![]() ![]() ![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
お知りになりたいこと | ご 説 明 | 出典の分類 | ||||||
らっぽしょ (ラッポショ) ![]() |
木曽義仲ゆかりの「山吹山」に「らっぽしょ」行事。 夏の夜空を焦がす火祭り行事へと発展,見応えの木の字焼き”が行われている。 旧来は迎え盆に挙行され,木曽義仲の霊を弔う行事は近隣をしのぎ伝統を誇った。 「らっぽしょ」の語源や由来はハッキリしないが,倶利伽羅峠「火牛の計」や狼煙(のろし)説がある。「岐蘇古今沿革史」には,義仲公の追善行事の記載があるが,この流れが日義の里徳音寺地区に残ったというのが通説。 松明を持った子供達の隊列が山吹山を下り「朝日将軍」の唄を雄叫びながら木曽義仲の菩提寺「徳音寺」へと向かう。 ♪ 朝日将軍義仲公と おらが在所はひとつござる ♪ 巴御前も山吹姫も おらが誇りの姉様じゃないか で ♪ 今井兼平 樋口の次郎 鬼の血筋に生まれもすまい ♪ 同じ育ちの木曽路の育ちじゃものを ♪ 彼らばかりに 威張らすものか |
3 史跡名勝・ゆかりの地 |
||||||
令 旨 (りょうじ,れいし) |
皇太子ならびに三后(太皇太后・皇太后・皇后)の命令を伝えるために出される文書。後には親王・法親王・王・女院などの皇族から出される文書もいう。平安時代以降の令旨の様式は綸旨・御教書と同様に奉書形式で、書留文言に「令旨」の語が含まれることが多い。れいし。 |
2 図書・文献 | ||||||
林昌寺 (りんしょうじ) |
|
3 史跡名勝・ゆかりの地 |
||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||
(2004/02/10)