[ホーム] [一覧]

(2002/03/05〜03/31)

「XLR-BAJAメンテナンス履歴」


 Topicと日付がずれてますが、こっちが正確です。
[続く‥‥]
[2002/03/31]

 昨日、林道から帰った後に洗車しなかったらエライ事になっていたので、ちょっと洗車。


 ついでに、倒木にアタックされてゆがんだクラッチ・フロントブレーキレバーの位置やらミラーを再調整。

 ついでにチェーンにオイル。


 走行が買ってから1,000kmを超えたので、なんとなくエアフィルタの掃除。

 エアフィルタカバーを外してフィルタ本体を取り出す。
 湿式なのでスポンジなのだが、金属フレームにはまっているのでそれを外す。

 外したら、オイルトレーに汲んだ灯油に漬けてもみ洗い。
 洗うと言うか、握って揉む感じ。
 結構汚れが出るもんだすな。

 洗ったら引き上げて同じく軽く揉んで灯油を絞る。
 その後、ウエスに包んでさらに握る。

 灯油は揮発性が弱いから、本当は最後にガソリンで洗って乾かすと早く終わるのだけど、昨日の帰りにガススタに寄らなかったおかげでリザーブを使っている始末なため、ガソリンが手に入らず。
 で、そのまま陰干し。

 残った灯油で、車体の油汚れを落とす。
 パーツクリーナーよりも良く落ちるですな。
 しかも、洗車ブラシに付いた油汚れも良く落ちる(笑)


 で、コレに4stエンジンオイルを染み込ませて完成なのだが、灯油が残っている状態で塗布すると問題があるのですな。
 軽くスポンジを干してみたけど、全く乾く様子がないので、仕上げはあきらめ。
 二三日干しておけば乾くでしょう。

[2002/03/30]

 昨日の夜が雨だったのでナニだったのですが、午前中の早いうちから晴れたので、例の撮影会。
 しかしまぁ、先週も結構人がいましたが、今日はまた更に、という感じですか。
 目をつけた撮影ポイント、殆どが人で一杯。イヤハヤ。


 で、ちょっと時間があまったので、飯綱からループ橋をダウンヒル。
 エライ面白かったので、終点でUターンしてヒルクライム、さらにダウンヒル。

 しかし、そこそこ荷重移動で曲がるという事が判ると、ヒルクライムよりもダウンヒルの方が楽というか面白いですな。
 4st250のオフ車だからかもしれないけど、ヒルクライムってひたすらアクセルを開けっ放しで登るのですが、まともなパワーバンドで走るにはギアとアクセル開度がむっちゃ限定されててねぇ。結局、下から上まで同じギアの同じアクセル開度でずっと走ってる。まわし足りなくてもまわし過ぎても失速するから、減り張りとは無縁になってしまいまする。

 反面、ダウンヒルは、かなり減り張りのあるアクセルワークが出来るし、パワーバンドをちょっと外しても問題はない。


 そんで、なんとなく林道を走りたくなったので、長野-牟礼間の林道に入る。
#某知り合いはこの道なら60km/h巡航出来ると言っていたけど、今はまだ50km/hが限界か。

 そういえば、こないだは雪でふさがってた後半の道、どうやら殆ど溶けて開いたみたいだ。
 しかも、誰かがバイクで入った跡がある。
 昨日の天気から考えると、多分今日に入ったのでありましょう。

 あ、ひょっとして、ループ橋の下り途中ですれ違った赤SEROWか??

