議員活動にもどる

t_shigi_ara
市議会のあらまし(議員の構成)

市議会の役割
市議会議員・定数
市議会議長・副議長
市議会運営
議会などの傍聴
請願・陳情
市議会の活動情報


市議会の役割

 市議会は、更埴市として決定しなければならないさまざまな問題に対し、市民の代表として意思決定を行う機関(議決機関)です。市長から提案された条例や予算などの議案を審議したり、市長に代表される執行機関と対等の立場に立って、市政が適正に運営されているか、幅広い視点からチェックする役割を持っています。

 また、市民の希望や意見を行政に反映していくために、自ら議案として提案します。
このページのトップにもどる▲


市議会議員・定数

 議員は、4年ごとに市民のみなさまの直接選挙によって選ばれますが、定数は市の人口に応じて地方自治法で定められており、本市は30人です。

 しかし、市の状況や議会の実態等に応じてこの定数を条例で減らすことができることとなっていて、本市では22人(議会議員定数減少条例)に定めています。
このページのトップにもどる▲


市議会議長・副議長

 議長、副議長は、議員の中から選挙で選ばれます。議長は、会議(定例会・臨時会)の議事の整理や議場の秩序を保ち、審議を円滑に進める役割を担います。また、対外的には議会を代表する重要な役目を持っています。
 
 副議長は、議長が欠けたとき、不在のときに議長の代理を務めます。
このページのトップにもどる▲


市議会運営

 市議会の会議は、年4回(3月・6月・9月・12月)定期的に開催される「定例会」と、必要に応じて開催される「臨時会」があります。定例会の会期中には本会議や委員会を開催します。

◎本会議

  本会議は、議案等を審議し、議会の最終的意思を決定する重要な会議です。

  また、この本会議では、市政全般について質問する一般質問等が行われます。

◎常任委員会

  市議会で審議する議案等は、年々複雑化しています。そこで全ての議案等を全議員で審議するより対象分野をいくつかの委員会に分け、専門的な審査・調査を行う方がよいとの判断から、常任委員会を設置しています。

 本市議会では3つの常任委員会(総務文教常任委員会、産業建設常任委員会、民生環境常任委員会)が設置されています。議員はいずれか1つの常任委員会に所属し、定数は各委員会8人・7人・7人となっています。

◎常任委員会名と所管事項

総務文教委員会
1. 市の基本計画、財政、広報、市の財産(庁舎、公有財産)、学校・社会(生涯)教育について
2. 市職員の待遇・給与及び市の情報管理・公開について
3. 住民登録、市税、選挙、監査、公平委員会、消防に関することについて
4. 他の委員会の所管に属さない事項について
産業建設委員会
1. 市民の産業振興、消費生活に関する事項等について
2. 都市計画、上下水道、施設建築、道路橋梁、再開発事業に関する事項について
民生環境委員会
1. 市民の福祉・年金・健康・公害・環境、公園・緑化、交通安全・放置自転車、清掃・リサイクルについて

◎議会運営委員会
  
 議会をスムーズに運営するために、本会議での議事の運営方法や議案等の取り扱いを協議します。定数は8人となっています。

◎特別委員会
  
 必要に応じ、特定の事件を審査するため、議会の議決により設置される委員会です。設置目的の案件審査が終了すれば、委員会は消滅します。
 
 本市議会では、合併促進特別委員会、新幹線中間駅設置促進特別委員会、新国道バイパス建設促進特別委員会、災害対策特別委員会、議会だより編集等特別委員会があります。

◎更埴市議会議員会派名簿

会 派 名 氏 名  住 所 電 話
自治研究会議員団
原  利夫
(はら としお)
倉科
1415-10
026-273-3345事
026-272-1243
 北澤 重光
(きたざわ しげみつ)
桑原
1344-2
026-274-1226
 西澤 今朝人
(にしざわ けさと)
雨宮
232-3
026-272-4567
 中澤 直人
(なかざわ なおと)
j寂蒔
1159
026-273-0046
 八重島 レイ子
(やえじま れいこ)
新田
320-14
026-274-0311
 金沢   利
(かなざわ とし)
粟佐
1565-1
026-272-1196
 唐木澤 俊明
(からきさわ としあき)
稲荷山
722-6
026-273-3501
 若林 義照
(わかばやし よしてる)
八幡
3786-6
026-272-1454勤
026-274-2631
新 和 会
青木 茂登
(あおき しげと)
杭瀬下
113
026-272-2653
 小林 定義
(こばやし さだよし)
土口
533-4
026-273-0405
 越石 袈裟幸
(こしいし けさゆき)
寂蒔
940-1
026-273-0523
 依田 正利
(よだ まさとし)
稲荷山
1002
026-272-1235
 小林 かよ子
(こばやし かよこ)
屋代
1877
026-272-5777
三 政 会
 小林 佐紀子
(こばやし さきこ)
杭瀬下
252-9
026-272-3215
宮下 静雄
(みやした しずお)
八幡
143-2
026-272-4576
 戸谷 有次郎
(とや ゆうじろう)
稲荷山
2191-2
026-273-3151
 和田 英幸
(わだ ひでゆき)
屋代
2115-6
026-261-3360事
026-272-0335
日本共産党
議員団
田沢 佑一
(たざわ ゆういち)
雨宮
91
026-273-1820
 唐澤 宗弘
(からさわ むねひろ)
八幡
1479-10
026-272-7896
無 会 派 西村  一
(にしむら はじめ)

