安藤寿康@慶応大学さんのコメント(その2)(1997/2/24)

安藤寿康@慶応大学さんのコメント(その2)(1997/2/24)

Date: Mon, 24 Feb 1997 02:26:07 +0900
From: Juko Ando
Reply-To: HDA02306@niftyserve.or.jp
X-Mailer: Mozilla 3.01Gold [ja] (Win95; I)
To: kazmori@gipwc.shinshu-u.ac.jp
Subject: 行動遺伝学・返事2
Content-Transfer-Encoding: 7bit
Content-Type: text/plain; charset=iso-2022-jp
Content-Length: 4808

安藤@慶応大です。

 初めに無藤先生に対する私の「牧歌的」「老人の繰り言」発言に対して、心よ りお詫び申し上げます。私的な手紙モードで書いたとはいえ、Web上の公的な 場での表現として品性を欠くものであり、深く反省しています。

 さて、豊田、無藤両氏のコメントは、主として行動遺伝学の教育実践に対する implicationにかかわるものでした。私としては、行動遺伝学の研究を、このよ うに性急に教育実践への具体的貢献度から評価すること自体に、やや抵抗を感じ るのですが、私が教心研に載せた論文が、英語教育の具体的場面を用いた研究で あったことを考えれば、議論がその方向に行くのはある程度やむを得なかったの かもしれません。

 しかし私があの論文で最も訴えたかったのは、その「考察」部分でもまとめた ように、以下の3点です。@教育における遺伝の効果とは、「遺伝」という言葉 から連想されるような絶対的・固定的なものではなく、個人差の相対的効果であ ること、Aまた一卵性双生児によって間接的に推定される遺伝子型の推定値が、 主効果の面でも交互作用の面でも、その表現型値と同程度か場合によってはそれ 以上に、学習の結果に対してより大きな説明力をもち、「遺伝的変数」が心理学 的妥当性をもつ可能性があるということ、Bさらに(これはかなり飛躍した仮説 としての解釈ですが)、既有の適性次元(知能や社会的外向など)の遺伝効果を 統計的にさっ引いても依然として学習の結果に遺伝の効果が見いだせることか ら、学習結果の少なくとも一部は、既有の知識や態度に由来しない新しい遺伝効 果の発現ということもあるのではないか、ということでした。それは教育実践へ の具体的提言というものでは”全く”なく、もっとgeneralな、おおげさにいえ ば、教育における「新しい遺伝観」の提起という意味をもっていたつもりです。

 このように少なくとも私の発表した研究は、Plominその他のオーソドックスな 行動遺伝学者のやっていることとは多少異なるものだと思っています。もちろん 行動遺伝学の知見や理論を基にしながらも、あのままでは教育について発言する ことは難しいと感じていましたので(これはきっと無藤先生の感じ方と似ている と思うのですが)、現時点で自分のできる範囲内で、より教育に結びつけた研究 をしようとしたわけです。

 しかしながら無藤・豊田氏は、基本的に、遺伝と環境の相対的効果の大きさを 統計的に分離して推定するというオーソドックスな行動遺伝学研究をもっぱらイ メージし、しかもいきなり教育実践への具体的貢献という点から議論を展開して いるように思われます。これは私の研究意図とは異なった方向への展開でした。  もちろん不満を申しているのではありません。それどころか、研究の意義とい うのが、研究者の個人的意図を越えて、社会的文脈の中で(しかもこのような優 れた研究者の方々によって)創出されるプロセスを垣間見ることができ、光栄な 気持ちとともに、少なからぬ知的興奮を味わっています。

 行動遺伝学の教育実践へのimplicationという事については、無藤先生の第2 弾のコメントを拝見して、むしろ無藤先生の意見に共感を覚えます。私は、遺伝 効果を明らかにすることによって、教育効果を上げようとか、教育成果に対する 予測力を上げようということには、全く関心がありません。関心がないだけでな く、基本的にそれは個人レベルの意志決定については不可能であり、そしてその ことを忘れて個人レベルの意志決定に行動遺伝学的知見を導入することは断じて 避けるべきであると確信しています。その意味で、遺伝研究と教育とは「関係あ りません」。私も、人間の成長という、それこそはやりの「複雑系」の見本のよ うな現象に対し、遺伝要因に何らかの「決定因」のような意味を与えるのは、時 代錯誤であると思います。前回のコメントで、つまらない固定的な遺伝観は捨て ようといったのはその意味からでした。

 しかし教育研究とは、なにも教育実践に役立つ研究ばかりではないでしょう。 まして学校の先生にとって役に立つ研究だけが教育研究ではないはずです。むし ろ私は象牙の塔の中でしかできないことをやるのが研究者の社会的役割だという 主義(?)ですので、たとえば、教育は遺伝的情報の発現に対して何をしている のか、とか、教育の進化論的意義は何かというような、従来の教育心理学では扱 わなかったような、新しい教育に対する見方について知見を与えるのも、ひとつ の学問的進歩だと思うのですが(もちろんまだ私の研究がその意味で十分な達成 度を示しているとはいえないことは確かですが)いかがでしょうか。そしてその ことが、間接的に、学習者が自らの成長について洞察をする際の助けになるので はないでしょうか。

 もちろん豊田先生がおっしゃられるような教育への実際的意義も、否定するも のではありません。行動遺伝学は環境の意味を明らかにする最も強力な方法論を 提供するものでもあるとは、行動遺伝学者が近年強調しているモットーです。し かしながら、行動遺伝学者が、あまり積極的にその効能を吹聴するのは、仮に環 境の意義を強調するものであっても、まだ時期尚早な気がします。いま必要なの は、これまでイデオロジカルなバイアスによって正しく研究の光が当てられてこ なかった「遺伝」という未知の大陸の地図を、より多様な研究によって描いてい くことです。その実践的意義を云々するのはもう少し先まで待って下さい、とい うのが本音です。無藤先生の第1弾コメントを読むと、そうした基本的研究動機 にまで、水を差されてしまうような気がしたために、あのような至らぬ発言をし たのでした。

 まだ言葉足らずのところがあるかもしれませんが、今回のところはここまでと させていただきます。

慶應義塾大学 安藤寿康