 と思いつつ進入。


 ‥‥。


 ‥‥。


 え〜と、今日の話はココで終わりです。

 特に何もありませんでした、ええ。

(ヒント : 立ち木が倒れて天然カーテン・無理に突っ込んで飛ばされて崖下転落寸前・木の枝が飛んできてラリアット三回・ブラインドカーブの途中からアイスバーンで勝手に二輪ドリフト・行き止まりで前のバイクがアクセルターンして戻った跡があったので練習がてらまねしたら地面側の足がすべって股裂き等)

[2002/03/25]

 紀伊国屋で注文したツーリングマップル(関東甲信越)が来ない。
 ちなみに、行く予定もない北海道のブツは届いたのですが、これがまた、眺めているだけでウマーな代物でして(笑)。

 カムイコタンでも行くかなぁ‥‥。

[2002/03/24]

 まったく、ここんところの雨は、黄砂のおかげで乾いた後が砂まみれ。特にメットのシールドがもう。
 しかも、日が暮れるとまだまだ寒いので、シールドを閉めたいが内側に付いた砂汚れのおかげで真っ白。曇り止めなんぞムダ。開けると鬼のように寒い。たまらん。


 なんとなくオフトレールをしたくなったので、某河川敷の河原に行く。
 この河原は、砂利、砂、浅瀬、ドロ、のイロイロなコンディションを楽しめるのでよろし。

 早速アタック。

 うむ、なんといいますか、めっちゃ安定して走れるやないですか。
 コレの購入直後に行った時は、もうフラフラだの砂地でスタックだのドロ坂ではまって浅瀬でエンスト、だったのでありますが。

 砂利道でスラロームの練習。
 もちろん後輪はずりずり滑るのでありますが、転ぶ滑り方でなくて、コントローラブルな滑り方といいますか。
 アウト側のステップと膝に荷重しつつ車体を倒す、倒したらアクセルを開けて、滑ったらアウト側のステップを踏み込んで支えて、イン側の太ももで車体を起こす、と。でそのまま車体を逆側に倒すことでスラローム。うむ。

 と言っても、砂地でスラロームしたらエライことになりましたが(爆)
 なんせ、真っ直ぐ走ってても滑るんだからなぁ。足はそれをホールドするので手一杯で、スラロームの軌跡なんぞ描けたもんではないですな。

[2002/03/23]

 朝から木島線撮影巡り‥‥と思って出かけたが、いきなり雨、つうか雹だゴルァ。
 しょうがないので、雨雲のない更埴方面のカインズホームで4stオイルを買い出し。

 飯喰って13:00をまわったら中野方面がかな〜り晴れてきたっぽいので、つづき。

 線路沿いに走って駅を探して撮る。
 しかし、「中野北」駅が全然見つからん。ドコにあるんだ??

 それ以降の駅は順調に発見。撮影ポイントをチェックしつつ、駅の写真を撮る。
 今日は撮影ポイントと駅のチェックだけなので、全駅で列車待ちしている撮り鉄を尻目に、先に進む。
 まぁ、何ヶ所かはちょうど列車が来る時間にヒットしたんで、数分待って撮影しましたが。


 そんで、途中の駅にもそこそこ人がいましたが、木島駅では一般人・撮り鉄・乗り鉄・グッズ鉄があつまってエライことに。ついでに、ホーム内ではパンフとか表示板とかイロイロ販売中。
 線路に降りて撮影したり、保線用具置き場に入ったりするもの、まぁ黙認状態。停車している車体をイロイロな角度から撮影‥‥しようと思ったのだが、木島駅に付いた時点で、使い捨てカメラの残り枚数が4枚(泣)

 40枚撮りのAPS使い捨てカメラだったのだが‥‥。30・31日にはカメラを3丁位持っていかないとなぁ。
 撮影ポイントも、鉄橋・トンネル・見晴らしのいいカーブ、駅舎、とチェックしたし。しかし、やはりそういうイイ場所には他の撮り鉄も卓さん。多分末日はエライことになる予感。


 帰ったらグリスアップとエンジンオイル補充。エンジンオイルは少し減っているなぁ。


 ついでに、リアブレーキを踏んでみたら、なぜかブレーキランプが点かない。
 なんでだろと思いつつ、リアブレーキ周りのスイッチらしきものを探すが、制動灯と連動しているようなパーツが見当たらない。

