矯正治療によるリスクと副作用

矯正治療を成功させるために、
以下の項目をご配慮ください。

  1. 矯正装置の使用により口腔内が不潔になり虫歯や歯周病を起こすことがあります。口腔内を常にを清潔に保つようにしてください。また、ブラシ圧が強すぎますと歯肉の退縮などが起こりますので、正確なブラッシング技術の習得をしていただきます。
    (矯正治療前には毎回、染め出しによる磨き残しの確認をしていただきます。必要に応じて歯ブラシやフロスその他の補助用具の説明及び指導を行います。)
  2. 新しい装置をつけた時は3日~1週間ほど歯が痛くなります。痛みを感じるのは、歯が移動する準備の期間ですので、いつまでも痛い場合はお問い合わせください。
  3. 歯の動き方は個人差があります。そのために治療期間が伸びる場合もあります。歯ぎしりの強い患者さんは歯の移動が悪くなる傾向があります。
  4. 矯正装置の使用状況により、治療効果や治療期間に大きな影響が起こります。患者さんの協力が非常に重要になります。
  5. 患者さんの転倒・衝突事故や悪い癖、吹奏楽器使用などにより前歯の歯根が吸収している場合があります。吸収の程度により治療方法が変わることもあります。また矯正治療で歯を移動した時に歯根の吸収を起こす場合もあります。吸収が予測できる場合はできる限り弱い力で移動するように心がけています。
  6. ごく稀に転倒・衝突事故などにより、歯が骨に癒着して動かない場合があります。最初に簡単な装置を付けて、動くかどうかの試験をしてから、治療法を決定します。
  7. 金属アレルギーの患者さんは一時的に装置を使用させ、様子を観察した上で、対応を決定します。必要であれば、金属アレルギーに対応した装置も用意があります。
  8. 矯正治療中、ごく稀に、顎の関節の違和感を訴える患者さんがいます、受験前とか友達との関係とか職場が変わったなどの心理的変化による食いしばりや歯ぎしりが原因の場合が多く、必要な対応をいたします。
  9. 必要に応じて、歯の幅を狭くしたり、歯のわずかな当たりを調整するために、歯を少量削る場合があります。
  10. 稀に小さな装置を誤飲する場合があります。すぐ連絡いただければ直ちに対応いたします。
  11. 稀に、装置を外す際にエナメル質にわずかな亀裂ができることがあります。またかぶせ物(補綴物)の一部が破損する場合があります。
  12. 顎やかみ合わせの精密検査を行い綿密な計画のもとに矯正治療を行いますが、顎の発育異常や打撲などによる歯牙の骨性癒着、歯根吸収などにより治療計画や治療期間に変更を生じることがあります。
  13. 度重なる装置の破損や紛失は、治療効果や治療期間に大きく影響します。矯正治療中は、装置を大切に扱っていただき、きちんと使用していただくことが大切です。
  14. 歯の移動を行なった後は、歯がもとに戻らないようにリテーナーの使用が必要となります。装置の使用をやめてしまうと、後戻りを生ずることがあります。矯正治療後には、リテーナーの調節のために3~6ヶ月毎、2~3年の定期診査が必要となります。
  15. 親知らずの萌出に伴い、下顎の前歯にわずかなガタガタ(叢生)が生じる場合があります。気になるのであれば前歯だけ装置をつけて正しくすることができます。
  16. 矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。