Macが最高

Macintoshが最高さ

Macintosh Quadra 700 with 601PowewPC Card

700.jpg
68MB RAM / 2.0GB HDD / 320MO
純正2倍速CD-ROM / StyleWriter1200 (EtherTalk)/ MacOS7.6.1

 いつだったか忘れたけどMac World Expoに言った帰りにSofmapで買いました。当時20万円でした。この当時は周辺機器もびっくりするような値段で、おいそれとは買えなかったですね。EPSONのTG8000と言ったらうん十万円コースだったような。発売当時のQuadra700はフロッピーモデルで70万ぐらいしたんじゃないかなぁ。
※手放しました


PowerBook Duo2800c & Macintosh ColorClassic II

duo_classic2.jpg
Duo2800c:603e / 100MHz / 40MB RAM / 12GB HDD / MacOS8.1
ColorClassic II:32MB RAM / 730MB HDD / Zip / SanTac288Modem / MacOS7.6.1

 一時期話題になったカラクラですよ。思えば初めて買ったコンピュータでした。12inchのモニターでほとんどの事ができていたので、今から思えばびっくりですね。
 そんでDuo。いまでもこれを超えるノートはお目にかかっていません。MacBook Airは確かにDuoのように潔くなんにもついていませんが、合体ロボットの様なDockと言う概念はWinの世界でも出てこなかった。当時内蔵HDDの容量が概ね60MB(メガバイトだよ!)ぐらいで、まだまだフロッピーは必需品でしたが、Duoはついていませんでした。この当時はまだCD-ROMドライブ自体が高価な時代でしたね。
※DuoはPowerPC化していますが使っていません、カラクラは手放しました。


Macintosh PowerPC 8500

8500.jpg
604e 200MHz / 224MB RAM / 純正2GB HDD / 内臓4GB HDD
ColorStyleWriter2500 (EtherTalk) / FARGO Primera / CanoScan300
Apple Powerd Speeker / SONY Multiscan17sf
MacOS8.1

 いやー、こいつは使えたよ。MacOS10.2のころまでMacOS9でがんばっていたようにおもう。やっぱりMacのタワー型には憧れましたよ。Quadra900の鍵付きのように・・・。今思うとこれで何やってたかはまるっきり覚えていないんだけど、顕微鏡の写真をPhotoCDい焼いてもらっていじっていたような気がする。
※最終的にはG3にしてUSB、FireWireまで装着したけど手放しました


Macintosh PowerBook G4 Titanium

g4_titan.jpg
G4 / 1GHz / 1G RAM / 80G HDD / US KeyBoard
brother P-touch9500PC
Logitec USB2.0 Card
MacOS10.4.11

 現在でも使っています。塗装がはげてきてみっともないですが、2009年時点ではまだまだ現役です。DVD作製なら何とかこなしてくれます。しかしAppleはすごいよね、チタンだよ、チタン。当時最高峰のノート型だったと言うことの証拠に、液晶の素晴らしさあがります。視野角度など色々言われましたが、ただ単にメリハリのあるいまのノートの液晶と違って、かなり正確な色を出せていたと思うよ。ノート型コンピュータのお値段は液晶にあり、と教えてくれたのはこのPowerBookG4でした。


PowerMacG4 QuickSilver 2000

quicksilver2000.jpg
G4 1.6GHz Dual / 1.25G RAM / 120GB+300GB+250GB 内蔵HDD
120GB FireWire HDD / 300GB USB2.0 HDD
Pixela PIX-DVRR-FW4 / Logitec LDR TA165 FU2
Canon Pixus950i / brother HL2040 /
MINOLTA DimageScanDual II / CanoScan D2400U
Apple Powerd Speeker / MITSUBISHI Diamondcrysta RD179S
MacOS10.4.11

 こいつも使えるよ。たしかにCPUをG4 1.6GHz Dualに変更してるけど、DVD作製には欠かせない。24時間エンコードしてますよ。まだまだこき使う予定なんだけど、Macの世界もIntel製のCPUでないと動かないソフト(MacOS自体がそうなった)がでてきて、今後が心配だけど、MacでBlue Layが一般的になるまではと思っています。あっそうそう、銀塩カメラで撮影したフイルムのスキャンにも頑張ってもらわないと。さて、いつになったらフィルムのスキャンが出来るかなぁ。
※現在は職場に持ち込んで使っています。


MacBook White (最終モデルの一つ前)

KICX0184.jpg
Intel core 2 Duo 2.1GHz / 4G RAM / 150GB 内蔵HDD
MacOS10.5.8

 Apple Storeを覗いていたら、MacBookがとっても安くなっていて、そんのころMacBookアルミが出ていたのですが、それにはFireWireがなくて、DVD作製には欠かせないので、こいつにしました。ところが、買ってすぐ後にグラフィックチップがNVIDIA GeForce 9400に静かに変わっていて、悔しかったのを覚えています。しかし、使えないわけではなくて、Final Cut Studio 2がちゃんと動くんです。ひとまず困っていないので、当分はこのままでいくつもり。白いのでヨゴレが気になりますが、チタンの時のような、傷つけたら困る、なんてことは全くなくて、結構ラフに扱えるのが気に入っています。ただ、どうも最近のコンピュータの液晶はガラスのようにピカピカしていて、メリハリがありすぎて、彩度が高くて、とても写真を扱える代物ではないような(MacBook Proはそうではないのかなぁ)気がするんですが、いかがでしょう?


MacPro (初代:2006年)

MacPro2006.jpgCinema Display20inch.jpg
Intel 2.66GHz Dual(計4core)/ 5G RAM / 500GB × 3 内蔵HDD
MacOS10.5.8

 そろそろデスクトップもIntel化したいなぁ、なんて思いながらWebの中古を探していたのですが、中古とは言っても結構なお値段がして、なかなか決まりませんでした。そんなとき、何気なく覗いたshopにOS無しで99,000円というのがあり、そくポチッとな。モニターも中古の 20inch Cinema Display を買って、アルミ三昧の日々です。
 現物を見て『でかいっ』と叫んでしまったほどでかいですが、電源を入れた時の第一声は、『静かだ』です。びっくりするくらい静かです。静かすぎて逆に残念なのが、光学ドライブがめちゃうるさいと言うこと。で、早いか?と言う部分ですが、ただ単にOSをいじっているだけならQuickSilverと大差ないように感じますが、MPEGエンコード、AC-3エンコードといったDVD関係の処理はめちゃ速いです。MacBookでは体感できなかった早さを味わえます。

 で、当然余裕がありますのでWindowsを走らせたくなります。近所のPCショップでVistaのDSP版(HDDといっしょに買いましたのでNoProblemです)を調達し、インストールしてみました。はじめはParallelsでやったのですが、まぁそこそこといったところでしょうか。期待していたほど早さが無くて少々がっかりしたのですが、VistaのHomePremiumなのでCPUを1個(2core)しか認識しなくて、宝の持ち腐れ状態ですが、あれだけ不評のVistaがストレス無く動くんですから良しとしましょう。
 余談ですが、Vistaってセキュリティー強化の一環で、『開こうとしているアプリは大丈夫?』とか聞いてきません?これって煩わしくないですか?いちいちめんどくさいです。結局安全かどうかなんて関係なく『OK』押しているんですから意味が無いように思うのですが・・・・。