 みあたらない‥‥

 えっと、こっちが実際の油圧ホースに繋がっているワイヤで、こっちが‥‥なぞのピストンに繋がっているワイヤ。
 だいたい、買ったときから思っていたのだが、この謎のピストンはなんなんだ?
 一応駆動部らしいからグリスを注してたのだが‥‥

 ‥‥

 よく見ると、制動灯からケーブルが伸びていて、謎のピストンの側で大気開放されているぞ。
 ひょっとして‥‥、この謎のピストン、制動灯のスイッチだったりして。
 だったりして

 ちょっとはめてみる。

ビンゴ(爆)


 をえ〜〜。コレ、こかしたかなんかしたときにプラのネジ部分が折れて外れたんだな。
 ABS樹脂のパーツだから、プラ用接着剤で接着するのもムリっぽい。
 瞬間接着剤でとめてみて、ダメならバイク屋でパーツ取り寄せだな。多分、ハーネスだけ交換すりゃいいと思うんだが。マウント元のネジは特に問題無いみたいだし。

 ああ、パーツリストが欲しい‥‥。ついでに整備マニュアルも。


購入グッズ

[2002/03/21]

 バイク板が恐ろしく重い。なんじゃいコリャ。


 エライ風。

 バイク屋にこないだ注文したミラーを取りに行く。
 しかし今さら気がついたが、定価が1,050円でそれに消費税‥‥って、なんかおかしくないか?

 ついでに、こないだ雨の日に外したまま走ってブチ切れた荷物ロープとオイルジョッキ替わりの軽量カップとタイラップを100円ショップで購入。

 荷物ロープの他に、遠出の大荷物用に、大きなバッグもとめられるしっかりとした荷物バンドが欲しいのですが、どういうのがよろしいのでありましょうか。
 ゴムバンドよりも、伸縮しにくいバンドの方がいいという話しでありますが。
 某バイク屋にロープ?のクロスバンド(X字型)も売っておりましたが、イマイチ細いのが心配なので保留。

 そういえば、某スポーツ屋にロッククライミングやら山登り用のロープが量り売りで売ってましたが、コレを買ってフックを付けて自作、ってのもよろしいかも。


 ところで、明日は木島線さよならツーリング下見編。今決めた。
 3/31は沿線から駅からむっちゃ混むだろうから、今のうちに下見and主要な写真を撮っておくかと。


購入パーツ

購入グッズ

[2002/03/20]

 今日のメモ。
 ウエットサンプ方式とドライサンプ方式。

 メンテナンスネタはこっち。
 http://www.goobike.com/parts/tips/index.html

[2002/03/19]

 ライダーでアニオタスレ。
 ジオン公国紋章とかクウガのカッティングシートは格好よさそうだ。

 つうか、カッティングシートってドコで売ってるんだ?
 メイト?
 それとも、屋外用カッティングシートだったら、綿半かカインズホームの方がいいかな。


 個人的には、HELLSINGのみょ〜に可愛いコウモリマークをタンクに貼りたいんだけど(笑)

 しかしアレは何色で塗ってあるんだろう。モノクロページだからよく判らん。
 実際に作るとなると、コウモリ、文字背景、文字、そして全体背景(黒?)とカラーリングまで考えねばいかんな。
 しかし、カッティングシートの多層製作‥‥。考えただけでめんどくさいぞ。
 ホントはペイントの方が色の選択は多いのだろうけど。でも、タンクを塗るとなるとまた別の問題が出てくるしな。失敗しても剥がせないし。

 つうか、あの回が載ったアワーズはどこに置いといたっけか。スキャナで撮って線を抽出してカラーリングサンプル作って各カラーごとに分けたマスターシートを作って‥‥。
 いや、スキャンand修正よりも、最初から線画を起こした方が楽なのか?
 うう、誰かやってくれ(爆)


 あ、そうだ、こないだ買ったMG-GガンとMG-マスターにデカールが付いてたっけ!
 「東方不敗」とか「石破天驚」とか。
 ミラーの隅っこにでも貼るか?

