって時に良いね。あっさり系の色乗りが残念。ドンっと乗って欲しい。
 いまはあまり出番が無く、ごくたまにK-10Dで使うぐらいです。

暗くても便利には勝てません

pentax_28_105.gif PENTAX AF 28-105mm F4-5.6
 MZ-3に合うと思って買ったものです。暗いレンズなんで、いつでも使えるって物ではないけど、コントラストが高くて(はっきり言って、黒潰れしますよ)私好みなレンズです。もう少し明るいと良いのにねぇ。次男のお気に入りでMZ-3にいつもつけています。


カビとオイルのにじみからの生還

fd_50.gif Canon FD 50mm F1.4
 New F-1に常に付いています。私にとって今一つつかみ所の無いレンズで、これと言った個性を見いだせずにいます。ものすごくあっさりした印象があります。ピントの合っている被写体と、背景のボケとの境界がとても柔らかかったように感じます。私的には、背景が溶けちゃって(ボケのために)何だか分からないって言うのが好きなんですけど・・・。


Zeissがほしくて・・・・

zeiss_24_85.gif Vario-Sonnar T24-85mm F3.5-4.5 for N-system
 ミノルタのAF24-105と比べるととんでもなくでかい!。コントラストが高いから色乗りが良いように感じる。ピントリングの感触は絶品ですね。音もなくピントの合うAFは初めて。キャノンはみんなこんな感じなのか(^_^)。


ついでだ、これも買ってしまえ!

zeiss_70_300.gif Vario-Sonnar T70-300mm F4-5.6 for N-system
 なんと言ったら良いのやら・・・・。これね、日常では使えません(^_^)。いかんせん重すぎる(^_^)。どうしてこんなに大きくて重くなるのでしょうか?Zeissだからといって許せる代物ではありません。通しでF4ですか?ってな具合にでかいです。しかもレンズ自体に三脚座がついていないので、カメラに負担がかかるような気がするんですけど。テストで撮影して以来、使っていません。あとは、レンズフードがないんだけど、皆さんはどうしています?
 ※フードはYahoo!オークションで入手しました。


やっぱり標準は外せない

zeiss_50_1.4.gif Planar T50mm F1.4 for N-system
 でかいと言えばでかいけど、これは許せるね(^_^)。でも、ミノルタで言えば85mmF1.4Gぐらいの大きさでないか?写りは濃い目なんだけど濃すぎず、コントラストもほどほど。こいつもレンズフードがないんだけど、どうしよう。
 ※レンズフードはYahoo!オークションで入手しました。