ジャンル | 種 類 | 団体名 | 内 容 | 備考 |
(1)温 泉 | B)数量・率の日本一 | 草津町 | 草津温泉の自然湧出量【毎分32,300リットル以上】 | |
E)高さ日本一 | 嬬恋村 万座温泉 |
温泉郷の標高日本一【万座温泉:標高1,800m】 | 平成25年度調べ |
ジャンル | 種 類 | 団体名 | 内 容 | 備考 |
(2)歴史・文化・美術館 | A)日本で最初・最後 | 小諸市 | 全国の追分節・馬子唄の源流といわれている【小室節(民謡)】 | |
佐久市 | 日本一古い洋風の校舎【旧中込学校(明治8年竣工)】 | |||
千曲市 | H11.5.10.文化庁より棚田としては初めて国の名勝に指定【姨捨田棚】 | |||
長野市 | 佐久間象山が私製の電信機を使い、日本で初めて通信実験に成功【電信発祥の地の鐘楼】 | 嘉永2年(1849年) | ||
長野市 | 日本初の工法による吊り屋根【エムウェーブ】 | |||
山ノ内町 | スキーリフト【昭和22年 志賀高原丸池スキー場】 | |||
冬季オリンピック大会初参加選手【竹節作太氏の出身地第2回大会(昭和3年スイス、サンモリッツ)】 | ||||
長野オリンピックでのスノーボード競技開催【オリンピック史上初】 | ||||
B)数量・率の日本一 | 軽井沢町 | 文学碑の数【44基】 | 平成25年度調べ | |
高山村 | 小林一茶の直筆資料がまとまって残っている数が日本一【一茶ゆかりの里】 | |||
縄文時代から現代に至までの資料の量と質が日本一【湯倉洞窟】 | ||||
D)大きさ日本一 | 小布施町 | 江戸の浮世絵師・葛飾北斎の肉筆画で岩松院の21畳敷の本堂の天井全面に描かれた。天井絵として日本一【大鳳凰図】 | ||
長野市 | 日本一大きい閻魔大王像【典厩寺】 | |||
G)その他 | 上田市 | 日本で唯一現存する八角の塔【安楽寺 八角三重塔】 | ||
上越市 | 雁木の総延長 | |||
長野市 | 善光寺本堂屋根ひわだ葺面積日本一【約3,600平方メートル】 | |||
原形をとどめている藩校として日本唯一【旧文武学校】 | ||||
野沢温泉村 | スキー専門の博物館は日本で唯一【日本スキー博物館】 |
ジャンル | 種 類 | 団体名 | 内 容 | 備考 |
(3)自 然 | A)日本で最初・最後 | 小諸市 | 日本初の火山観測所【浅間山】 | |
上越市 | 雪そのものを初めて商品化した【雪の宅急便】 | |||
長野市 | 全国に何万と散在する飯綱社・稲荷社の総本山【飯縄山】 | |||
山ノ内町 | 野猿で初めて温泉入浴【地獄谷野猿公苑】 | |||
B)数量・率の日本一 | 小諸市 | 年間降雨雪日の最少日本一【平成8年1~12月 (34/366日)、平成9年1~12月 (34/365日)】 | 平成8~9年度調べ | |
佐久市 | 晴天率日本一【年間の日照時間:二千時間近くある】 | 平成11年度調べ | ||
上越市 | 人の住む所での積雪日本一【板倉区柄山集落で昭和2年2月13日に818cmの記録】 | |||
嬬恋村 | 湯の丸レンゲツツジ群落株数【約60万株、天然記念物(国指定)】 | 平成25年度調べ | ||
G)その他 | 山ノ内町 | 蛍の発生地で標高日本一・蛍の発生期間が日本一長い・幼虫の上陸期間が日本一長い、長野県天然記念物指定【石の湯のゲンジボタル】 |
ジャンル | 種 類 | 団体名 | 内 容 | 備考 |
(4)味・土産・産業 | A)日本で最初・最後 | 小諸市 | 日本における品種改良いちご1号【御牧ケ原1号、2号】 | |
B)数量・率の日本一 | 佐久市 | 酒蔵の数日本一【酒造12銘柄、人口100,000人規模の街としては日本一】 | ||
嬬恋村 | 夏秋キャベツ出荷量 | 平成25年度調べ | ||
E)高さ日本一 | 山ノ内町 | 日本一標高の高い所にあるパン屋【横手山頂ヒュッテ】 | ||
F)生産量の日本一 | 上田市 | ミシン針の生産量【オルガン針㈱:国内シェア80%】 | 平成25年度調べ | |
圧力計の生産量【長野計器㈱:国内シェア60%】 | 平成25年度調べ | |||
須坂市 | ナガノパープルの生産量 | 平成24年度調べ | ||
ワッサー発祥の地、生産量 | ||||
プルーンの生産量 | ||||
中野市 | エノキタケの生産量【約52,000t】 | 平成24年度調べ | ||