1108
026-272-0764
無 会 派  西村 雅芳
(にしむら まさよし)

802
026-272-2379
無 会 派  市川 喜保
(いちかわ よしやす)
粟佐
1462-1
026-272-0853

 ※「」は、代表  

◎更埴市議会構成

議長 北澤 重光
副議長 西澤 今朝人

常任委員会
総務文教常任委員会
(8人)
産業建設常任委員会
(7人)
民生環境常任委員会
(7人)
委員長 金沢  利 委員長 市川 喜保 委員長 中沢 直人
副委員長 和田 英幸 副委員長 宮下 静雄 副委員長 戸谷有次郎
委 員 原  利夫 委 員 小林 定義 委 員 越石袈裟幸
委 員 田沢 佑一 委 員 依田 正利 委 員 西澤今朝人
委 員 青木 茂登 委 員 西村 雅芳 委 員 西村  一
委 員 北澤 重光 委 員 若林 義照 委 員 八重島レイ子
委 員 小林かよ子 委 員 小林佐紀子 委 員 唐澤 宗弘
委 員 唐木澤俊明

その他の委員会
議会運営委員会
(8人)
合併促進特別委員会
(8人)
委員長 若林 義照 委員長 原  利夫
副委員長 唐木澤俊明 副委員長 和田 英幸
委 員 原  利夫 委 員 小林 定義
委 員 田沢 佑一 委 員 越石袈裟幸
委 員 青木 茂登 委 員 西澤今朝人
委 員 越石袈裟幸 委 員 西村  一
委 員 中澤 直人 委 員  中澤 直人
委 員 和田 英幸 委 員 市川 喜保

このページのトップにもどる▲


議会などの傍聴
 市議会の活動状況を知っていただくために、本会議及び委員会は公開されています。

 傍聴を希望する方は、市議会事務局にお申し出ください。特別予約は要りません。

 なお、本会議場の傍聴席は改装したばかりですので気持ちよくおすわりできます。
このページのトップにもどる▲


請願・陳情
 市民のみなさまが、市政などについて直接市議会に要望する制度として請願・陳情があります。請願には市議会議員の紹介が必要です。
 請願・陳情は、内容により関係する委員会で審査し、本会議において、最終的な決定をします。本会議で採択したものは、市長や教育委員会などの執行機関に送り、その実現に努力をするよう求めます。
 次の請願・陳情の出し方を参考にしてください。

◎請願・陳情の出し方
  1. 請願・陳情に指定の用紙・書式はありませんが、次の様式を参考にしてください。
  2. 請願者・陳情者の住所・氏名を書き、署名又は記名押印してください(請願・陳情者が多い場合は、全員の住所・氏名を記載した署名簿を添えてください)。
  3. 請願の場合は、1名以上の紹介議員の署名又は記名押印を受けてください。
議案審議日の3日前までに提出されました請願・陳情は、その定例会で審議されます。


請願(陳情)の書式例
表 紙
○○○○に関する請願
紹介議員
氏 名  印
氏 名  印
氏 名  印

陳情には、表紙を添付する必要はありません。
本 文
○○○○に関する請願
(陳情)
請願(陳情)事項
1.
2.
趣旨または理由

年  月  日
更埴市議会議長
○○○○ 様

提出者
住所 ○市○町○-○-○
氏名 更埴明子   印
(外 ○○人)
署名簿
住 所 氏 名
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
 
※自筆署名の場合は、押印する必要はありません。
このページのトップにもどる▲


市議会の活動情報

◎会議録

 更埴市議会会議録は、本会議の内容を記録したもので、議会事務局及び各図書館で閲覧することができます。(会議録の作成については、若干の時間がかかりますので、事務局にお問い合わせください。)。

◎市議会報

 毎定例会の主な審議のあらまし、一般質問(要旨)、議案、請願及び陳情の審議結果等を掲載し、定例会終了後に全世帯に配布しています。


 ◎まちの情熱ネットワーク(和田英幸後援会)のホームぺージ

 今、みなさまがご覧になっているホームページは、市民のみなさまはもちろんのこと、市外のみなさま方にも更埴市議会の活動状況を知っていただき、ご意見をいただくために開設したものです。

 これからも、みなさま方に見やすく読みやすいホームページにしていきたいと思いますので、ご意見やご感想をメールなどでお寄せください。お待ちしております。

まちの情熱ネットワーク事務局  
電話 026−261−3360
FAX 026−273−5650  
このページのトップにもどる▲

議員活動にもどる
--------------------------------------------------------
HOMEまちの情熱ネットワーク行政書士関塾スクール更埴中央校