 |
- パイオニアDVD楽ナビ AVCI-DR1000VをMatizに取り付けました。
- ディーラー工場での取り付けでしたので配線とかで迷うとかの問題はありませんでしたが、ディーラーでもまだMatizにナビを付けたことがなかったのでうちのMatizが実験台ということになってます。
|
 |
- そこそこ邪魔にもならず見づらくもなくいい感じに収まりました。
- ハンドルに付いているのは発話ボタンのリモコン(オプション)です。
|
 |
- 標準添付のリモコンでももちろん操作はできますが、運転中は危険ですのでハンドルリモコンを付けてあります。 ただ巻いただけではズレてしまうので見えない所でホットボンドで止めています。
- 操作出来るのは「発話」と「キャンセル」だけですがこれだけでほとんど事足ります。後は音声コマンドで操作できるからです。また突然出てくるVICS図形を消すのにも便利ですね。
|
 |
- ディスプレイの取り付けは一番神経を使ったところですがバランス的に今の位置がベストポジションだと思います。別頁で解説している「特殊フィルタ」を使っています。
- 基本的にセンター合わせ、正対でドライバー側に振ったりはしていません。ステーのネジの調整で振ることはできますが助手席からも普通に見えた方がいいのでそうしてます。
|
 |
- ステー自体はパイオニア純正の付属の物です。
- Matizのダッシュは曲面なのと手前が化粧仕上げなので現状復帰も一応可能なように写真のように化粧仕上げの部分を避けて両面テープで貼っています。貫通ネジは使用していません。
- ただ曲面に合わせてかなり丁寧に台座も曲げています。
|
 |
- 斜め前から見るとこんな感じになります。
- ステー金具が黒すぎるのがちょっと気になりますが比較的すっきりしています。
|
 |
- 真正面から見るとこんな感じになります。
- 楽ナビのディスプレイが角が取れた感じなのと適度に落ち着いた色合いと変にメッキ風にピカピカしていないのでMatizの雰囲気は壊していないと思います。
|
 |
|
 |
- DIYショップなどで売っている住友3M(Scotchブランド)の丸形の物です。
- この場合「滑り止め」としてではなく「ダッシュボードの傷防止」と「走行時の振動によるディスプレイの揺れ防止」として付けています。
|
 |
- ディスプレイはステーで固定されていますがゴム足も接地しているので車の振動に共振してディスプレイが揺れたり、その揺れでステーのネジがゆるんだり両面テープがはげて来るのを防止できます。
- ディスプレイは直接ダッシュボードに触れていませんのでお互い傷がつくこともありません。
|
 |
- テレビ付きのナビですからダイバシティ・アンテナが必要になりますが外観を損ねたくないのでフィルムアンテナにしています。外見では全く違和感が無く仕上がっています。
- 物はディーラーの電装屋さんが取り寄せた物です。(パルウスではない)
|
 |
- アンテナを外からアップにしてみました。
- 縦でなく横で貼っています。(水平偏波だからこれでいい?)
- 当然熱線に重なりますがそのまま貼っています。ガラスが湾曲しているので熱線とは完全に平行には出来ませんので左右対称で同じようになるように位置決めしています。
|
 |
- リアゲートを上げて内側から見たところです。楕円形の物は給電ユニットで強力な両面テープで付いています。
- アンテナは当初業者に付けてもらいましたが、見事に失敗してしまったのでアンテナシートのみ追加で提供してもらい自分で綺麗に貼り直しました。
|
 |
- 同じく反対側ですが、ケーブルはガラスとフレームの間が上手く空いているのでそこに押し込んでいます。
- アンテナの当初の取り付け位置は上側だったのですがバックミラーで見たとき視界を遮るので却下し貼り替え時に下側に変更しました。これだと全く邪魔になりません。
|
 |
- ガラスの上側まで隙間に押し込んでケーブルを取り回した後、ヒンジに近い位置でボディ側に渡しています。ここで直接内部に引き込んでしまってもいいのですがとりあえず防水ゴムの外側を回して下まで持って来ています。
|
 |
- 同じく反対側です。ケーブルをあまり余裕持たせすぎると防水ゴムの上で団子になって水漏れの原因になりますので注意が必要です。
- 下まで回す際には防水ゴムの裏にケーブルを押し込んであります。
|
 |
- 一番下まで回したケーブルを防水ゴムの下を通して内側に引き込んでいます。
- ここはリアゲートの下側でセンターは無理なので少し右側で引き込んでいます。
- 上で直接中に引き込めば防水ゴムをまたぐことはないのですが内側でケーブルを隠しつつ下まで持ってくる必要があります。
|
 |
- GPSアンテナはフロントガラス内右端に設置しています。
- 感度的には全く問題ありません。
|
 |
- VICSレシーバはフロントガラス内左端に設置しています。
- こちらも受信は全く問題ありません。
- なおVICS-FM はフィルムアンテナの1chをコネクタ変換して使っています。TV側が3chでのダイバシティになりますが実用上は全く問題ないです。
|
 |
- 写真が悪いのですが、ナビ本体ユニットは運転席の座席下に設置しています。かなり大きいので出来るだけ前に寄せて設置しないと後部座席から踏んでしまいます。
- これも一度工場で付けてから自分で位置直しをしています。
|