[2002/03/18]

 しかし、バイク板の教習所免許取得日記スレを見ていると、まぁ懐かしいなぁと思われるのですが、しかし、一本橋やスラロームのタイムを「どうだ」とばかり晒したり、教習所内テクだけ上手くなって自慢しているヤツがいるのがなんとも。

 だって、教習所の二輪教習なんて、たった17時間(最短で)、述べ200kmも走らないのでありますから。わたくしがXLRを購入したら、時間では2日、距離では1日でそれをあっというまに超えるだけ走りましたからな。
 もちろん、それだけ走っても、まわりからすればまだまだ危なっかしく見えたでありましょう。


 教習所内でヘタ・ウマがあったとしても、公道にでりゃ、みんな自分がいかにヘタレであるか判るってものですよ。渋滞にハマったら、長さは無制限・ペースはさらにノロノロ・ふらついたら車に衝突・加速で逃げることもできない、な一本橋をイヤでもやらにゃいけない。
 急制動コースでどんなに短く停まれても、実際に公道で飛び出しがあった時、素早く反応して転ばずに停止できるかどうかは別問題。

 スラロームは、ライディングというものの根源を成すテクニックで、たかだか数mの等区間パイロンを何秒で走ったか、だけではホンのさわりのさわりに触れただけに過ぎない。
 白バイのトレーニングには、様々な条件でのスラロームが必ず取り入れられていて、一日中スラロームだけやっている日もあると言う位であります。すさまじいのとしては、10台がびっちり連なって一つのコースに入っていくスラロームがありますな。ちょっとでもペースが落ちると、うしろからせっつかれるという、テクニックと精神力が必要になるトレーニング。すさまじいであります。

[2002/03/17]

 ヘルメットのインナーを洗濯。

 帽体から頬当てとインナーを外して、軽くもみ洗い。バイク板のメットスレでは、シャンプーを使って洗うと汚れが落ちて後もさわやか、とか言われていたので、試しに使ってみる。
 流水で泡を洗い落したら、軽く握って水分を落とした後、タオルで包んでさらに脱水、後は風通しのいいところで陰干し。

 頬当ては一枚布だからすぐに乾くとして、インナーは表皮の奥にあるスポンジに水分を取り込む構造だから、なかなか乾かない。
 まぁ、しょうがないか。


 ところで、某石井スポーツに寄ったら、こないだXEBIOで買ったThe NORTH FACEのジャケットが2割り引きで売ってたヨ‥‥。

 でも、展示品を見ると、なんかフード無しモデルとフードありモデルがある。
 ああ、どうせならフード無しモデルが欲しかった‥‥って、よく見ると、なんか襟がモコモコ。
 ひょっとしてコレって‥‥‥‥

 見る。

そういうことでありますか!!


 はいはいはいはい、そうなのですか。
 フードの根元に謎のベルクロが付いていたのが不思議でありましたが、そういう意味だったのでありますか!
 そんな訳で、フードを畳んで襟の中に折り込んでベルクロで固定。いやぁ、実に快適であります。

[2002/03/16]

 車のタイヤ交換×4台やった後、工具とエアを片付ける前にメンテナンス。

 昨日は雨の中を走ったし、これから林道に行く予定なので、チェーンのメンテナンス。
 ボックスレンチを持ってきて、フロントスプロケカバーを開けてチェーンクリーナーとブラシで汚れ落とし。終わったらギアオイルを給油。
 しかし、車をジャッキアップするための油圧ジャッキだと、二輪の車体は上手く上げられん。前後輪同時に上がっちゃってフラフラであります。
 やはりビールケース(大瓶)が最強とか。もしくは、メンテナンススタンドをパイプで自作するか?(笑)


 一通り終わったら、地蔵峠で林道アタック。
 アプローチに高速を1区画だけ使って見る。
 120巡航はなんとか行けるけど、6速のフルアクセルで120、5速でも140を出した時点で限界。しかも、左側ミラーが無いのが激しく辛い。
 でも、例のバイザー補強キットが効いたのか、ツアークロスのインプレにある「バイザーのぶれ・ゆがみ」は全くなかったのでよさげ。

 なんとなくたどり着いて見たが、入り口の見た目はまとも。雪はそれほどでもなさそう、か‥‥。
 進む。
 最初のコーナー。

むっちゃアイスバーンやんけ!


