![]() |
時期 |
作業内容 |
|
せん定作業![]() 粉砕機 ![]() 芽吹き りんごの花の満開期 ![]() りんごの花と摘果作業 ![]() 支柱を立て終わった後 ![]() |
|
せん定作業開始です。ん定 年が改まり、お正月気分もそこそこに、作業開始です。 りんご栽培の基本です。 どの枝にも光が良く当たるように、薬剤の通りや作業性を考えながら整枝、せん定を行います。等に日 寒風の中、3月まで続きます。光が当たるように、良 枝片づけ せん定が終わると、枝を作業のじゃまにならないように片づけます。 ほとんどの所は機械で細かく砕いて、土に戻します。 のこりの一部は冬のコタツ用や土壌改良用に炭を焼いたり、 お風呂用の薪にします。 発芽 |
4月 5月 6月 |
畑の整備や、苗木の植え付け 受粉用のツツハナバチの巣を準備したり、 |
|
りんごの開花 昔は徹夜で火をたき霜を防ぎましたが、今は防霜ファンがあるので、楽になりました。環境にも配慮してます。 摘花 一つの芽から5つの花が咲きます。 中心花を残し全部摘み取ります。 |
||
摘果 |
||
7月 |
見直し摘果 荒摘果で落としきれなかった所や、見落としなどを見直します。支柱立て |
|
8月 |
リンゴの仕事はこの時期が一段落。 |
|
つがる ![]() |
9月 |
早生種収穫(つがる等) 中生種葉摘み 収穫のと同時に中生種の着色管理を行います。 施肥 |
紅玉 ![]() |
10月 | 中生種収穫 (紅玉、シナノスイート、秋映、あいかの香り等) 順番に収穫、出荷します。 晩生種葉摘み 収穫のと同時に晩生種の着色管理を行います。 |
名月 ![]() ミツ入りふじ ![]() |
11月 |
晩生種収穫(ふじ) 晩生種着色管理 |
12月 |
宅配発送 美味しいりんごをどうぞ!! あっという間に年末です。 そして年が明けるとせん定作業開始です。 |