坂本美紀@愛知教育大学さんからのお返事(1997/6/19)

From: 坂本美紀
To: "'kazmori@gipnc.shinshu-u.ac.jp'"
Subject: KRの送付ありがとうございました
Date: Thu, 19 Jun 1997 17:32:01 -0000
Content-Transfer-Encoding: 7bit
Content-Type: text/plain; charset="ISO-2022-JP"
Content-Length: 864

  守 一雄 先生

愛知教育大学の坂本美紀です。

先日は,KRをお送りいただき,ありがとうございました。
少し前から,ウェブが見られるようになりましたので,
そちらでも見せていただいています。

ご指摘いただきました内容に関しましては,私自身も頭を悩ませていた点であり,
思わず「そうなんですよね」とつぶやいてしまいました。 コメントを頂きました拙論は,
文章題の解決支援の前段階として,つまずきの診断を行おうとしたものですが,
それを踏まえて”指導”ということを試みますと,現在の”スキナー型”のソフトウェアでは,
ドリル&プラクティスの域を越えることができず,はなはだ心許ない結果しか 得られておりません。
何かもっと,子どもたちの認知構造を変えるような,子どもたちが行っている パターン化された解決方略を壊すような,そういう働きかけを,
(コンピュータの特性を活かして,かどうかは別にしても) 試みていく必要があることを痛感しています。
何か突破口はないものでしょうか?