 ええもう。
 それでも、なんとか避けたり乗って車体の向きがエライことになりつつも進む。

 とあるアイスバーンが続く日陰のコーナー。
 車体がわだちに乗って斜めになりつつ前進。(進行方向に対して車体が微妙に横を向いている。これでも進むのだから恐いと言うか‥‥)。

 ウヲ、途中で道(というか氷)が割れて崩落しててヤバ‥‥と思った瞬間。

ズジャジャジャジャ!!


ひよぇぇ〜!!!


 進行方向に対して車体がいきなり真横を向いて見たココロ。
 まぁ、さすがにグリップ0の路面だけあって、ハイサイドもナニもなく、スノーブーツにもかかわらず足をついても滑るで、そのままコケましたが(爆)
#つうか、倒れたというか。

 まさに、リアル2ゲットズザー。

 しかも足場はアイスバーン。こないだの砂地といいコレといい、どうしてまともでない足場でばっかり引き起こしするハメになるのでありましょうか。(ヒント:まともな足場ではコケない)


 雪の坂道を駆け登るが途中でスタックして一人じゃ動かせなくなって見たり、そのまま進んだら泥土ルートになったり、最後には目の前に雪原が広がっててギブアップしてみたり。
 ところで、なぜか雪原の直前でハイカーに出会ってみたり。さすがに人足でもこの、半分ザラメ・半分アイスバーンな雪原は厳しいとかなんとか。つうか、雪山トレールとは思えない装備だったけどね(笑)

 結局、峠越えのルートはすべて雪で塞がっておりました。なんせ、BAJAのサスが伸び切った状態でエンジンの所まで雪が積もっているのでありますから‥‥。
 ライテクとかそれ以前の話しであります。

 ところで、アイスバーンの上で停まって、ちょっとアクセルを開けて車体を傾けると簡単に後輪を滑らせることができまする。左足のグリップさえしっかりできれば、180°アクセルターンもしごく簡単。
 問題は、大量の雪とドロが飛び散ることでありますが、それはケンチャナヨー精神でなんとかしてください(爆)


 帰ってエンジンを冷ましてから洗車。
 CRCでグリースアップ。

 そんでさらに出かける。

 しかし、さすがに21:00を廻ると寒い!
 念のためネックウォーマ持ってきて良かったと心から思える今日このごろ。


 ガソリン‥‥は、なんか毎日入れてるのでさっぱり覚えてません。
 燃費、林道=26km/l〜ツーリング=31km/lでほぼ落ち着き。

 高速料金。
 須坂東→長野、350円。

[2002/03/15]

 なんとなく、夜走る。
 なんかちょっとだけ雨が降っているようないないような‥‥。

 と思いつつ某飯屋で飯 and ゲーセンから出たら、エライ雨が降ってるやんけ!!
 あわててコンビニの駐車場でカッパを着込んで走る。
 さすが、ゴアテックスのカッパ上下だけあって大丈夫なのだが、メットが辛い。
 前が見えん。


 帰り着いて、ウエアとメットを干す。

[2002/03/14]

 バイク乗り必須アイテムと言われる「ツーリングマップル」、本屋を何件か探したが見つからない。
 しょうがないので紀伊国屋に注文。
 甲信越版と、ついでに北海道版。
 ウヒ(謎)

 あ、関東版(主に秋葉原近辺)も買っておきゃよかったかな‥‥。
 未だにあの入り組んだ首都高が判らん。いや、下道で行きゃいいんだが。
 G.Wは秋葉原まで、しかも下道で行くか‥‥。さすが、夏休みに行くとなると色んな意味で死ねるのでカンベンですな。


