[購入履歴]
(2000/8月下旬)
(2000/8/30)
(新刊) | 愛人-AI REN-(2) | 田中ユタカ | ジェッツコミックス | 2000/09/05 | 505円(税抜)
イクル。「生」の名前を持った彼は、それとは裏腹に産まれた直後の事故で半身を失う。その場に居合わせた「何者か」によって、失われた半身を移植された彼。しかし、その「他者」は決して彼と迎合することはなかった。自分を生かし、そしてむしばむ存在「他者」。いずれ、その「他者」は彼を乗っ取り、殺し、そして死んでいく。医者は、そして彼は、その日が近いことを「知って」いる。
死。それは遠い未来のことではなく、極近い、それは半年後であるのか、明日、いやもしかして五分後には、もう自分はこの世にいないのかもしれない。
残された時間。その一瞬一瞬がリアルである感覚。もう無いかもしれない明日を望むのではなく、いまここにある「今」を、今だけを生きるイクルと愛。
生殖という「機能」を失った人類。種の滅亡という「現実」を突きつけられている人間。既に「愛」という言葉すら意味を無くした世界で、ほんのわずかだけ、誰かを愛しているふたり。
生きることは無意味じゃない。「愛しい人がいる」。それだけで十分。
「もし明日、全てが終わりになっても、後悔しない暮し方とは、どんなものなんだろうか?」
そう、そう思っている今こそ、そんな今日なのである。
(新刊) | CAT'S WORLD(1) | OKAMA | 角川ドラゴンコミックス | 2000/08/01 | 960円(税抜)
最近、ウルトラジャンプや少年Aなんかでも見かける氏の、珍しい長期連載物。
つうか、前のウルトラジャンプなんて、表紙が村田れんげでカラー1本めがOKAMAって、それじゃ快楽天でんがな。つうか本を間違えたかと思ったぞ(笑)。
まぁ、最近流行のいわゆる「新・少年マンガ雑誌」って流れのなかにある一作。ジャンプ・マガジン・サンデーの三大少年コミック雑誌が、大手ゆえの沈滞して淀んだ価値観に集束して固まりつつある現状の中で新しく出てきたこの流れ。今までは同人や戌年系のコミックで見かけたような面子が主軸をになっているのも特徴ではあるのだが。
え〜、内容。ねこが好きな謎の組織が社運をかけて制作した細菌兵器をつかってある街の人間をみんなねこに変えてしまった。人道的処置としてねこにも人権を与えた政府と、それに反対するねこ嫌い組織の対立。そしてその中で少しずつ判明する謎の組織の目的。
みょ〜にちまちましたねこと、細菌兵器の攻撃を運良く逃れたがねこみみねこ尾化してしまった主人公の***などなどが、みょ〜に白い原稿とあいまって世界を演出してますな。
(2000/8/22)
(新刊) | 天からトルテ(10) | 近藤るるる | ビームコミックス | 2000/09/06 | 560円(税抜)
グリ最高っス、ええ(笑)。後、ねこ娘なエクレアもよろしいと思います、ええ(爆)。
でも、風呂にメガネを掛けたまま入るのはやめたほうがよいと思いますが。
キャットファイトってのは、女同士の(とっくみあいの)喧嘩って意味でそれ以上の状況は規定してないと思いますが、ええ。確かに、中野貴雄監督のアレとか見てるとアレかもしれませんが、ええ(謎)。
(新刊) | おさんぽ大王(4) | 須藤真澄 | ビームコミックス | 2000/08/11 | 850円(税抜)
ネパールおさんぽのゴルカ村って、霧の大陸みたいっすな。
今回のおさんぽは、ネパール(行ったその日にスト開始。まぁ、寺島令子の行ったその日に帰りの飛行機会社倒産、よりはましかも)、潮干狩り、の帰りに玉吉とスッポン鍋、ソシアルダンス、両国、鹿児島、明和電気、酉の市、Y2Kに備えておせちづくりの料理教室、秋葉原、つうか秋葉駅前の実演販売で物買った人初めて見た(爆)、カラオケ対決などなど(って全部やん)。
(新刊) | 刑務所の中 | 花輪和一 | 青林工藝社 | 2000/08/05 | 1600円(税抜)
