|
分科会 |
内容 |
|
分科会 |
内容 |
1 |
国語 |
今年は「表現」の視点から、自分の考えを伝え合う授業づくりについて、レポートを通して学び合いたいと思います。日頃の実践や困りごとを語り合いましょう。 |
14 |
総合学習・生活科・環境教育 |
8:45 望月少年自然の家 現地集合
飯盒炊爨(はんごうすいさん)や簡単な野外料理を体験しながら、自然に親しみましょう!みんなでレッツ・クッキング!(パエリアを作る予定です。)
◇持ち物□飲み物□タオル□軍手□帽子 ◇服装□長袖□長ズボン(火を扱うので化繊ではないもの) ◇参加費・・・600円
|
3 |
社会 |
8:50 龍岡城五稜郭公園駐車場 現地集合(雨天決行)昨年に引き続き、「地域を知る」巡検を企画しました。
9:00〜龍岡城五稜郭見学、その後、川村吾蔵記念館を見学します。歴史、郷土学習の授業に生かせる内容です。 |
15 |
特別支援教育 |
共同研究者の方と一緒に、特別支援教育のあり方について話しましょう。お気軽に参加してください。Zoomでの参加も可能です。 ID 868 6287 2967
パスコード 241004
 |
5 |
理科 |
教材研究、子どもの様子、自然研究など、理科に関することならなんでも発表できます。明日の授業に役立つ実験講習会あり(11:00〜)。
当日、持ち込みの発表をする方はUSBメモリ等でデータをお持ちください。分科会開始前にヤガミによる材紹介があります。 |
16 |
選抜制度と進路 |
◇新しい入試の実施に向けて
◇高校再編についての現状報告と展望◇進路志望の動向について等、現状の報告や分析と意見交換を行います。 |
6 |
図工・美術 |
専用ソフト(コマコマ日文)を使ったコマ撮りアニメのワークショップです。小学生から高校生まで幅広く楽しめるソフトです。費用はかかりません。 |
17 |
人権平和教育・道徳教育 |
普段の授業ではなかなか掘り下げられないテーマについて扱ってみました。持ち込みレポート大歓迎です。 |
7 |
音楽 |
「めざせ!指揮法マスター〜生徒との音楽づくり〜」
実践を交えながら、指揮の基礎・基本を楽しく学びましょう!!◇持ち物は特になし(使いたい方のみ指揮棒)。気楽な気持ちでご参加ください。 |
18 |
開かれた学校づくり |
「学校は今〜共同の学校づくり〜(今年度は不登校を中心に)」 子どもにとっても教職員にとっても、学校が息苦しくなってきています。 学校に行けずに苦しんでいる子どもたち、学校の中で苦しさを様々な形で表現する子どもたち。一方で、多忙な中で苦悩する教職員が増えています。思いが学校に伝わらず悩んでいる保護者もいます。それぞれの思いを共有しあいながら、みんなの力で楽しい学校をつくっていく糸口を探りましょう。 |
6 |
書写・書道 |
◇持ち物 □書写用具一式□書写の教科書
□手本等(半紙、墨液等は分科会でも用意いたします。)
書写の指導に困っていませんか?自分で楽しんで書きたいなぁと思っていませんか? 講師の先生に教えていただきながら、ゆったりと書を楽しみましょう。 |
19 |
図書館教育 |
会場:小諸市立図書館(直接お越し下さい。)
9:00〜 受付(小諸市市民交流センター 会議室4)
9:10〜10:15 レポート発表・情報交換・本の紹介
10:30〜11:45 「よみきかせ いっぽ上達 講座」(小諸市立図書館)
11:45〜12:00 自由見学
子どもの本専門店・なるに屋書店さんがおすすめの本をたくさん持ってきてくださいます! |
11 |
保健体育 |
子どもの「もっとやりたい!」を増やしませんか? 易しい教材を通して子どもたちが夢中でめあてに向かうための手立てを一緒に考えましょう!動きやすい服装でご参加ください。 |
20 |
学校給食 |
〜心を育てる学校給食〜
米粉で広がる給食の世界(米粉の活用について学ぼう)
株式会社波里様よりオンラインにてご講演いただきます。後半は、会場にて日頃の学校給食や食育活動についてなど情報交換をしますので、ぜひご参加ください。当日会場で紹介したい献立や取り組みがあればA4で20部印刷してお持ちください。講演会(Zoom)のみの参加も可能です。
ID 818 9251 0863 パスコード 241004
 |
12 |
学校保健 |
20年前「デートDV」という言葉を作った山口のり子さん(アウェア代表理事)による講演。 私たちが小さい頃から学んでしまった間違った価値観について考え、デートDVについて学びます。山口さんから直接話を聴ける大変貴重な機会です。 ぜひ一緒に学びましょう。 |
21 |
学校事務 |
この令和時代、学校事務職員の存在が学校現場には必要不可欠です。「ヒト」「モノ」「カネ」をつなぎ、より良いものを創りあげるには何が必要か? コンセンサスゲームを通して「傾聴力」「アサーション力」を身につけてみませんか? |
13 |
生活指導と学級集団づくり |
課題を持つ子どもはどのクラスにもいると思います。その子を排除するのではなく、またその子の対応に終始するのでもなく、関わり合いの中で誰もが発達できる生活世界は必ず創れると考えています。レポート分析を通して、ともに学び合って実践力をつけましょう。 |
|
|
|