 ARAIからツアークロス用のバイザー補強プレートが届く。
 補強用バー×2、バーの上から貼るカバー、貼り付けテンプレート、マニュアル。

 取り敢えずバイザーを帽体から外して水洗い。良く乾かした後、テンプレートをバイザーの縁に合わせてセロテープで固定、そのテンプレートに合わせて補強バーを両面テープで貼り付け。
 テンプレートはずして逆側も同じく貼り付けたら、バーの上からカバーテープを貼り付ける、と。

 見た目にはそんなに差が出たとは思えないのですが、実際に使った人の話ではバイザーのぶれがほとんど無くなったとか。まぁ、まだ高速を走る予定はないので、実際に体感するのはまだまだだと思われますが。

[2002/03/11]

 わたくしのメット、ARAIのツアークロスなのでありますが、某メットスレを見た所、バイザーの補強プレート(?)の様なものがメーカから無償配布されてるという話がある。
 ページを見る。

 ‥‥‥‥。

 このページ、全然ダメやんけ。
 スクリプト、使ってもいいけどスクリプトを実行出来ない環境で表示出来ない・使用できない部分が多過ぎ。結局ソースからたどるしかない。なんだかなぁ。


 しかし、フルフェイスのメットって、後ろからみると寂しいと言うかマヌケというか‥‥。知り合いのSHOEIオフフルフェイスは、真後ろからだとのっぺりでなんとも。ツアークロスはベンチレーションが見えるからまだマシかもしれませぬが、しかしあの「ツルツル」感はなんとかならんもんでしょうか。
 ステッカーチューンする人間の気持ちが少しは判った気がしまする。
 「バイクは昼間もライト・オソ!」のバイク板ステッカーでも貼るか?

[2002/03/10]

 長野→川中島→中条村→信州新町→大町→白馬→善光寺→某林道。

 国道19号、途中にまったく信号が無いワインディングロードが延々続く。前が流れているので、非常にイイペースで走れる。燃費が実によろしい。

 しかし、中条村を登って頂上にある村内唯一のPHSアンテナを見学した後、そのまま道なりに走ったらエライところに出たヨ。
 楽しかったけどね。でも、1回路肩に突っ込みそうになったのはヒミツだ。
#多分、わたくし、コーナーの曲がり始めのタイミングが遅いのだと思われます。もう数瞬、早めにアクセルOFF or ブレーキした方がいいのかも。


 某林道は、未だに雪が積もってて途中から先が踏破不可。それ以外も雪解け水でかなりのドロ道と砂利道。
 オフトレール、クラッチワークやアクセルワークに慣れてくると実に楽しいし、ヘタレペースだけどスムースに踏破できるようになってきて上達のよろこびもある。

 ただ、さすがというか、下りコーナーはまだまだ辛い。2ndでアクセル開けて後輪ブレーキを引きずって‥‥、というのは判るのだが、キツイ下りだとどうしても恐がってエンジンブレーキを効かせてしまう。結果、余計に不安定になって速度が出せないしふらつく。
 もう少し意識的にリア荷重すれば、後輪ブレーキがもっと効くのでありましょうか。
 それとも、直線なら下りでもフロントを使っちゃってよろしいのでしょうか?
#しかし、リアなら滑っても修正きくけど、フロントが滑ったらコケるからなぁ。


 さて、林道を走ったら泥まみれになったので、帰って洗車した‥‥が、寒い。たまらん。
 ブレーキにパーツクリーナを噴いてCRCを可動部に噴いた‥‥が、寒い‥‥。たまらん。


 今日のメモ、
 冷めていないエンジンに水をかけると余計に汚れる。


ガス

[2002/03/09]

 チェーンのクリーンアップとオイルアップ。
 サイドスタンドだけだとめんどくさいので、メンテナンススタンドが欲しくなる。
 と言っても、ビールの空きケースを酒屋から貰ってきて使えばいいという話しだが。

 しかし、フロントスプロケカバーが開かん。どうなっとんじゃコレ?

