日中フォト・ニュースNAGANO 2009 |
トップページはこちら
長野県日中友好協会のホームページへようこそ
河北省経済代表団48名来県、河北省経済セミナー開かれる(12/17)
長野県と友好提携している河北省の企業経営者や行政関係者ら計48名が12月17、18日、長野県を訪れました。一行は、河北省商務庁の高文志副庁長を団長とする省経済代表団8名と、石家荘市、唐山市、秦皇島市、保定市の各10名で、17日には、長野市内のホテル国際21で行われた河北省経済セミナーや懇親交流会に出席しました。
県日中女性委員会、平山郁夫シルクロード美術館を訪問交流深める(11/25)
長野県日中友好協会女性委員会(村山ひとみ委員長)は恒例の秋の交流活動として、11月25日、平山郁夫シルクロード美術館(山梨県北杜市長坂町)を訪ねるバスツアーをおこないました。早朝7:30雨模様の長野駅を出発したバスが山梨県に入るころには空は晴れ、雲の上には富士山が雄姿を見せ、私たちを歓迎してくれました。
西堀理事長の平山郁夫先生と美知子夫人の出会いと活躍の話をたっぷり聞きながら、定刻の10時には美術館に到着しました。話題の平山美知子夫人(美術館館長)が娘さんや美術館スタッフとともににこやかにあたたかく迎えてくれました。
張成慶・参事官がJAりんご贈呈式に出席、講演(11/19)
駐日中国大使館の張成慶参事官が11月19日、JA全農長野県本部と長野国際親善クラブ・長野県日中友好協会の招きで来長、JAビルで開かれたりんご贈呈式に出席しました。
中国スキー協会代表団、スキー関係者と交流(11/17)
中国スキー協会の安林彬副秘書長と瀋陽体育学院の王葆衛コーチが11月17・18日長野県を訪問し、県スキー連盟や県日中友好協会などスキー関係者と交流しました。
第20回中国帰国者日本語弁論大会、感動の拍手に包まれる(11/8)
第20回県中国帰国者日本語弁論大会(県や県日中友好協会など実行委員会主催)が11月8日長野市の信濃教育会館で開かれました。県内で暮らす帰国者やその家族9人が、帰国までの苦労や日本語習得に努力した体験を語りました。
新中国建国60周年を記念して長野県日中友好の翼訪中団、中日友好協会や河北省長からあたたかい歓迎(10/28~11/3)
井出正一・県日中友好協会会長を団長とする県日中友好協会訪中団と内藤武男・県日中経済交流促進協議会会長を団長とする県経済友好訪中団は10月28日から11月3日まで河北省人民対外友好協会などの招請で北京・河北省・山東省などを友好訪問しました。中華人民共和国建国60周年を記念して派遣されたこの団は北京では中日友好協会の井頓泉・常務副会長と人民大会堂で会見し歓迎宴会に出席、河北省では胡春華・省長らの熱烈歓迎を受けました。また易県では緑化協力地で記念植樹をおこないました。各地で友好を深め思い出深い訪中となりました。
新中国建国60周年講演と祝賀会、加藤紘一日中友好協会長が講演(10/26)
長野県日中友好協会・県日中経済交流促進協議会・県日中学術交流委員会は10月25日、中華人民共和国成立60周年を記念し講演と祝賀のつどいを長野市内のホテル犀北館で開きました。約200名が出席し、加藤紘一・(社)日中友好協会会長が「激動する世界の中の日本と中国」と題して記念講演しました。
河北省農業研修生研修終え修了式(10/22)
河北省農業研修生(康勇団長一行10名)の修了式歓送会が10月22日、長野市内のホテル・サンパルテ山王において開かれました。矢澤利夫・同受入実施委員会会長(JA長野中央会専務)はじめ県農政部、県日中友好協会、八ヶ岳高原事業協同組合、受入農家ら関係者が出席しました。
矢澤会長は研修生が4月5日以来6ヶ月半にわたって野辺山において野菜栽培の研修を熱心におこなったことをたたえ、「帰国後は研修成果を河北省農業の発展に役立てるとともに日中友好の架け橋になってほしい」と述べました。研修生に会長から修了証が、受入農家の皆さんに感謝状が授与されました。
映画『嗚呼 満蒙開拓団』長野で上映
体験者の発表や清水まなぶさんの特別出演も(10/16)
映画「「嗚呼 満蒙開拓団」の上映会が10月16日長野市の若里市民文化ホールにおいて開かれ、600人が観賞しました。満蒙開拓団の悲劇を描いた映画に観客は熱心に見入りました。「お国のため」と送り込まれた満州開拓団員は敗戦によって遺棄されました。体験者の語るその実態のむごさ悲惨さは想像を超えています。見る人の心に深く刻まれました。世代を越えて、若者から年配者まで満蒙開拓の悲劇を知って平和の大切さを語り継いでいきたいと決意を新たにしました。
第1回上映後、体験者の滝澤博義さん(高社郷)と三井寛さん(黒台信濃村)のお二人から悲惨な逃避行などの様子をお話いただきました。また、シンガーソングライターとして活躍している長野市出身の清水まなぶさんも、先ごろ発表した満蒙開拓団の悲劇をうたった「沈まぬ夕陽」を披露してくれました。
中国語スピーチコンテスト19人が競う(9/23)
第27回中国語スピーチコンテストの長野県大会が9月23日、長野市の信濃教育会館で開かれました。長野ラジオ孔子学堂中国語教室や公民館、高校などで中国語を学ぶ小学生や高校生、主婦、会社員ら計19人が参加し、日頃の学習の成果を披露しました。
日中友好武術太極拳フェスティバル、1300人の表演(9/22)
長野県武術太極拳連盟は9月22日、長野市のビッグハットで第22回県日中友好武術太極拳フェスティバルを開きました。県下各地から28の太極拳愛好グループ1300人が参加しました。