(2000/8/22)
(新刊) | 月詠(1) | 有馬啓太郎 | ガムコミックス | 2000/04/10 | 850円(税抜)
しかしこの本、長野市周辺の大手本屋や通販なんかでも全然入手できなかったのに、何で佐渡の本屋でゲット出来たんだろう(笑)。
人外少女おしかけらぶらぶモノ、を二ひねり位したようなひねくれたような。ドタバタ系だったお気楽極楽ノストラざまスに反して、かなり落ち着いたキャラといいストーリーですな。キャラ数もなんか少ないし、オカルトが柱だし。
もちろん、おやくそくなネタの使いかたも心得てるしね。お兄様属性の人にはいいんではないかと思われる気もしないこともない今日このごろ(謎)。
(新刊) | ヘルシング(1,2) | 平野耕太 | ヤングキングアワーズ | 1998/11/01,2000/01/15 | 495円(税抜)
う〜ん、黒い(笑)。
アンデルセン神父最高っす。
後、なんで登場人物の9割がメガネかけてますか。
ところでサブタイトル。ちょっと古めのゲームネタですな。ヴァンパイア・ハンターはいいとして、マスター・オブ・モンスターズとかソードダンサーとかデッドゾーンとかバランス・オブ・パワーとか。懐かしいなぁ。昔PC-9801で遊んだブツばっかりだ。
(新刊) | トンデモ大予言の後始末 | 山本宏 | 洋泉社 | 2000/06/27 | 1500円(税抜)
えーと、前作「トンデモノストラダムス本の世界」の追加版というかそんな感じ。五島勉氏を始め、あすかあきお、池田邦吉、MMRと言った、トンデモ系ノストラダムス本作者へのツッコミメイン。
真面目なアレもそれなりなんですが、むしろMMRへの金田一少年風ツッコミが楽しかったな。
金田一「謎はすべてて解けた! MMRを脅迫して活動を止めさせようとした謎の人物『太陽の住人』はこの中にいる!!」
「犯人はあなただ、キバヤシさん!!」
「なんだって〜〜!?」
金田一「そう、彼はロリコンなんだよ」
キバヤシ「バ、バカな。何を根拠に‥‥」
「根拠ならいろいろあるぜ。『内容に関する問い合わせは、電話では一切受け付けておりません』と目次に書いてあるのに、あんたは早苗さんからの電話を受けた。なぜだ? それだけじゃない。七巻では女子高生の黒坂美和子さんに会いに行ったし、八巻では16才の財前ゆう子さんからの依頼を受けた。十一巻では黒又山で出会ったセーラー服の少女に異常な興味を示した。‥‥つまり、あんたは16才くらいの女の子に極端に弱いんだ!」
「う‥‥!」
内容的には、二行で判るMMR(リンク)なんかをもうすこし推理モノ風に味つけしたような感じかな。
ちょっとと学会の趣旨というか面白さからは若干外れてる気がするが、まぁよろし。
(2000/8月中旬)
(2000/8/17)
(古本) | 海腹川背(1) | 山吹ショウマ | バーガーSC | 1995/9/29 | 520円(税込)
同名ゲームのコミック化、なのかな?。
ゲーム内容から、山や川や海で展開されるほのぼのアウトドアファンタジーコメディー、とか思って買って見た。
内容。川背さんの乗った客船が謎の巨大生物に襲われた。間一髪で脱出した主人公(!川背さん。潮路くん)は、近くにいる謎の戦艦(?)に拾われるが、そこにいたのは川背さんの父親をさらって無理やりある研究をさせている研究所のエージェントだった。
「研究材料」として閉じ込められる川背さんたちだったが、持っている武器「ルアー」を使ってなんとか船から脱出。潮路くんの家にしばらく隠れようとするが、結局研究所に発見され、襲ってくる謎の巨大生物。粉塵爆発を利用してなんとか(家を犠牲にして)逃げ出したものの、さらに追跡の手は迫る。ノーヘル三ケツバイクでカーチェイスを繰り広げた末、研究所の船に忍び込み相手の懐に潜入。研究所の目的はなんなのか、謎の巨大生物とはいったい?、そして川背さんは父親を救うことができるのか? と盛り上がったところで一巻終わり。
ほのぼのアウトドアファンタジーコメディー‥‥?