 あと、クラッチワイヤとアクセルワイヤにオイル(CRC)注入。
 同時に、左右レバーの根元にグリス。
 めっちゃレスポンスが良くなる。
 ついでに、クラッチの遊びを増やす。つうか、遊びが少ないと素早く切れるのはいいけど発進が遅い(笑)
 完全に切った状態で薬指に触れないかつ半クラが遠すぎない位置に再調整。


 さて、そんな訳で完了したので、JR黒姫駅まで駅そばを喰いに行く。
 この駅そば、実は密かに人気スポット(極一部に)であります。駅そばのチェーン店が入っているんではなくて、駅のそばにあるそば屋が入っているのであります。だから、そばもツユもチェーン店より美味いし、ついでに、駅そばにあるそば屋の店舗に入って喰うよりも100円前後安いのも人気のヒミツ(笑)
#ややこしい文章だな‥‥。
#ところで、JR長野駅にある駅そばは鉄板でも美味いと評判なのであります。でも、わたくしは黒姫駅の方が美味いと思いますが。
#個人的なベスト・オブ・駅そばは、あさまが特急だった頃、あさまのホームにあった駅そば屋の「かきあげそば」。アレに勝る駅そばにはいまだかつて巡り合っていません。新幹線になった後に、久々にアレを喰おうと思って注文したら、全然違うブツを出されて絶望した覚えがありますな。あの、こゆくて甘い出汁をたっぷり吸ってでろでろになったイカ入りかきあげを蕎麦と混ぜてすするあの味‥‥。おばちゃんに頼んで生卵を追加してもらって、黄身とかきあげと蕎麦を混ぜて喰う味は逸品でありました。あれの復活はならないのでありましょうか。


 ついでにモトヴィラ・コバヤシに行ってグッズ等を見る。
 ワイヤにオイルを注入する工具(1,800円)がある。どうしようかな?


 さすが、コノ時期になるとそこそこ暖かくてよろしいですな。山の奥に行かなければ。
 カイロを装備しているとカナーリ暑い。
#しかし、一度白金カイロを使うと、使い捨てなんてヤワで高いなブツは使ってられませぬな。一度点火(とは違うけど)すれば、ベンゼンの量で3時間〜12時間は持つし。スキーには必須であります。


 ちょっと前に買ったジャケット、やはりフードが鬱陶しい。いや、保温性能、というか防風性能は非常にいいのでありますが。ネックが長いのもよさげだし。
 バイク乗りにはフード無しが使い易いのでありますが、アウトドア用ジャケットってほとんどがフード付きなのですな。脱着可タイプや元々無いタイプも一応ありますが、選択肢が限られまする。

 バイクショップで売ってるジャケットは、ネックもあるしポケット大量でフード無しと、機能性や防風性・防寒性はそこそこなのですが、いかんせんデザインがナニで(笑)


 ちなみに、オーバーパンツ最強はブルマ説(爆)
 アンダータイツはパンスト(爆)
 って、そんなんドコから調達するのか激しく問い詰めたい。
 性能的には両方とも非常にイイらしい。イヤ、本当に。


 でも、汎用性・コストパフォーマンスから考えると、最高のインナーは新聞紙だよなぁ、やっぱり。
 アウトドアでも、朝刊一日分を丸めて持っていくのはキホン。燃やしてよし、躰に巻きつけて良し、ぐしょ濡れ靴を乾かすのにもよし、収穫した怪しい果物やら栗やらを持ち帰るにも良し。
 ついでに、唐辛子を併用するとさらに良し。
 素肌が出る部分には、ユースキンとかベビーオイル、無かったらバターが良いとかいうウワサ。

 まぁ、真夜中とか走らなければ、今年は防寒系の心配はいらんかな、と言った所でしょうか、うむ。


ガス

そば

[2002/03/08]

 バイク屋に聞いた所、左ミラーは1,200円ほどだそうだ。

 つうか、安!!

