[購入履歴]

●2000/11月下旬

(11/30)

(新刊) | 最終兵器彼女(3) | 高橋しん | ビックコミックス | 2001/1/1 | 505円(税込)

 ただ唯一、泣くことで、泣けることで、自分がまだ人間であると「確認」しているちせ。
 自分が人間であると「確認」しなければならない「弱さ」。そして、もし、自分が人間であると確認「出来なかった」としたら‥‥。

 武器・兵器を使うのは人間である。武器を使って人を殺すのも人間である。だから、それは戦争なのである。
 もし、人間でない「もの」が人間を殺すとしたら。それは既に戦争ではなく、殺戮(ホロコースト)である。そして、たとい「それ」が人間によって産み出された生物であったとしても、「それ」が人間を殺すなら、「それ」は絶対的な敵となる‥‥。


 「わたし、死んだほうがいいのかな」

 「わたしを、殺して下さい」

 「‥‥わたしまだ、死にたくない」

(11/30)

(11/28)

(新刊) | 外道ハンターX | G.B小野寺 | オレンジコミックス | 2001/1/1 | 840円(税込)

 俺は、貴様ら外道を狩る男!!


 すいません、初出がまったく判らないんすが。いや、後半の外道校長東堂源三郎は判るんだけど。

 御武運を!


 しかし、この人の書くめがねでおさげな娘は、むちゃくちゃ可愛いですな(笑)。

 このセンチメンタルグラフィティ(期待はずれ)野郎!!


 ちなみに、正しい抜刀ってのは、P102のようなヤツです。

 天誅ゥーーーーッ!


 マスター、悪いけどあんたを殺すよ。

 そして俺も死ぬ!!


 今はまだフラグが立ってないだけだから。

 言うなっ 聞くなっ 問うなっ!!!!


 俺は忘れてたんだよ。人の夢と書いて儚いと読むことを‥‥

 先生ーーーーーっ



(単行本) | 絶版-史上最強のオタク座談会(3) | 岡田斗司夫/田中公平/山本弘 | 音楽専科社 | 2000/8/4 | 1,500円(税抜)


(新刊) | ねこぢるyうどん(1) | ねこぢるy | 青林堂 | 2000/11/20 | 1,200円(税抜)


●2000/11月中旬

(11/21)

(新刊) | MISTERジパング | 椎名高志 | 少年サンデーコミックス | 2000/12/15 | 390円(税抜)

 ネタ的には面白いのだが、なんか微妙に雰囲気がヘンだな‥‥と思っていたのだがやっと判った。刀のさしかたが上下反対なんだ、コレ。
 普通(正確に)は、刃が上になるようにさすので、切っ先が最終的に下に向かうように反ってるはず。でも、ここでは逆にさしてるので、切っ先が上を向くようになっちゃう。これだと、抜刀動作が非常に不自然で(P65・P86など)しかもかっこ悪いぞ。

 と言っても、最近のTV時代劇なんかでも、この上下反対の帯刀してる役者とかいるんだけどな。やっぱりヘン。
 一度自分で抜刀してみれば、上下はすぐ判る気もするのだが。
 しかし、チェックのために日本刀が出てきそうなマンガをざざっとチェックしてみたが、ちゃんと上下があってるのは、内藤泰弘-トライガン・マキシマムに出てくる雷泥・ザ・ブレードや、唐沢なをき-BURAIKENの血煙今日四郎。他には鎌倉ものがたりの一色先生くらいかも。あの島本和彦も間違えてたし‥‥。近藤るるる-黒蘭は、腰の帯刀はあってるけど、黒蘭様の背中にあるヤツは逆ですな。バランスが悪いし、第一アレじゃ抜けませんよ。いや、左手で抜くなら抜けないことはないけど、黒蘭様は右利きだしな。

(古本) | 黒い秘密兵器(全8)完全復刻版 | 一峰大二 | サンデーコミックス(秋田書店) | 1997/8/5-1997/12/5 | 460円(税込)

