号外 2003/1/1
KRKRKRKRKRKRKRKRKRKRKRKRKRKRKRKRKRKRKRKR
KR
Kyoshinken Review, or Knowledge of Results
学問の発展は
互いに批判しあうことで なされるものである。
KRKRKRKRKRKRKRKRKRKRKRKRKRKRKRKRKRKRKRKR
|
不定期発行・発行責任者:信州大学教育学部・ 守 一雄
kazmori@gipnc.shinshu-u.ac.jp
http://zenkoji.shinshu-u.ac.jp/mori/kr/krhp-j.html
大学評価・学位授与機構の教育学系研究評価専門委員会委員の研究評価
−教育学論文データベースERICによる論文検索結果から−
【全文PDFファイル】
信州大学教育学部 守 一雄
教育学関係研究データベースERIC(Educational Resources Information
Center)を用いて、大学評価・学位授与機構のホームページ上で公開されている
教育学系評価専門委員会委員の研究業績を調
べたところ、30人の委員全員で総数たったの7件であることがわかった。
- 表−1
- データベースERICの検索結果:
- 大学評価・学位授与機構教育学系評価専門委員会委員30名
- 赤堀侃司(Akahori, Kanji) 東京工業大学教授(5件)
Akahori, Kanji. Evaluation of Educational Computer Software in Japan
(II): Practical Problems. Programmed Learning and Educational
Technology; v25 n1 p57-66 Feb 1988.(ほか4件)
- 浅井経子(Asai,Kyoko)淑徳短期大学教授(0件)
- 安齋省一(Anzai, Shoichi/Shouichi)東京女学館常務理事(0件)
- 市川 正(Ichikawa, Tadashi)東京都住宅供給公社副理事長(0件)
- 岩永雅也(Iwanaga, Masaya)放送大学教授(0件)
- 岡山 潔(Okayama, Kiyoshi)東京芸術大学教授(0件)
- 梶田正己(Kajita, Masami)名古屋大学教授(0件)
- 片上宗二(Katakami, Soji/Souji)広島大学教授(0件)
- 堅田明義(Katada, Akiyoshi)金城大学教授(0件)
- 小池生夫(Koike, Ikuo)明海大学外国語学部長(1件)
Koike, Ikuo; Tanaka, Harumi. English in Foreign Language Education
Policy in Japan: Toward the Twenty-First Century.World Englishes; v14 n1
p13-25 Mar 1995.
- 佐々木保行(Sasaki,Yasuyuki)鳴門教育大学副学長(0件)
- 柴田和豊(Shibata, Kazutoyo)東京学芸大学教授(0件)
- 杉山吉茂(Sugiyama,Yoshishige)早稲田大学特任教授(0件)
- 竹宮 隆(Takemiya, Takashi)日本体育大学教授(0件)
- 田平 誠(Tahira,Makoto)愛知教育大学教授(0件)
- 塚田博康(Tsukada, Hiroyasu)東京新聞論説委員(0件)
- 寺撫ケ男(Terasaki, Masao)桜美林大学教授(0件)
- 永井順國(Nagai, Yorikuni)女子美術大学教授(0件)
- 長島弘道(Nagashima, Hiromichi)国士舘大学教授(0件)
- 中間美砂子(Nakama, Misako)國學院大学栃木短期大学教授(0件)
- 蓮見音彦(Hasumi, Otohiko)主査・和洋女子大学人文学部長(0件)
- 廣橋義敬(Hirohashi, Gikei)清和大学教授(0件)
- 松浦正史(Matsuura, Masashi)兵庫教育大学教授(0件)
- 三田村雅子(Mitamura, Masako)フェリス女学院大学教授(0件)
- 無藤 隆(Muto, Takashi)お茶の水女子大学教授(1件)
Toyama, Noriko; Lee, Yuu Mei; Muto, Takashi. Japanese Preschoolers'
Understanding of Biological Concepts Related to Procedures for Animal
Care. Early Childhood Research Quarterly; v12 p347-60 1997.
- 武藤泰明(Muto, Yasuaki)(株)三菱総合研究所・主席研究員(0件)
- 八尾坂修(Yaosaka, Osamu)奈良教育大学教授(0件)
- 安川哲夫(Yasukawa, Tetsuo)金沢大学教授(0件)
- 山極 隆(Yamagiwa, Takashi)副主査・玉川大学教授(0件)
- 山本恒夫(Yamamoto, Tsuneo)大学評価・学位授与機構教授(0件)
平成12年度着手分として行われた理学系の研究評価として,大学評価・学位授
与機構が用意したと思われる評価基準は以下の通りである。
- 卓越:「国際的に有名。(国際的な受賞・国際学会での招待講演・国際的雑誌の
エディタ・国際的研究論文のきわめて頻繁な被引用,など)」
- 優秀:「国際的にも活動している。国内的には有名。(全国的な受賞・国内学会
での招待講演・国内における指導的地位,など)」
- 普通:「全国的に活動している。(学会誌などへの論文の掲載,学会発表,など)」
- 要努力:「普通の基準に達しない。」
明治時代に国内に初めて大学が設置されて以来,国が本格的な大学評価に乗り
出したのは今回が初めてである。しかし、学問間の「格差」を考慮して、どうや
ら、学問分野ごとの「相対評価」がなされるらしい。これは大いに問題である。すべての学問分野の将来の発展をも考えるならば,
分野ごとの相対評価などという低いレベルの評価基準を設けることは愚策である
と思う。ましてや,国内だけに目を向けたような評価委員の選出は世界の物笑い
の種にされかねないことであると思う。
【追記】上記論文執筆時点(2002.8)では、研究評価専門委員会委員30名だけしか公開されていなかったが、この『KR』掲載にあたって同じページを見たところ、新たに「評価員53名」が公開されていた。そこで、早速、これら評価員についても同じやり方でERICで検索してみた。結果は予想通り「全滅」だった。(2003.1.17)(なお、Kojima-Yasuoで1件ヒットするが、所属大学・専門領域が違うためこれは別人であると判断した。)