≪令和≫についての解説資料 

典拠

「令和」の典拠は、『万葉集』巻五の「梅花謌卅二首并序(梅花の歌 三十二首、并せて序)」にある一文である。

以下に、漢文で記されたその序文の全文を記す。

《題詞》

梅花歌卅二首[并序] / 天平二年正月十三日[注 2] 萃于老之宅[注 3] 申宴會也 于時初春令月 氣淑風和 梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香 加以 曙嶺移雲 松掛羅而傾盖 夕岫結霧 鳥封縠而迷林 庭舞新蝶 空歸故鴈 於是盖天坐地 <促>膝飛觴 忘言一室之裏 開衿煙霞之外 淡然自放 快然自足 若非翰苑何以攄情 詩紀落梅之篇 古今夫何異矣 宜賦園梅聊成短詠[43]

この序文は天平2年1月13日ユリウス暦730年2月4日)、大宰帥大宰府の長官)である大伴旅人の、大宰府政庁近傍にある邸宅で催された宴の様子を表しており、「梅花の宴」とも呼ばれる。作者については、旅人や山上憶良らが挙げられている

大伴旅人の邸宅は政庁の北西、現在の坂本八幡宮(現・福岡県太宰府市)付近と考えられている。

以下に、上記の下線部分の原文(原文にはない句読点付き)、書き下し文、現代日本語訳の一例を表す。

原文》※約物は後世に調整された形。※太字は新元号に採用された字。

于時、初春令月、氣淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。

書き下し文》※ここでの読みは文語とする。

(とき)に、初春(しよしゆん)令月(れいげつ)にして、()()(かぜ)(やはら)ぎ、(うめ)鏡前(きやうぜん)()(ひら)き、(らん)珮後(はいご)(かう)(かをら)す。

現代日本語訳の一例》※太字は新元号に直接関わる語。

時は()い月(※この場合『令』は“物事のつやがあるように美しい”の意)であり、空気は美しく、風は和やかで、の前の美人が装うように花咲き、は身を飾る(ころも)(まと)うように(かお)らせる。

序文に影響を与えたという説のある漢籍

中西進はこの序文について、構成は王羲之による「蘭亭序」の形式を模したもので、「唐風にならい、仏教を受容しつつ国家的整備を進めた時代」に詠まれたものだと解説しているという。

新元号の発表後、中国において「令和」の典拠となった万葉集より数百年前、張衡(ちょうこう)という文人が詠んだ「帰田賦(きでんのふ)」という詩によく似た一節があるとの指摘があり、「ルーツは中国」という主張が広まった。

また、新元号の発表後、新日本古典文学大系『萬葉集(一)』(岩波書店)の補注において、「令月」の用例として詩文集『文選』(もんぜん)巻十五収録の後漢時代の文人・張衡による詩「帰田賦」の句、

於是仲春令月時和氣淸原隰鬱茂百草滋榮

《原文》※約物は後世に調整された形。※太字は新元号に採用された字。

仲春令月、時和気清

《書き下し文》※ここでの読みは文語とする。

仲春の令月、時は和し気は清む。

があることをあげ、]岩波文庫編集部のツイッターアカウントは、この序文もさらにさかのぼれば漢詩を由来としたものではないか、というツイートを投稿した。国文学者で国文学研究資料館長のロバート・キャンベルは、「文選「仲春令月、時和気清」(張衡「帰田賦」)へのオマージュを含めてナイスチョイス。」とツイートした。

毎日新聞によると、複数の漢学者からも前掲句の影響が指摘されているが、政府は文選が原典に当たるかなどについて評価は避けているとしている。

東京新聞によると、首相は新元号の由来が日本の古典(国書)であると強調し、支持する保守層の期待に応えた形だが、しかし二世紀の後漢の時代に活躍した文学者で科学者の張衡(ちょうこう)の詩文「帰田賦(きでんのふ)」の一節があるとしたうえで、

といったコメントを紹介している。

☆文選(もんぜん)
中国の詩文集。昭明太子蕭統(しょうとう))の編。6世紀前半に成立。代から梁まで約千年間の代表的文学作品760編を37のジャンルに分けて収録。30巻であったが、の李善が注を付けて60巻とした。中国古代文学の主要資料で、日本にも天平以前に渡来、平安時代に「白氏文集」と並んで広く愛読された。

トップページはこちら
長野県日中友好協会のホームページへようこそ