[購入履歴]
(2000/05下旬)
(05/27)
(新刊)| 正義の味方も楽じゃない | 流星ひかる | WorldComics | 2000/6/25 | 900円(税抜)
えーと、レモンピープル末期と貧乳シリーズに連載された表題作と、少年キャプテン末期などに掲載された作品集。しかも、正義の〜描き下ろしも6本収録。胸ないしな。
表題作、回を重ねるごとに小さくなっていく胸がアレ(笑)。
絵柄はどっちかというと少女マンガのソレに近いけど、ストーリーやノリやギャグさ加減は、最近多い少年以上中年未満マンガ好き向けコミックスというかソレ系。胸ないしな。毎回お約束で脱がされるのもいい(笑)。
私は、ビジネス**とかヤング**とかモーニング系のマンガってそんな好きじゃないから、GUMやヤングキングHOURS200Xとか快楽天とかブロスとかそれ系の雑誌が多くでてる昨今はなかなかよろし。つうか、この作者ってGUMで連載してるのね。なかなかいいぞ、コミックGUM(笑)。
(新刊)| うさぎパラダイス | 竹本泉 | ノアール出版 | 2000/4/21 | 571円(税抜)
(新刊)| アップルパラダイス(1) | 竹本泉 | ノアール出版 | 2000/5/24 | 571円(税抜)
以前ホビージャパンで発売されていた(つうか、今も探せばあるぞ)ブツのリニューアル物。
しかし、何ともアレな出版社からでますな(笑)。ノアール出版というと、家にあるのでは「ハンター注意報(1〜??)」とか他にもヒカルの碁ものとか、ニアやおい的なアンソロなとこですのに。
内容。ホビージャパン版と99%同一。ホビージャパン版を持ってれば、特に買う必要も‥‥。表紙ヘン(つうか、出版社の色にあわせてね)だし(爆)。まぁ、電脳炎のWin版とMac版を買ってしまう人にはいいかも。サイズもB5だから、保管場所も前のと比べて取らないし。
(新刊)| だんじょん商店会 〜魔女のお店はじめました〜 | 藤浪智之 | ファミ通文庫 | 2000/5/4 | 640円(税抜)
え〜、武器と防具でフル装備した魔法使いの女の子がダンジョンに入ってそこらに落ちてるアイテムやら武具をかき集めて弱そうなモンスターがでたらタコ殴りにした後恐喝^H^H交渉してアイテムをカツアゲ^H^H^H^H譲ってもらったり強そうなモンスターが現れたら拾ったアイテムを割引価格で売り払っていい気分で退散してもらいつつレベルをあげたら店を開いて一般人からはぼったくりパーティーの勇者には定価の半額×半額でいいアイテムを譲って次回の探検ではその装備でつよつよさらに強気の交渉を重ねて金を稼ぎ最終的には街の流通を裏でしきるマスターを目指すゲームである、「だんじょん商店会〜伝説の剣はじめました〜」のノベライズ。
#一部、プレイスタイルによる作品世界の曲解があることをお詫びします。
ぱらぱらと立ち読み。なんか、数パラグラフごとにナンバーが付いてるぞ‥‥。帯「あなたの選択でストーリーが変わる、マルチノベル登場!!」って、ゲームブックやねんな、これは。
なかなか久しぶりにゲームブックやった気が。この独特の言い回しといい、押さえてますな。
(新刊)| 臼井義人 こねくしょん(2) | 臼井義人 | アクションコミックス | 2000/6/27 | 648円(税抜)
みっくす・こねくしょんなんかからの再録版。今回はかに玉組シリーズ。
「そ、それだけは〜」「恐ろしいおひとや」シリーズはあいかわらず面白いな。
(新刊)| 小梅ちゃんが行く!!R(リターンズ)(1) | 青木光恵 | 竹書房 | 2000/6/27 | 590円(税抜)