木曽に日中友好協会が設立、慰霊碑を守り交流を推進(9/6)
「木曽日中友好協会」の設立総会が9月6日木曽町役場において25名の関係者が出席して開かれました。県下28番目の地区協会となります。
「木曽日中友好協会」の設立総会が9月6日木曽町役場において25名の関係者が出席して開かれました。
志賀高原で中国語夏期スクーリング(8/28~30)
長野ラジオ孔子学堂は8月28日から30日、山ノ内町志賀高原の志賀観光ホテルにて第36回日中友好中国語夏期スクーリングを開きました。県の内外から26名が参加し、初級・中級・上級に分かれて、ベテラン講師の指導のもと熱心に学習しました。
長野ラジオ孔子学堂は8月28日から30日、山ノ内町志賀高原の志賀観光ホテルにて第36回日中友好中国語夏期スクーリングを開きました。県の内外から
長野びんずる祭り『日中友好連』で参加(8/1)
長野市日中友好協会は8月1日の第39回長野びんずる祭りに「日中友好連」を組んで参加しました。女性委員会・青年委員会のメンバーらとともに中国帰国者や留学生・研修生もそろいのハッピやTシャツを着て熱心に踊りました。
第19次中国留学生ホームステイ30名の皆さんが来県(7/28~30)
7月28~30日、(財)日中友好会館・後楽寮派遣の中国留学生30名を11地区で受け入れ、ホームステイや地区での歓迎交流がおこなわれました。日本の風俗習慣などに理解を深める良い機会と今年もおおぜいの皆さんが参加してくれました。
吉林省スキー協会訪日団、スキー関係者と交流(7/27)
李箐・吉林省スキー協会秘書長を団長とする吉林省スキー協会訪日団6人は7月26日から31日、長野県スキー連盟や県日中スキー交流委員会の招きで長野県を訪れました。27日には、スキー連盟や関係市町村、県日中友好協会代表ら40人余りが出席して歓迎会が開かれました。
第44回日中友好キャンプ、美ヶ原・桜清水コテージに80人が集う(7/25~26)
7月25・26日美ヶ原高原の山麓、標高1400mにある涼しい水源林の中にたたずむ桜清水コテージで、第44回日中友好キャンプが開かれました。長野県日中友好協会青年委員会と女性委員会の主催で、中国留学生・河北省農業研修生・帰国者・一般合わせて80名が参加し楽しい2日間を過ごしました。
胡春華・河北省長を迎え友好提携25周年を祝賀(6/18)
友好提携している河北省から胡春華省長を団長とする10名の代表団を迎え、6月18日、長野県は長野市内のホテル国際21で友好提携25周年祝賀式典並びに記念レセプションを開催しました。式典には村井仁知事をはじめ望月雄内県議会議長、張成慶中国大使館参事官、井出正一県日中友好協会会長、各界代表ら80名が出席しました。
写真/大:式典であいさつする胡春華省長、小:左から長野駅頭での歓迎、NHKで報道された知事との会見、記念植樹、記念品の交換、省長と歓談する井出会長
中国へスキー用具を発送(6/8)
長野県日中スキー交流委員会・中国にスキー用具を贈る実行委員会(児玉幹夫会長)は6月8日、長野市運動公園陸上競技場に集約されていたスキー板2400台、スキー靴2000足、ストック500組などの用具を2台の大型トラックに積み込みました。
中国国際放送局訪日団を迎えて有意義な交流(6/1)
6月1~2日国際放送局第1アジアセンターの童拉格副センター長を団長とする国際放送局訪日団一行6名が来県しました。一行は長野ラジオ孔子学堂中国語教室を訪れ、孔子学堂や日中友好協会関係者から歓迎を受けました。
県日中女性委員会総会、飯山の斑尾高原に70人が集う(5/31~6/1)
長野県日中友好協会女性委員会は5月31日、飯山市斑尾高原ホテルで70人が出席して第34回定期総会を開催しました。
「満蒙開拓平和記念館」長野県阿智村に(5/30)
長野県・飯田日中友好協会(河原進会長)が中心になって進めてきた「満蒙開拓平和記念館」事業準備会に下伊那郡阿智村が建設用地1455平方メートル(440坪)を無償貸与することが決まり、建設に向けた募金と展示資料の収集が本格化している。 飯田日中は5月30日、09年度定期大会を開催、ことし秋にも基本設計に着手、2011年春の開館に向けた取り組みに全力を挙げることを決議、全国に支持と協力を呼びかける「大会スローガン」を提案・採択した。
県友好協会訪中団、河北で緑化そして三峡へ(5/22~29)
長野県日中友好協会訪中団(山根敏郎団長)は5月22日から29日、河北省での緑化協力活動に参加し関係者との交流を深めた後、三峡を訪れ大きく変貌しつつある中国の今を体験して来ました。
第47回県日中友好協会定期大会開催(5/19)
長野県日中友好協会は去る5月19日、長野市内のホテル国際21において第47回2009年度定期大会を開催しました。大会には県下各地区協会から代議員・役員・来賓ら約180名が出席し、2008年度の活動を総括し、2009年度の活動方針、予算を決定しました。中華人民共和国建国60周年や河北省との友好提携25周年(後半)にあたっての活動方針を決めるとともに、日中両国の相互信頼増進と組織財政の充実強化に取り組んで行くことを決めました。
2009年友好スタート、新春座談会・新年会開催(1/19)
長野県日中友好協会は1月19日、170人が出席して恒例の日中友好新春座談会と新年会を長野市内のホテル信濃路で開きました。座談会には会員125人が出席して新年の抱負を語り合いました。新年会には各界来賓も加わり盛会裏に開催されました。