 いわゆる魔球ブームの黎明期に出た作品。ここでは「秘球」と呼んでいるけど。
 各秘球ごとにもっともらしい原理説明がついているのは、この作品が走りのはず。まぁ、実現はムリですが。だって、黒い秘球もゼロの秘球も、ボールの速さが光速を超えないといけないんだもん。もしもそれが出来たら、ヘンな回転かけなくても、真っ直ぐ投げるだけでバッターは打てないぞ(笑)。

 「巨人の星」では、花形や土門と言った魅力的なライバルが特徴というか魅力だったのだが、この作品では出てくるライバルがみんないやらしいというか、嫌なヤツばっかりでな。柳生とか蟻川とか。しかも、ちゃんと秘球を打ち崩してくれるなら「さすが言うだけある」と納得できるのだが、これがまた打てないんだ(笑)。
 光る秘球、「光る秘球の原理は判った!」と言ったクセに空振り三振。しかもあげく、「原理を解明したということは、打てたも同じ!。もう改めて投げてもらうこともあるまい」。って、そりゃただの負け惜しみじゃ(笑)。カーブやシュート、原理は解明されてますがそれを空振りしたヤツが「なぜカーブが曲がるかはわかってる。つまりオレは今の球をうったも同じ!」って言って納得するヤツはいないっちゅうねん(笑)。

 しかもゼロの秘球に至っては、ライバルの柳生が「いよいよこのブーメラン打法でゼロの秘球を打つ時がきたな」とか「おい、椿、逃げる気か?」とか言ったくせに打てなくて、あげく「この秘球は危険なので禁止にしましょう」とか言い出すしな。

 打てなくても攻略したことにする。打てないなら投げさせなくする。たまに打てたと思ったら、投げる前にピッチャーに向かって「この秘球を投げろ」と言って投げさせてから打ったもの。しかも、その時指定した球を投げなかったら「卑怯者」呼ばわり。ロクなライバルじゃありません(笑)。

 この辺が、この作品がイマイチメジャーになれない原因かと。

(新刊) | 天使の憂鬱 | 緒々田みの虫| BAMBOO COMICS| 2000/11/7 | 562円(税抜)

 エロエロっす。

(新刊) | 恋はからまわり| 茅薙隆裕| ワニマガジンコミックス | 2000/1/5 | 505円(税抜)

 ロリロリっす。半分くらい(笑)。

●2000/11月上旬

(11/11)

(新刊) | 貧乳教室 | フィリップサイド編 | あまとりあコミックス | 2000/11/25 | 900円(税抜)

 例のアンソロジー本六冊目ですか。
 今回は、ハード系とほのぼの系で真っ二つ両極端になっとりますなぁ。
 ほのぼの系では、流星ひかる、フェニキア雅子の女性連を中心に、小野寺和梅、てるき熊、栗東てしお、桐原小鳥。つうか、なぜここにてるき氏が?(笑)
 ハード系では、かにかに、狂一郎、山野紺三郎、ガビョ布、みはらじゅんですか。つうか、かにかにさんがこっちに入ってるってのもひさしぶりというか初めてでないのかな?。今回のカバー折り返しがらぶり〜ん(笑)だったのに、本編がアレすぎっす。

 え〜、ベスト。流星ひかるの総扉イラスト(笑)。あと、小野寺和梅もいいっすね。オチが無かったのがちょっと気になりますが、まぁその辺は他の作品も大して変わりないということで(笑)。
 そういう意味では、ガビョ氏のオチがまたすさまじいですが。まぁ、前作の無茶ぶりを期待するとちょと足らない気も(笑)。つうかあの刑事もう一度出してプリーズ(爆)。

 他には、てるき氏のコタツに入った娘さんのほえほえ顔がほえほえです。そいえば、表紙の矢印はどんな意味のか妙に気になるんですケド。いや、なんとなく判らないこたないけど、ちょとここに書くのははばかれるような連想なのでアレです(笑)。
#単にサウスポーってことだったりして‥‥


 ところで、カバー下の貧乳横丁。裏表紙側の下に、「貧乳シリーズ毎回楽しみにしております。(略) <た〜と>」と載っておりますが、これ、わたくしの書き込みでないっすよ。念のためフィリップサイドのページのBBSに書いた内容確認してみましたが、この発言自体は過去ログ消えててダレが書いたか判らないものの、私が初めて書きこんでから先の発言は全部残っててしかもこの発言はありません。ただ、この発言自体は読んだことがあるので、誰か別の人の物かと思われます。