アニメにもなった(笑)小梅ちゃんが行くの東京編。大阪編の「濃い人集まってワイワイ」的なノリから小梅ちゃんがいかにして今の彼をゲットするかなノリになってるな。大阪人同士の濃いコミュニケーションじゃなくて、以下にセーブした大人の付き合いをするか、な感じ。うーん、突っ込みのいない漫才というか、今ひとつ小梅ちゃんのキャラが‥‥。
しかし、都会のおされなお嬢さんな装いの小梅ちゃん、めっちゃ似合わん(笑)。
(古本?)| 無敵戦艦ワルキューレ(2・完結) | 松沢夏樹 | ガンガンファンタジー | 2000/4/27 | 762円(税抜)
一応古本屋で買ったのだが、どう考えても新刊本屋のデッドストック。この古本屋、いわゆる18禁屋のダミーみたいなもんでかなりいいかげんなアレなんだけど、その分妙な掘り出し物があったりして侮れん。
パステリオンの様に魅力的な敵キャラがかけなかったのが残念ですな。
後、P168の「地球の重量は約60兆トン」って、いいかげんにもほどがあると思いますが(笑)。実際は59垓7400京トンだから、8桁ほどずれてます‥‥。
(05/21)
(新刊)| マンションズ&ドラゴンズ(1) | 原作:藤浪智之 画:佐々木亮 | ガムコミックス | 2000/5/10 | 900円(税抜)
だんじょん商店会で有名な‥‥アレ、有名じゃない?それじゃ、宇宙お手伝いやよいさんで有名なコンビの最新連載もの。
舞台はファンタジー世界のある街のあるマンション、つうか下宿ですか。そのマンションでは家賃と引き換えに冒険の斡旋なんかもしてたりして。
で、そんなマンションにある勇者志望の女の子が入ってきて‥‥ってなお話し。
だんじょん商店会と同じ感じな世界設定ですな。だんじょん商店会がどれだけ売れてるかしらんケド(笑)。
絵もキャラクターもストーリーも非常に良く出来てて傑作ですな。ただ、ちょっとトーンの割合が多すぎて全体にごちゃごちゃした感じが強いってのはあるけど。ま、そのごちゃごちゃなのも世界観とマッチしてて悪くはないんだけどね。めがねっ娘だし(ウソ)。
ところで、カバー下を見て驚愕! 主人公ってユーシスだったのね。全然気がつかなかった(笑)。
(新刊)| 貧乳法典 | アンソロジー | あまとりあコミックス | 2000/5/25 | 900円(税抜)
ふと奥付を見る。発行者:久保鐡男‥‥久保書店と同じ所だったのね。まいいけど。
さて、アレ系アンソロです。どうやら隔月のシリーズででてるらしい。
栗東てしおですか。絵を見れば誰だか判るけど(笑)。他にも、どっかで見た絵をちらほら見かけますが。流星ひかるもよろし。
作品のレベルは全体に高いし娘さんもかわいいのでよろしいのではないかと。
(新刊)| おさんぽ大王(3) | 須藤真澄 | アスペクトコミックス | 1999/8/5 | 850円(税抜)
おかしい。これ持ってなかったっけか?とっくに買ったような気もしたが、ちょいと立ち読みしたら読んだことない物ばっかり。やはり買い逃してたらしい。
おさんぽ。著名人シリーズではジャイアント馬場氏。ご近所シリーズでは、柴又、亀戸、築地、新浦安。お約束シリーズではリカちゃんキャッスルと日光江戸村・さる軍団(一部ウソ)、奥多摩の酒造などなど。
よんでて腹の減るマンガだ。特に駄菓子がむしょうに食べたくなる今日この頃。とか言ってみるとノスタルジーで言ってるみたいだが、わたしゃ毒愛好家として日々駄菓子を喰ってるので、実はそんなにノスタルジーにひたるこたないっす。ちなみに今はきな粉棒をカオルで流し込んだところ。
そいや、あの名作「うまい棒納豆味」が、メーカで生産終了になったらしい。うそ〜。しゃあない、パチモンの水戸納豆棒で我慢すべ。
(05/20)
(古本)| バオー来訪者(全2巻) | 荒木比飛呂彦 | ジャンプコミックス | 1985/9/15,1985/11/15 |360円(税無)
