最終更新日:1999年3月31日 |
![]() |
ラリーとは、モータースポーツの一つで、大抵の場合、1台の車にドライバーと ナビゲーター(コドライバーとも言う)の2名が乗って、正確さやスピードを 競います。コースは、主に一般公道を使用し、普通の舗装道路から極悪路の林道、砂漠 (国内では勿論ありませんが。)、氷雪路やレースに使うサーキット等、多種多様な 路面と戦うことになります。
パリダカールとか、サファリラリーをご存じの方は結構多いと思いますが、 日本国内でもラリーはやっているんです。国内のラリーは、法規の問題や、 車への感情、文化の違いもあって、諸外国のラリーとはかなり異なります。
昔々のラリー車、その1 この頃のラリー車は、ソレックスやウェバーといったキャブレターを装着した、 いわゆるフルチューンでした。ドライサンプのセリカなんてのも堂々と 走っていました。それでもせいぜい150馬力(グロス)程度ですから、 今のラリー車とは比べ物になりませんね(今はノーマルでも280馬力(ネット) ですから。)
1973年、第15回日本アルペンラリーに参加のギャラン16L
(大崎家の2台目のラリー車です。ちなみに初代はマークツーでした。
驚くかもしれませんが、初代のコロナマークツーは国内外のラリーで
結構活躍したんですよ。)
『競技内容』
国内ラリーの競技は、リライアビリティーラン(タイムラリーとも言う)と スペシャルステージ(SS)で、構成されています。
かつては、富士〜霧島4,000kmラリーとか、日本アルペンラリー (1,500〜3,000km)と言った長距離のラリーも行われていましたが、 現在日本で行われているラリーは、1日から2日間で100〜400kmを走ります。リライアビリティーラン:
主催者により指示された速度で走行し、その正確さを秒単位で競います。コースはほとんどの場合、一般公道で、事前に公表されません。また 通過時刻を調べるためにチェックポイントが置かれますが、その数、場所も 公表されません。
そのため参加者は常に一定のスピードで走行し(これをオンタイム走行と 言います。)、いつ現われるかもしれないチェックポイントに備えなければ なりません。
多くの場合、ナビゲーターの腕の見せどころとなりますが、競技会のレベルに よっては、かなりなハイスピードを要求される事もあります。スペシャルステージ(SS):
タイムトライアル区間で、走行時間がそのまま減点となります。コースは占有された林道や私道、サーキット、ジムカーナ場、ダートトライアル場、 カートコースと様々な場所、路面で行われ、当然、ドライバーの腕前、車の良さが 問われます。
上級向けのラリーほど、スペシャルステージの比重が高くなります。
昔々のラリー車、その2 この頃はエンジン本体への改造は許されていましたが、キャブレターの交換は 許されませんでした。排気管の変更もOKでした。
1975年、DCCSウインターラリーに参加の初代ランサーGSR(A73)
群馬県、赤城山の雪のSSにて。
(大崎家の3台目のラリー車です。この後、A73ランサーを3台乗り継ぎました。)
![]()
足回りへのピロボールの使用が始まったのも、この頃で、ロアアームの延長や リーフスプリングの車へのトルクロッドの追加、なんて事もやってました。
『参加車両』
ラリーに参加するには、それなりの車が必要になります。参加車両は、日本自動車連盟(JAF)によって、車両規則が定められています。 勿論、この規則に合致さえすれば、普段乗っている普通の車でも参加できるのですが、 よほどの初心者向けのラリーでもない限り、参加は出来ても入賞はおろか、完走すら おぼつかないでしょう。
ラリー用に改造される主な点を簡単に御紹介しましょう。もしゼロから始めると すると、軽く100万円以上かかりますので(車本体以外に)、あまりお手軽な 遊びとは言えませんが。
安全関係
ナビゲーション関係
- シートベルト:通常4点式のシートベルトを使用します。
- ロールバー:転倒時の安全性をあげる為、室内にロールバーと 呼ばれるパイプを取り付けます。車体の剛性をあげる目的もあります。
- 消火器:取り付けが義務付けられています。
- シート:ホールド性の高いバケットシートを使用します。
- ヘルメット:車の改造ではありませんが、ドライバー、ナビゲーター共 ヘルメットが必要です。
ガード関係
- ラリー用コンピューター:かつてはトリップメーター(距離計)、 時計と計算機が三種の神器と呼ばれ、必ず装着されていましたが、それも 15年以上前の話。
現在はラリー用コンピューターがオンタイム走行の支えとなります。 補助的にトリップメーターや時計を取り付けることもあります。
- 室内照明:ナビゲーターが指示書(指示速度や注意事項が書かれている) やコース図を見る為に、専用のランプを取り付けます。
足回り関係
- マッドガード:各駆動輪の後ろに泥よけの取り付けが義務付けられています。
- アンダーガード:悪路をハイスピードで走ると、車体下部を路面に打ち付ける ことが多々あります。オイルパンやガソリンタンク、変速機を守る為、ジュラルミンや ケブラー製のガードを取り付けます。
駆動関係 国内のラリーでは、エンジンと変速機の改造は許されていません。
- ショックアブソーバ:走行安定性を高める為、ラリー用の ショックアブソーバを使用します。ノーマルに比べ、かなり高い減衰力と なっています。(つまり乗り心地が固くなる)
スプリングの変更と合わせて、車の操縦性は大きく変化します。