(新刊) | MISTER ジパング | 椎名高志 | 少年サンデーコミックス | 2000/9/15 | 390円(税抜)

 つうか、むちゃくちゃ面白いやんけ、コレ。
 キャラ設定は色んな意味でぶっとんでて、しかもめっちゃ熱いしな。
 まぁ、時代考証がどうこうってのは、この際どこかに棚を作って置いとけ。といっても、各種怪しいアイテム(これじゃライフルやんけな火縄銃とか、実在すら怪しいショートピース火縄銃とか)以外はなかなかいいところをついているけどな。

 ショートピースの火縄銃って、必殺仕事人シリーズにたまに出てくるのでアレですが、実際実在したとはとても思えない代物なんすけど。もしあったとしても、黒色火薬でインナーバレルに旋条すらない6インチの銃身。真っ直ぐ弾が飛んでくとはとても思えませんが。大体、ノーマルの長さ(バレル長70cm前後)ですら真っ直ぐは飛ばない、つうか既に「どこに飛ぶか判らない(確実なのは自分より前に飛ぶって事くらい)」のレベルだったらしいケド。
#ちなみに、これは本家マスケット銃の話しね。と言っても、バレルは結局同じ鋳造だろうから、大してレベルが違うとは考えられないかと。

(新刊) | 仮面ライダーZO | 島本和彦 | アクションコミックス | 1999/9/6 | 1000円(税込)

 オヤジ最高(爆)。

(新刊) | CAT SHIT ONE (2) | 小林源文 | ソフトバンク | 2000/8/30 | 950円(税抜)

 ウサギ最高(爆)。

(11/10)

(新刊) | あずまんが大王(1、2) | あずまきよひこ | 電撃コミックス | 2000/2/25、2000/11/15 | 680円(税抜)

 なんだかあちこちで評判になってて、逆に手を出しづらくなってたのだけど、まぁ一般教養として読んで見るかということでゲット。

 え〜と、四コマ基本。たまに短編読み切り物もあり。キャラはやたら多し。
 ん〜、爆笑出来るというギャグではないんだけど、一般的な「笑える」ネタでしかもアベレージが異様に高い。キャラのスペックがしっかり定義されていて、しかも「このネタにはこのキャラ」「このキャラではこのネタ」というステロタイプというかプロトコル、いわゆる「お約束」をきっちり押さえていつつ、意外なキャラ同士の絡みネタもアリ。

 ただ、短編読み切りでは異様にキャラがデカいんですが(笑)。2Pに一人か二人は三・四段抜きで出てくるし。

 個人的には、折り込み広告にあったちよちゃんクッション、「アウトドアに」というキャプションと共に自転車のかごに乗っけてる写真が笑えましたが。しかも、「bicycle is not include」とか書いてあるしな。ザボーガー自転車じゃ無いんだから(笑)。

(古本) | 奮戦!ガンバリオン | てるき輝 | ワールドコミックスペシャル | 1994/6/25 | 870円(税込)

 ここのところてるき熊ばかり見てる気がしますが、こっちはてるき輝の作品(謎)。

 内容。ひょんなことからパワードスーツ=ガンバリオンを着て悪の組織と戦うことになった天崎勇気(女の子)。ほとんど身内の喧嘩だが、とりあえず闘え、ガンバリオン。へにょへにょっとご町内の平和を守るのだ!!。

 ちなみに、適当です。
 なんせ男キャラがほとんど出てこないのが(笑)。いや、別にいいんだけど。

(古本) | タップ君の探偵室 | ふくやまけいこ | アニメージュコミックス | 1985/11/10 | 450円(税無)

 アニメージュコミックスペシャルになったB5サイズの単行本は持っているのだけど、A5版のオリジナルで見かけたのでゲット。

 え〜と、探偵料理カンフーアクション物。探偵物としてはさすがに物足りない感じがするけど、ふくやまストーリーとしては設定盛り沢山で楽しめるかな。
 どーぶつキャラ物なのだが、相変わらず女性は人間キャラ。だから妙にかっこいい。なんかそりゃ卑怯な気もするが(笑)。