わたしにしちゃずいぶん気色の変わったブツを買ったもんだが、一冊百円ででてれば買わざるをえまい。
本誌の連載は打ち切りだったらしいが、この伏線を全く残さないですっきり終ったストーリーを読むかぎり、まったく信じられん。とあちこちで言われている。
全体に漂う「妙な」かおりというか異様なまでの迫力というか、荒木氏の魅力が十二分に発揮された作品。
(古本)| 鎌倉ものがたり(10, 13) | 西岸良平 | アクションコミックス | 1993/12/27,1996/12/28 | 530円530円(税込)
持ってたはずなのだが、何処かに紛失というか家族に拉致されたまま戻ってこないので、一冊100円で買いなおし。
氏の、今のところ二番目に長い連載。ちなみに、一番は「夕焼けの歌」かな。まぁ、夕焼け〜はどちらかというと短編集なので、同一シリーズの連載では鎌倉〜が最長。
氏はこの系統の作品で有名になってるけど、昔のSF作品もやはり面白い。最近はそっちのほうはさっぱりですが。このシリーズ中にも何本かSF風‥‥と言われればあながち否定するのもなんだけど断言するには勇気がいる‥‥作品も多少入ってはいるが。
星新一風のショートショートな短編や、ミステリアンの様な中編作品は現在でも手に入りやすくてSF色濃くておすすめ。文庫判で傑作集(全3冊)が出てるけど、どう考えても収録話数が少なすぎ。あれじゃダメっすよ。
(新刊)| 初夜-ヴァージン・ナイト- | 田中ユタカ | 竹書房 | 1997/11/27(初版),1999/3/10(10刷) | 590円(税込)
(新刊)| 純愛-ロマンス- | 田中ユタカ | オレンジコミックス | 1999/12/1(初版),2000/1/1(2版) | 590円(税込)
かたっぱしかららぶらぶだ。恥ずかしいほどらぶらぶだ。らぶらぶ係数たかし(ってまたそれかい)。
でも、初夜の方の一作「ダウト」。筒井君と素子ちゃん、ってやめなさい(笑)。素子ちゃんの方は、吾妻ひでお描くところの新井素子女史にそこはかとなく似てるしな(笑)。
(2000/05中旬)
(05/16)
(新刊)| イエスタデイをうたって(1,2) | 冬目景 | Business Jump | 1999/03/24,2000/04/24 | 505円(税抜)
一巻入手につき、二冊とも読む。
今まで、氏の作品で読んだものが、ZERO、黒鉄、羊の歌、なので、この作品はどうにも明るい話しに思えてならない。
コンビニでバイトする魚住リクオ、リクオと学生時代の同級生で現在は教師である森ノ目シナコ、烏を連れた謎の女<!-- 峰不二子 -->ハル。
「大人」であるがゆえ、それ以上進むことができず、しかし戻ることが出来るほど軽い思いではなく、あきらめてすべてを達観できるほど年老いてはいない。
実にリアルで、あまりのリアルさゆえ、どこか幻想的ですらある設定。
しかし、そんな中途半端な場所にいつまでも留まっていられるほど、人間はがまん強く欲のない生き物ではない。
そして、想いは、彼らは、動きだしていく‥‥。
しかし、5/15発売(予定)の冬目景画集。欲しいが、ちと高いっす。まぁ、某鶴田さんの画集(4,500円)に比べればねぇ(笑)。
(新刊)| やけくそ天使(2,3完結) | 吾妻ひでお | 秋田文庫 | 2000/04/10,2000/06/10 | 629円,600円(税抜)
秋田文庫からでたやけ天を文庫で復刻した物。全3巻で完結。たまにある、やけくそなストーリーがたまりませんな(笑)。
やはり、ギャグとしてのレベルは高し。現在ではこの系統を引き継いで、しかも洗練させてる漫画家が数少ないのが残念。みむだ良雑はこの路線をかなり高い所まで持ってってる人だけど、いかんせん遅筆過ぎるのが‥‥。
