ライブカメラ記念撮影のお手伝い ライブチェキ |
|
|
●はじめに |
最近、フィルム付きカメラやデジタルカメラの普及に伴い、いつでもどこでも気軽に写真が取れるようになりました。
そこで、たまにはちょっと手間暇かけて、気長な味のある記念写真を1枚撮ってみてはいかがでしょうか? このソフトを使用すると、全国津々浦々のライブカメラで記念写真を撮影することができます。 (撮影した画像をメールで携帯に送信し、現地で撮影結果を表示するという野暮な機能もありますが、全ては帰ってからのお楽しみにしておくことをお勧めします)
|
●ダウンロード | ||
以下のダウンロードをクリックするとインストール用のプログラムをダウンロードします。
|
●インストール方法 |
■ 本ページの「ダウンロード」の項より、ファイルをダウンロードします。
■ ダウンロードしたファイルをダブルクリックして実行し、画面の指示に従ってインストールします。 |
●使い方 | |||||||||
簡単な使い方■ スタートメニューより、スタート - プログラム(&P) −ライブチェキ を実行すると、以下の画面が表示されます。![]() ■ 保存する画像のURL 欄へ ライブカメラの画像のURL
を入力します。
■ 撮影時間の予約 欄へ、自分が現地へ行く予定の時刻を設定します。 (11:30に1枚だけ撮影する時)
時間にルーズな方は、余裕を持った時間指定をお勧めします。 (11:30から12:00まで複数枚撮影する時)
時間の決め方についてはこちらを参照。 ■ 撮影した画像をメールで送信する 欄にチェックが入っているときには、チェックを外します。 ■ 撮影開始 ボタンをクリックし、撮影の開始を予約します。 ■ 予定の時間までに現地へ行って、ポーズを取ります。(最重要) ■ 無事帰宅後、メニューより、 ファイル(&F)
- 写真のフォルダを開く(E) を選択すると、撮影した画像の一覧が表示されます。
メール送信機能の使い方この機能を使うと、現地にいながら携帯電話で撮影結果を見ることができます。■ スタートメニューより、「ライブチェキ」を実行します。 ■ ソフトの画面が表示された後、メニューより、ツール
− オプション を選択します。
■ OKボタンをクリックし、オプション設定画面を閉じます。
■ 撮影した画像をメールで送信する
欄にチェックを入れ、送信先メールアドレス、および携帯に送る画像を切り取る時の画像の左上の位置を入力します。
■ 以下、基本的な使い方と同様の手順で撮影を予約します。
|
●おすすめスポット |
晴天時きれいで徒歩でたどり着けるところを選んでみました。 ■ 三浦海岸・津久井浜 (神奈川県三浦市中海岸) 三浦半島東岸の浜辺です。関東で明るい海が見たい時にはこちらへ。 長旅の途中に寄るなら、ここから東京湾フェリーで房総半島へ抜けるルートが快適。 ■ 茅ヶ崎海岸えぼし岩
(神奈川県茅ヶ崎市中海岸)
■ 奥志賀高原スキー場
(長野県下高井郡山ノ内町)
■ 野尻湖
(長野県上水内郡信濃町)
■ 長野国道情報
(長野県北部・中部一帯)
■ 浦内川遊覧船乗り場
(沖縄県西表島)
■ |
●ワンポイント テクニック |
持って行くと便利なもの
■ ライブカメラの写真
■ 正確な時計
■ 双眼鏡
シャッターチャンスの調べ方 撮影する上で大切な、「ライブカメラのシャッターが押される日時」を以下の方法で調べることができます。 ■ ライブカメラのWEBページ上に「毎日朝何時に撮影」「何分ごとに撮影」のように撮影時間が明記されている時には、それに従います。 ■ ライブカメラの写真上に日時が入っている場合には、その時間に撮影されることが想定されます。また、たいていのライブカメラは1時間に1回は撮影されますので、数時間後の撮影時間も予想できます。 ■ お出かけの前に事前に撮影の予行演習をしておくと、撮影時間が調べられます。 日付以外が撮影する予定と同じ条件で、撮影の予行演習をします。 撮影開始ボタンの下に、撮影の履歴が表示されます。
パソコンの時計合わせ 現地へ行ってはりきってポーズを決めてきたものの、パソコンの時計が狂っていて撮影されていなかったりすると大変です。
|
●注意事項 |
■ ライブカメラは設置している方が好意で公開しているものです。マナーを守り、公序良俗に反する行動は慎みましょう。
■ 現地では、タバコは携帯灰皿へ、ごみは持ち帰りましょう。 ■ このソフトはバスツアーなど、時間に縛られている観光旅行では輪をかけて忙しくなる為、不向きです。
|
●サポート |
■ ソフトの品質には万全を期しておりますが、万一不良品がございました時にはこちらまでご連絡ください。
■ 本システム動作中の交通事故、スピード違反などは保証外です。余裕を持った時間設定を心がけましょう。 |
ページの先頭へは[HOME]キーで移動できます。 |
旅先の苦労話なども ![]() |