お知りになりたいこと ご  説  明 出典の分類 

 中原兼遠
 (ながはらかねとお) 

 木曽中三権守兼遠
(きそちゅうさんごんのかみかねとお)
(?〜?)生没未詳
信濃の国木曽の豪族。 
「中三」とは,中原氏の三男の意.

 義仲の乳人。今井四郎兼平,樋口次郎金光の父。
義仲(駒王丸)を匿い,文武に長けた武将に養育した人物。
「義仲を捕らえて差し出すように」との平家の厳命に従わず,旗挙げには信濃の軍勢を援軍に招聘した恩人。


 (館跡)
 木曽福島町この尻
  
断崖急峻な山間の地形の中にある。その高台に珍しく開けた平坦地があり,一方向は高い山脈,三方は大川に護られ自然の要塞で難攻不略の館である。
 この地に文武両道に励んだ縁(ゆかり)の天神様がある。日義の里に隣接した史跡。


 
1 人物
 根井行親
 (ねいゆきちか)
 
(?〜1184)
 治承4年(1180)
木曽義仲の旗挙げに,息子盾親忠(たてちかただ・(二男)とともに,一族郎党を率いて真っ先に駆けつけ平家追討に参加した。
佐久の豪族,木曾義仲四天王に一人。

 1 人物

らっぽしょの歌 同じ木曽路の育ちじゃものを 彼等ばかりにいばらすものか。おみやげをどうぞ
Home Back Mail

(2004/02/10)