個人的にはスクラップ学園の復刻希望、って前もそんなこと書いてたきがするけど、まぁよし。
(古本)| 美食倶楽部 バカゲー専科 | ユーズド・ゲームズ編集部 | キルタイムコミュニケーション | 1998/12/28 | 980円(税抜)
新刊で探しても全然見付からなかったブツ。
バカゲー・クソゲー本乱立期の一冊。執筆は、宿無彦、ゾルゲ市蔵、中村満、白川嘘一郎。
クソゲーではなくて、バカゲーを主に取り上げてる所がポイント。そのため、大抵の本で大きく取り上げてるデス様がたった2P。たけしの挑戦状に至っては、他のゲームについての文にちょっと引用されてるだけ。その代わり、里見の謎や小公子セディ、美食戦隊薔薇野郎などに大きくページを割り当ててる。つうか、えらい里見をプッシュしてるけど(笑)
ラインナップは、ゲームレビュ系のページを見れば大体取り上げられてることが多い物。対象機種の割合は、メガドライブ、PCエンジン、PS、ファミコン、セガサターン、MSX、光速船(ホントにある)の順番かな。もしかしたら、セガサターンはもう少し上かもしれん。なんてったって、サターンの暗黒魔王デス様とギャルゲー界の暗黒舞踏家センチ(もちろん主人公はしめさば)が両方発売されてるしな。
このテキストを読むには、基本的なクソゲー・バカゲー知識は必須。少なくとも、デス様については一通り知っていないと、「デスクリムゾン並みに」とか「せっかくだから」とか「コンバット越前ですか!」などの表現が理解できないでしょう。他にも、頭脳戦艦ガル、たけしの挑戦状、センチメンタルグラフィティ、スペランカ、アトランティスの謎、元祖スーパーモンキー、ソードオブソダン辺りは基礎知識として抑えておきたい所。といってもこんな本を買うヤツは十二分に理解してるだろうが。
1998年前半〜中盤あたりかな、今までワゴンの中で30円/1本が当たり前だったファミコンカセットの値段がだんだん下げ止まって、逆に上昇していったのは。もちろん、それまでもレアゲーは中古市場でえらい値段で取引されてたが。1999年中盤になると、平均価格がサターンの中古を上まわり始める。まぁ、ファミコンカセットの中古相場なんて有ってないようなものだから、一概に言うのもアレだけど。
で、最近では、店によってちがうが、大体 5,000円定価のそこそこ本数が出ているもので1,200〜2,000円。FFシリーズやDQシリーズなど、現在でも価値の高いものは2,500〜3,000円前後って所かな。もちろん、レア物はさらに信じられないくらいの値段で取引されてるけど(スーパーアラビアンが10,000円で取引されたとか、(***)が中古相場20,000円強付いてるとか)。
ま、もともとこのブーム自体、最初はMからなんだろうけど。Mで懐かしがったり徹底攻略しているうちに、だんだん本物をやりたくなってきて、ファミコン本体を探しはじめたり、Mでは出てないorマッパー未対応で出来ないカセットを中古で買ってきて‥‥とかとか。
ちなみに、私が徹底攻略中なのは、マドゥーラの翼とゴーストバスターズ。特に、ゴーストバスターズは徹底攻略ページがないので初の攻略ページが出来るか?(笑)。でも、連射パッドがないので辛すぎ。わたしゃ連射にがて‥‥。
さらにちなみに。私はデス様パッドでやって、シーン1の中盤までいかんかった‥‥。
(古本)| 流れ星のジャッカル | 島本和彦 | 電撃コミックEX | 1996/05/26 | 980円(税抜)
相変わらずの破綻っぷり。たまりませんな(笑)。
仮面ライダークウガが意外と評価高いのは、マンガ版を氏が書いてるからだというのは衆目の一致であるけど、その勢いでぜひとも炎の転校生をDVDバージョンで復活を(笑)。今では、大元のLDすら手に入りにくい状態だし。
え〜、ストーリー。
いつものとおり!
