


|

|
お知りになりたいこと |
ご 説 明 |
出典の分類 |
寳篋印塔
(ほうきょういんとう)
|
塔の一種。方形の基礎の上に、方形の塔身をおき,上に段形になった笠石がある。まれには金銅製や木製があるが,本来は宝篋印陀羅尼の経文を納めたが、後には供養塔・墓碑とされた。
(参照:義仲寺)
|
2 図書文献
 |
樋口次郎兼光
(ひぐちじろうかねみつ) |
(?〜1184)
巴木曾義仲の乳母子(めのとご)木中原兼遠の二男。
木曾義仲四天王の一人。
|
1 人物
|
班渓寺
(はんけいじ)
|
山吹姫(やまぶきひめ)・・・M木曽義仲に従い上洛した女武者。上野の国沼田太郎家国の娘。姫が創建し義仲をともらったという班渓寺(はんけいじ)が
武蔵国(埼玉県) 比企(ひき)郡 嵐山(らんざん)町 鎌形郷(かまがたごう)にある。
(?〜?)
和田義盛の息子。母は巴御前だという。
実は義仲の子供、という伝承もあるが、彼の存在自体が伝説の霧に包まれていて定かではない。
安房(千葉県)の朝夷郡で育つ。
怪力で水泳の達人。曽我物語にも登場する。
1213年、和田合戦を戦うが敗れ、安房に逃亡。
以後の行方は不明。
|
3 史跡名勝,縁の地
|
法皇
(ほうおう) |
仏門にはいった上皇を敬っていう言葉。太上(だじょう)法皇。法王。 |
|
4 ご参考 |
芳躅
(ほうtちょく) |
古人の行った素晴らしい功績。 |
4 ご参考 |
奉勅
(ほうちょく) |
天皇の発した命令の伝達。勅令。 |
4 ご参考 |
|
保元:平安時代の後白河天皇〜二条天皇まで両天皇の年号を保元という〈久寿三年(1156)4月27日改元
保元の乱:保元元年京都に起こった内乱。
皇室内部では皇位継承に関して不満を持つ崇徳上皇×後白河天皇,摂関家では藤原頼長×忠通とが激しく対立。
崇徳上皇・藤原頼長側=源為義+平忠正が掩護,
後白河天皇・忠通側=源義朝+平清盛。
崇徳側が敗れ上皇は讚岐国(香川県)に流された,頼長は戦傷死し為義・忠正等は殺害。
武士の実力が高まって中央の政治に関与したのが契機となった。 |
4 ご参考 |
平治の乱
(へいじのらん) |
平治:保元四年(1159)4月20日に平治となる。
平治の乱:保元の乱後、後白河上皇の寵臣(ちょうしん)藤原通憲と結んで平清盛を打倒しようとして,源義朝が通憲の対立者藤原信頼と結んで平治元年に挙兵した内乱。後白河上皇を幽閉し通憲を殺害したが,平清盛に敗れ義朝・信頼は殺され,義平は逃亡した。
源氏の勢力は衰退し平氏政権が出現した。 |
4 ご参考 |

       
|
Home Back Mail
 |