 ふくやま作品のなかでも、キャラといいネタのクオリティといいかなりいい作品に入ると思うのだが。ただ難としては、まだちゃんとした最終話もしくは続編が未だに書かれていないってことか。

(単行本) | 空想科学読本 | 柳田理科雄 | メディアファクトリー | 2000/8/4 | 1200円(税抜)

(単行本) | 空想非科学大全 | 柳田理科雄 | メディアワークス | 1998/11/15 | 1200円(税抜)


(11/3)

(新刊) | HUNTER×HUNTER(10) | 冨樫義博 | ジャンプコミックス | 2000/11/7 | 390円(税抜)

 なんつうか、幻影旅団がかっこよすぎ。ジャンプ的な「悪の組織」像とは一線を画したものながら、その「恐さ」も作品で十分に描かれている。個人的にはフェイタンが好き(笑)。趣味的にはいと氏に近いものがな。
 つうかレオリオかっこよすぎ(笑)。

(古本) | 肥前屋十兵衛(3) | 富沢ひとし | 少年チャンピオンコミックス | 1995/5/15 | 390円(税込)

 2巻が手に入りません〜。どこか引き取って再版してくれい。角川あたりどうだ?(笑)。

(新刊) | 風まかせ月影蘭 | マンガ:SUEZEN 原作:大地丙太郎 | 角川コミックA | 2000/11/1 | 580円(税抜)

 黒鉄・黒蘭、月影蘭と時代劇ものが来てますな、たぶん。
 黒蘭様と名前が同じなのは偶然か?

 あと、最後はさっぱり判りませんでした‥‥。あのネームはヘンです(笑)。

(新刊) | 藍より青し(4) | 文月晃 | ジェッツコミックス | 2000/11/5 | 505円(税抜)

 ええ、もう好きにらぶらぶしててください(笑)。
 後、繭は顔と身体と年齢がまったくあってないと思います、ええ。

(新刊) | 近未来馬鹿(改訂版) | 唐沢商会 | 青林工藝舎 | 1999/7/31 | 1,000円(税抜)

 唐沢商会の走りな作品集。鉄人やら2001やらホームズやらのパロから、大時代的雰囲気のオリジナル作品やら。
 ん〜、個人的にはなおさんの色が強い作品が若干多いような気がするかな。

(新刊) | ぴたテン(2) | コゲどんぼ | 電撃コミックス | 2000/11/15 | 550円(税抜)

 某所でコゲどんぼ氏(女性らしいけど)を「コゲ先生」とか呼んでいたが、これは正しいのだろうか(笑)。いや、正しくてもヘン(爆)。

 へにょへにょと、2巻になっても全く変化無く続いているのだが、せっかくキャラの設定やらがあるのだから、もうちょっとイロイロやってもいい気がするかな。

(古本) | おひさま笑顔 | 天野こずえ | ステンシルコミックス | 2000/4/27 | 552円(税抜)

 えらい線がすっきりしちゃって。
 ただ、身長が縮んでも顔の大きさが変わらないので、ちょと不気味(笑)。アキ色マーチとか。

 内容。すごく伝統的な学園物。男少女漫画ってヤツですか。過去プチ・アップルパイなんかで狙ってたような。今だと流星光とか。

(辞典) | インフォワード国語辞典 | ベネッセコーポレーション編 | ベネッセ | 1999/11 | 1,800円(税抜)

(字典) | 日用語新字典 | 高橋書店編集部編 | 高橋書店 | (不明) | (帯捨てたので不明(笑))

(辞典) | インフォワード英和辞典 | ベネッセコーポレーション編 | ベネッセ | 1999/3 | 1,650円(税抜)

 別に書くこともないのだけど(笑)。
 ただ、国語辞典の方。「恐竜」の項目を引いたら、新明解国語辞典第五版とそっくりなこと書いてあったのですが‥‥。なんせ間違え方が同じだし(笑)。