ええ、いつもの通りですとも。
以上。
(2000/05上旬)
(05/02)
(新刊)| さよりなパラレル(3) | 竹本泉 | 角川コミックドラゴンジュニア | 2000/05/01 | 640円(税抜)
竹書房からのリニューアル、第3巻。カバーと総表紙と後書きと数行の変更版ですな。今回は、1/3位が「塔のある空」シリーズ。世界観は、なんとなくローマ風かな。なんとなく百合風かな(笑)。
後、後書きにいる木星号がむっちゃかっこよし。あと、お春ちゃんがむっちゃ可愛げでよろし(笑)。
(新刊)| エイリアン永理 | 吾妻ひでお | ぶんか社 | 2000/05/10 | 780円(税込)
不定形エイリアンの永理が主人公の、クラッシュ奥さんかな。不定形だから色々と変身出来るが、著作権侵害はダメ、有名人には似ない。
なんせ、1話4Pのシリーズ。たまに恐ろしい絵の時があるが、どうやら酒が切れたときに描いたらしい(笑)。
他の収録作品は、マニアック・るいちゃんが二本と短編四コマが二本。全体の本数は減ったけど、作品レベルはやはり高いですな。
(新刊)| 桜玉吉のかたち | コミックビーム編集部 | アスペクト | 2000/04/12 | 1,500円(税抜)
最近の玉吉作品は、あまりリアルタイムで読んでないので、読み込むための基礎知識不足がちょっと辛し。
(新刊)| 臼井義人こねくしょん(1) | 臼井義人 | 双葉社 | 2000/05/22 | 648円(税抜)
新作かと思ったら、ミックス・こねくしょんやだらくやストア物語のリミックス。大体、しんのすけのルーツとか言ってるけど、だらくや社長の名前がたまたま信之介だったってだけやん。
ま、作品のレベル自体は高いので、オリジナルを持ってない人は楽しめるけどね。
(古本)| 発明冒険大喜憚 蒸気王 | 唐沢なをき&唐沢俊一 | 竹書房 | 1996/07/27 | 980円(税込)
う〜ん、戦前の貸本マンガを唐澤商会がオリジナルで復活させた、一連の作品の一つ。そうそう、表紙装丁では、唐沢ではなく唐澤表記。これも、二人が良くやる手だな。
作品世界としては、内燃機関の発明がされず、蒸気機関の黄金時代がになっていたら、という感じかな。前々から氏が構想していた世界の作品化か。
#蒸気機関世界というと、一般的にはサクラ大戦とかでメジャーになった感があるけど、古くは不思議の海のナディアとか巨大機械マニアにはメジャーだったというか、まいいけど。
純粋なギャグ作品ではないけど、戦後の日本マンガの手法が手塚治虫によって確立される前の、貸本世代のマンガを復刻させている氏が挑んだオリジナルだけあって、ただのノスタルジーだけではない、しっかりとした作品に仕上がっている。
(新刊)| できるかな リターンズ | 西原理恵子 | 扶桑社 | 2000/04/20 | 952円(税別)
ねこぢるの「ぢるぢる旅行記」が、アジアのディープ・サイドにその身を置くことでその深さを・世界を感じることを目的としているなら、サイバラは、ディープサイドにジャパンマネーで橋をかけてその上から下を覗きこむコトを目的としているといえよう。たまに転げ落ちたりするけどね(笑)。
わたしゃ、72cmミッフィーを改造した「みっひ〜」を持って「巨悪千葉のくそねずみ」ランドに行った回が一番アレでしたが。うむ。
[トップ]