ってゆーか、これじゃまるで不思議の海のナディアじゃなかとですか(爆)。
なんか、昔サントリーのペンギンキャラクターでアニメ映画を作るという話しが出て、だれもがほのぼのファンタジーを期待してたら、なぜかプラトゥーン+ディア・ハンターなベトナム戦争物という無用にハードで暗い作品(でもキャラはサントリーペンギン)でひっくり返った「ペンギンズ・メモリー」を思い出しましたよ、ええ。
(2000/8/14)
(新刊) | 外道校長 東堂源三郎 | G.B小野寺 | オレンジコミックス | 2000/9/1 | 800円(税別)
ええ、もう最高っす。ダメ人間であろうと、熱い浪漫を語る漢の姿になんの非があろうか!(爆)
「男には胸に魂がある!」「同じように!、男の右わき腹には『浪漫回路』があるのだ!!」「そして、浪漫回路を持つものを『漢』と呼ぶのだ!!」
「勝てる見込みは無し。しかし、99%ダメでも残り1%に賭ける。これぞ男の浪漫!。うぉぉぉ、右わき腹の浪漫回路が回りだす!」<!-- そりゃ回路(サーキット)じゃなくてジェネレータだろうという野暮なツッコミはおいとけ(笑) -->
「ドリルアーム! セットアップ!!」
「ジャキーン!」
「ドリル、それは漢の美学ゥゥゥ!!!」
「ギュィィィィーン!!!」
「き、貴様の右わき腹! まさか貴様も浪漫回路を持っているというのか!!?」
「しかし、ワシも負けぬ。浪漫タイフーーーン!!」
「ウォォォォォォオオオオオオオ!!!」
あぁん、もう。ドリルは漢の美学ですとも(爆)。ドリルで燃えないヤツは漢じゃないっス。いや、とりあえずススムくんは別として(笑)。
そいやドリルと言えば。とあるPCゲーム雑誌を読んでいたら、ある新作ゲーが。
「ドリル少女 スパイラルなみ」
主人公が有り金をはたいて買ったメイド型アンドロイド「なみ」。しかしそのアンドロイドはテスト品で、購入した時には右腕がついていなかった。正規の右腕だけ購入しようにも、まだ中古の部品も出まわっていない高級品である。そこで、ショップでサービスに付けてもらった右腕「ドリルアーム(工業用)」を装備し、裏アンドロイドバトル-DOLL FIGHT-に勝ち抜いて賞金を稼ぎ、正規パーツの右腕をゲットするのだだだだ!
「これは、右手にドリルを装着した少女の戦いを描いた、愛と勇気の物語である」
すいません、コレむっちゃ欲しいんですけど(爆)。そんで、両手ドリルアームとか改造していいですか? 正規の右手なんてどうでもいいですから、クランプハンドとかレーザービームとかロケットパンチとかいろいろつけていいですか? でもやっぱり男なら標準装備のドリルアームが正義ですか(爆)。
(2000/8月上旬)
(2000/8/12)
(新刊) | 藍より青し(1-3) | 文月 晃 | ジェッツコミックス | 1999/6/5-2000/6/5 | 505円(税別)
え〜、8/14日分と日付は違いますが、実は書いているのは同時だったりします。
で、外道校長〜を書いた後にコレをかけというのはムリだったりします(笑)。
霊能探偵ミコ(8)
いつの間にこんなキャラ構成になってるんだろう。まぁいいケド。
(2000/8/10)
(新刊) | 愛人 -AI REN- | 田中ユタカ | ジェッツコミックス | 1999/12/5 | 505円(税別)
氏の初長編連載。って、絶対ウソやろ。初長編でこんな完成度の高い作品、普通かけへんって。
死ぬこと。生きていたいと願うこと。生かされていると感じること。自分のために生きているということ。そして誰かに、そこにいてほしいと願うこと。そしてただ、そこにいるということ。
もうちょっと読み込んだら、追加ってことで。
あ、後確か8月に2巻が出るはず。かうべ。
[トップ]