 3,000円はするかと思ってたよ(根拠無し)。

 ただ、高速道路走行の予定はしばらく無いので、ちょっと様子見。
 って、付けなくてもいいから買っとけよ(笑)


今日のメモ。

[2002/03/06]

 アウトドア屋でジャケットとネックウォーマを調達。
 ついでに、よさげなサイドバッグも。

 しかし、某×EBIOのアウトドアコーナーの店員、「俺はこの○○の生地がいいと思うっすよ」って‥‥。
 バイトなんだろうが、もうすこしこう‥‥。


 分厚いワタ入りダウンジャケットにしようかと思ったけど、これから暖かくなってくる時期に新調しても‥‥なので、ワタなし・インナーメッシュのスキーウエアっぽいブツ。どうせトレーナーを着込むのだから、軽さと操作性を優先。
 カラーはレッドにグレーライン。レッドと言っても、実際には#F05500。もうすこしヴィヴィッドなシャア専用、というかジョニー・ライデン専用カラーを使ったブツが欲しかったのだけど、店頭にはナシ。オレンジ・イエロー系は某知り合いと同じになってしまうのでナニ。

 ネックウォーマはさすがに効く。部屋の中でフルセット試着したら暑いのなんの。

 サイドバッグはスキーでも使えそうなブツに。遠出の時はタンクバッグ替わりに。

 で、こうなると夏用グラブが欲しくなるんだよなぁ(笑)
 某モトヴィラ・コバヤシに置いてあった、トレール・ダート用グラブが欲しい。ナックルパッドがカコイイ。5,800円だっけか。でも、多分まだまだ寒い。もっと暖かくなったらですな。


購入グッズ

[2002/03/04]
 メンテナンスグッズ購入。やはり綿半は安い。ただ、更埴のカインズホームは品揃えが実によし。ついでに、ホワイトリンクのそばにある綿半はマジかと思うくらいバイク用品がある。つうか、各種ブレーキパッドとエアクリーナーも揃えてます、って凄いよな‥‥。

 チェーンのクリーンアップは、フロントスプロケットのカバーを外してからやる、と。


購入グッズ

[2002/03/03]
 なんとなく牟礼村まで行くが、さすがに寒い。死ぬ。道には雪が無いけど、路肩には50cm以上積もってるし。
 つうか、まわりの車はみんなスキーヤーだヨ!
 アンダータイツかオーバーパンツ必須。アウトドア屋で探して見るベ。

 洗車。
 ホイールにオイルがベタベタ。チェーンに給油後、ウエスでのふき取りをしてなかったな、そういえば‥‥。

 なぜか午前中に綱引きをやっていたので、レンチがまわらんまわらん(笑)。いや、それよりもドライバーが辛すぎ。柄をプライヤーで咥えて無理矢理モーメントを上げてなんとか回せたが‥‥。次回は乗る前に各ネジ部をチェックしないと危険、と。


メンテナンス

[2002/03/02]
 寒い。
 スキー用のネックウォーマ必須。
 チェーンにオイル(YAMAHA-ギアオイル)給油。
 各可動部にCRC。
 ティッシュとウエットティッシュを持ち歩くと便利そう。

 ついでに左側ミラーがクラッシュ。根元のボルトを締めすぎ。緩めておけ。


新品交換パーツ


購入グッズ


破損パーツ


ガス

[2002/02/24]
 ロービームのバルブ交換。
 街乗りの練習。低速がフラフラ。停まってよっとっと。加速も全然足らん。


新品交換パーツ


購入グッズ

[2002/02/23]
 XLR-BAJA購入。
 ねぎりナシ。数千円値切ってメンテを手抜きされるより、そんな手間をかけずに良質メンテとその後のアフターを取った方がよっぽどイイ。

 千曲川の河川敷でトライアル。いきなりドロと砂まみれ。


新品交換パーツ


不具合チェック


購入パーツ

ガス

諸費用

メモ