シャクヤクの生産量【約270万本】 | 平成24年度調べ | |||
G)その他 | 坂城町 | あまもっくらとした味わいの【ねずみ大根】が有名 | ||
千曲市 | 生食用あんずの産地 |
ジャンル | 種 類 | 団体名 | 内 容 | 備考 |
(5)遊び・レジャー | A)日本で最初・最後 | 上越市 | 日本スキー発祥の地【上越市金谷山スキー場】 | |
山ノ内町 | 竜王ロープウェイ【166人乗り(東洋初)、2,292m】 | |||
B)数量・率の日本一 | 長野市 | 冬季オリンピックの施設の数【現存5会場】 | ||
C)長さ日本一 | 高山村 | タコチガイドスキーツアーコース【全長13km】 | ||
D)大きさ日本一 | 軽井沢町 | 日本最大級の通年型カーリングホール【H25年4月オープン、国際大会開催可能な6シート、手ぶら体験可能】 | 平成25年度調べ | |
木島平村 | 日本最大のパラグライダーのフライトエリア | |||
E)高さ日本一 | 草津町 | 国内国道最高地点【国道292号線渋峠・標高2,172m】なお、区域は草津町と山ノ内町の両方にまたがります。 | ||
須坂市 | 日本一標高の高いゴルフ場【菅平グリーンゴルフ:標高1,650m、須坂市峰の原高原】 |
ジャンル | 種 類 | 団体名 | 内 容 | 備考 |
(6)祭・イベント | A)日本で最初・最後 | 軽井沢町 | オリンピック2回開催【1964年東京オリンピック馬術大会、1998年長野冬季オリンピックカーリング大会】 | |
長野市 | オリンピックの名称(称号)が付いたマラソンは唯一、トップランナーと市民ランナーが同時スタートする大会は日本初【長野オリンピック記念長野マラソン】 | |||
G)その他 | 上田市 | イベント規模の大きさ「全日本生涯野球大会」【参加151チーム、51グランド(9市町村の範囲)で行われる】 | 平成25年度調べ | |
上越市 | 規模・美しさが東洋一と称される【高田公園のお堀に咲くハスの花】 | |||
野沢温泉村 | 日本一の火祭り【野沢温泉道祖神祭】 |
ジャンル | 種 類 | 団体名 | 内 容 | 備考 |
(7)その他 | A)日本で最初・最後 | 軽井沢町 | 明治19年8月カナダ・トロント生まれの宣教師A.C.ショーの推奨により開発が始まった【外国人別荘】 | |
上越市 | どぶろく特区の認定 日本初 | |||
千曲市 | 天皇・皇后両陛下が私的旅行として初めて訪れた【千曲市あんずの里スケッチパーク】 | |||
長野市 | 恐竜公園としての公園設置日本初 | |||
B)数量・率の日本一 | 軽井沢町 | 別荘の数【15,129戸】 | 平成25年度調べ | |
佐久市 | 日本一の長寿都市【平均寿命(全国で):男性1位(78.4歳)、女性11位(83.7歳)】 | 平成2年度調べ | ||
高校の密集度日本一【公立・私立計六校あり人口68,000人規模の街としては日本一】 | ||||
日本海から一番遠い地点【海岸線から114.858km】 | 平成8年国土地理院調査 | |||
上越市 | マゼランペンギンの飼育数日本一【100羽 上越市立水族博物館】 | |||
東御市 | 江戸時代の名力士 雷電・勝率日本一 | |||
野沢温泉村 | オリンピック選手輩出率【人口約4,700人の村からオリンピック選手14名輩出】 | |||
C)長さ日本一 | 上田市 | 上信越自動車道「上田ローマン橋」【アーチ型の高速道路の橋では国内一の全長】 | 平成11年度調べ | |
E)高さ日本一 | 軽井沢町 | 新幹線駅の標高【940m】 | 平成9年度調べ | |
佐久市 | 日本一標高の高い地点にある高速道路のトンネル【上信越自動車道八風山トンネル:標高952m】 | |||
山ノ内町 | 世界平和観音【総ブロンズ製高さ25m】 | |||
国道の標高日本一【渋峠(国道292号線)標高2,172m】 | ||||
F)生産量の日本一 | 千曲市 | さらしなそば発祥の地。更科粉(一番粉)を使った白く高級感のあるそば。 | ||
東御市 | くるみの生産量日本一 | |||
G)その他 | 上田市 | 明治時代からの風景が残る上田は、撮影に最適な天候を生かし街全体が「屋根のないスタジオ」として80年以上前から多くの名作の舞台となっています。 | ||
木島平村 | カヤの平高原のブナの原生林。国の自然休養林に指定されている。 |