突然ですが、ほぼ完成!と思ったら‥‥ 2002年9月8日〜2004年8月21日 最終更新日:2005年4月26日
2003年10月??日
このコーナーもず〜と手つかずで大分月日が経ってしまいました。
実はアレやコレやと、色々あったのですが、記録もせずにチマチマ作業しているうちに、ほぼ完成となってしまいました。
ルーフを開けて、鏡筒を立ててみると、なかなか壮観です。
車のハブベアリングを使った、方位軸回りです。
まだ配線がゴチャゴチャしていますが、そのうち手直しする事として、とりあえず動作OKとなりました。
中央下の黒い箱が駆動ユニットで、ワイパーモーターが入っています。
(プラ段ボールでカバーしただけですが。)中央上部やや右(フォーク下部)に見えるのは、オートスターのコントローラです。
左の写真は耳軸回りです。
ウォームの下にあるのは古いフライパンで作ったギアカバー。
上部の黒い箱に駆動モーターが入っています。下は鏡筒後部と耳軸を支えているピロブロックです。
![]()
自動アライメントが今イチしっくりとはきませんが、とりあえず動くようにはなりました。
さすがに28cm
2004年8月21日
去年の3月に買ったウォームギヤ&ホィールにやっと手を入れる段階になりました。
車のハブベアリングを経緯台の方位軸に、高度軸にはピローユニットを使う事にして図面を引き、近所の加工屋さんにギヤの追加工と軸受けの製作を依頼しました。
出来れば自分でやりたいところですが、旋盤やフライスといった機械も無いし、仮にあったとしても技術が無いのでプロにお願いする事にしました。方位軸に使うハブベアリングは、溶接をしてもらっている田中自動車さんからタダでいただきました。(ラッキー!)
ギヤの追加工、軸受け製作で、これまでの出費:511、518円也
(望遠鏡:265、839円、観測室:245、679円)
2002年4月10日
ギヤ、ベアリング、モーターと主要部品がほとんど揃ったので、『いよいよ経緯台の製作だ!』、と気合いを入れ直して詳細設計の図面を引き出した矢先、本業のペンション関係で資料の編集を頼まれてしまいました。ゴールデンウィークも近く、また当分作業は中断せざるを得ないようです‥‥‥‥
‥‥‥‥ 続く ‥‥‥‥