- スプリング:ショックアブソーバと同様、走行安定性を高める為、 ラリー用のスプリングを使用します。
- スタビライザー:車体のロールを抑える為、変更する事があります。
- ブッシュ類:サスペンションアーム類の不要な動きを抑える為、 剛性の高いブッシュを使用します。
- タイヤ:出場するラリーのコースに合わせたタイヤが必要となります。 一般的にはダートを走ることが多いので、ラリー用のタイヤを使いますが、 舗装路オンリーのラリーもあり、この場合は舗装用の高性能タイヤを使用します。 また冬のラリーでは、ラリー用のスタッドレスタイヤを使います。
- ホイール:軽さと共に強度に優れた、ラリー用のアルミホイールを使います。
- リミテッドスリップデフ:ドライバーのレベルにもよりますが、 駆動ロスを少なくする為、ロック率の高いラリー用のリミテッドスリップデフを 使用します。
へたな人が使うと、かえって乗りにくい車になってしまいます。
昔々のラリー車、その3 この頃からターボ車が続々とラリー界に登場してきます。エンジンの改造は、 吸気から排気管に至るまで、もう数年前から禁止になっていますが、それでも 135馬力(グロス)のパワーとターボエンジンの強大なトルクは、当時としては 圧巻の加速力を発揮しました。
1982年、ALCコスモスラリーに参加の初代ランサーターボ(A175A)
(大崎家の7台目のラリー車です。ちなみに6台目はKP61スターレットでした。
ドライバーは私、大崎光です。)
クロスミッションや足回りへのピロボールの使用は認められていて、エンジン 以外への改造がピークに達した時期です。(足回りへのリンクの追加は禁止されました。)
ラリーコンピューターも2、3年前から一般的になって、手動計算機は姿を消しました。
『参加するには?』
ラリーに参加するには、競技ライセンスが必要になります。ドライバー、ナビゲーター共、日本自動車連盟(JAF)の発行する国内B以上の ライセンスが必要になります。ライセンスは、JAFの会員になって、数時間の講習会を 受講すれば簡単に取得出来ます。
更にライセンスの更新時には登録クラブの印が必要ですし、ラリーの参加申込時に クラブの推薦が必要な場合もある為、JAFの登録クラブに入会する必要があります。
昔々のラリー車、その4 この翌年、1986年にラリー規則、ラリー車両規則が大きく変わり、殆ど改造が認められなくなってしまいました。その意味で1985年はラリーの一つの時代が終わった年とも言えます。
大崎家の8台目のラリー車、EP71スターレットです。
(1985年関東ラリー選手権ミドルシリーズ最終戦、 CATSセミナイトラリーのスタート風景。
このラリーとEP71最後のラリーとなったJMRC東京クラブ対抗ラリーで二連勝して、有終の美を飾ることが出来ました。)
『ラリーの走り方』
ラリーでは、いわゆるドリフト走行を多用します。ドリフト走行は、必ずしも、速く走る為にベストの走り方とは限りませんが、 ある程度の腕前があれば、グリップ走行よりも安全にタイムを出せる走り方です。 (勿論、閉鎖されたコースでの話で、一般公道では論外です!)
下の写真(雪道のSS、右ヘアピンコーナー)で、説明しましょう。(古い写真で、ごめんなさい。)
![]()
(写真1)コーナーへのアプローチです。 車は完全な直進状態で、加速中です。
この写真と次の写真との間に、減速、ハンドルの切り込みを行います。コーナーの感じを掴んで下さい。
(写真1と写真2との間にもうワンカットあると、もっといいんですが。)
![]()
(写真2)車の姿勢が決まりました。 減速、ハンドルの切り込みを終了しています。
ハンドルはほぼ直進状態になっていますが、リアタイヤのスライド(滑り)の為、 車はコーナーのイン側に向かって旋回しています。(車のロールに注目して下さい。むりやりスライドさせると、ほとんどロールしませんよ!)
![]()
(写真3)走行ラインを狙っています。 写真2の直後ですが、ハンドルはコーナーリングの方向とは反対に向いています。
(いわゆるカウンターステアの状態です。ここでも車のロールに注目して下さい。 写真2とほとんど同じロール角を保っています。アクセルはほぼ中開度で、アクセル コントロールで車の進行方向を決めていきます。)
(写真4)コーナーリングの仕上げです。 コーナーの出口に向けて加速体制に入っています。
ハンドルはカウンターステアの状態ですが、コーナーリングのライン方向に正確に 向かっています。(車のロールとリアの沈み込みに注目して下さい。!
ここで焦ってアクセルを踏み過ぎるとそのままスピン!ですよ。)
(写真5)コーナーの立ち上がりです。 ハンドルは直進状態になり、駆動輪のグリップの許す範囲で、フル加速しています。
(車の慣性は完全に消えて、ロールは無くなっています。 ここまでうまくいっても、あせってアクセルを踏みすぎると、車はちっとも前に進みません! 落ち着いてリアタイヤと相談しながら、ジックリと踏み込みます。)
『終わりに』
まぁー、ざっと書きましたが、これを読んだだけでは実際のラリーに参加するのも 難しいでしょう。興味のある方は、PDやSpeedmindといった雑誌をご覧下さい。 クラブ員の募集やライセンス講習会、競技会の案内が掲載されています。それでもよく分からないと言う方は、私にメール下さい。お答え出来る範囲で、ご相談にのりますよ。(現役を退いてもう 10年以上たつので、あまりアテにはなりませんが。)