2000年吹奏楽コンクール新潟県大会

柏崎市吹奏爆弾(!?)始末記

・・・要はhorakaの言いたい放題雑感です。


月が変わってからアップしても仕方がないが、まずは結果報告です。
新潟県吹奏楽コンクール、一般の部は、2000年7月23日(日)見附市文化ホール「アルカディア」にて行われました。

演奏順 団体名(人数) (課題曲)・自由曲 指揮者 結果
越高音楽集団(50名) (IV)
アルメニアンダンス・パート1(A.リード作曲 Barn house)
北原 隆示
柏崎市吹奏楽団(45名) ( I )
カルミナ・ブラーナ(C.オルフ作曲 J.クランス編曲 SCHOTT)
若井 一也
三条市吹奏楽団(70名) (III)
ラ・ヴァルス(M.J.ラヴェル作曲 山田幸広編曲)
松崎 仁
新井市吹奏楽団(55名) (II)
モンタニアールの詩(J.ヴァンデルロースト作曲 DeHaske)
中川 重則
新潟葦原吹奏楽団(40名) (III)
「雪姫」より 軽業師の踊り(P.I.チャイコフスキー作曲 R.E.Cramer編曲 Curnan Music Press,Inc.)
村山 文隆
シンフォニック・アンサンブル・リルト(45名) ( I )
管弦楽組曲「第六の幸運をもたらす宿」より(M.アーノルド作曲 瀬尾宗利編曲 イーエムアイ音楽出版(株))
大橋 一郎
十日町市民吹奏楽団(60名) ( I )
交響三頌「ラ・ヴィータ」より(伊藤康英作曲 BRAIN Co.LTD)
亀貝 隆
糸魚川吹奏楽団(55名) ( I )
カディッシュ(W.F.マクベス作曲 サザンミュージック)
建部 知弘
新潟ウインドオーケストラ(75名) ( I )
狂詩曲「イタリア」(A.カッゼラ作曲 小林禎編曲)
小林 禎
(代表)
10 新津市民吹奏楽団(36名) (III)
リンカーンシャーの花束(P.A.グレンジャー作曲 Ludwig)
秋田 宏
11 新潟市民吹奏楽団(65名) ( I )
交響詩「ローマの祭」より 1.チルチェンセス 2.主顕祭(O.レスピーギ作曲 木村吉宏編曲 クランポン)
竹内 公一
(代表)

課題曲 I  道祖神の詩 (福島弘和作曲)
     II  をどり唄    (柏崎真一作曲)
     III 胎動の時代−吹奏楽のために(池辺晋一郎作曲)
     IV 吹奏楽のための序曲(坂田雅弘作曲)


以上の結果の通りでした。
つまりホルマリン所属大隊こと、柏崎市吹奏楽団は11団体中3団体しかない、栄誉ある(爆)銅賞でした。
あははははは・・・渇いた笑い状態。
まぁね、自覚はあったりします・・・というのは、演奏直後の団員の会話。
『なんか、久しぶりに吹奏爆弾破裂させたみたい・・・』
なんだそりゃ〜?
言い訳がましいのですが、当団の練習会場、かなり音を吸ってしまいます。
御陰で音量は増したのですが、加減が分からなくなってるらしい。
コンクール会場が響くのを良いことに、かなりタガがはずれたらしい。
(ちなみにhorakaは夜勤明けで、リポD飲んで吹いていたので、タガは全く無かったらしい・・・笑えん)
まぁ、この結果じゃ何を言っても説得力無いですけどね。
今年のオフはアンサンブルをやって、音楽的表現に磨きを掛けよう!・・・というのが、
反省会でのお話でした。
ちなみにコンクール直後、団員が二人入った。
Tp一名、Sax一名。
フルートは相変わらず・・・ゼロである・・・おいおい。
フルートの居ない吹奏楽団・・・ク○ープの無い珈琲状態。
誰か愛の手を・・・・合いの手じゃないぞ(ちゃんちゃん!)


さてさて、コンクール前に振っていた、以下のミュート騒動・・・

ところで課題曲の「道祖神」、Hornパートに僅か一小節、ミュート使用の指定があります。
この一小節のみにミュート持っていくのって、なんかねぇ。
んでも、使わないわけにはいかないよね。
でもって、結構ミュートの抜き差し大変なんですよね、時間が無くて。
そこで、市吹戦隊ホルマリンとしては、次のような装備を使っております(笑)

これぞホルマリンの特殊兵器(!?!)
簡易ミュート立てです(大爆笑)





実はこのミュート立て、やはり数年前に同様に素早いミュートの抜き差しが必要になり、現在は子育て専念中のホルマリンブルーが手作りしてくれたものです。
安いユポンのミュートにふさわしく(?)ボール紙製で、そのくせ結構便利。
その時になったらぐわぁっしとミュートを掴んで入れ、終わったらすぐさま放り込む。
まぁ、適度に勢いは殺さないと倒れますけどね。
だってさ、ひもで腕にぶら下げてると演奏の邪魔だし、どこかぶつけるし。
足に挟むにはミュートでかいし。(でもボントロの人は膝の後ろに挟んでいたな・・・)
他の団体はどうやってるのか、結構楽しみだったりします。


長岡商業高校の方のメールでは、天下のd-brainMLのご意見を基に、針金でわっかを作ってミュートを通し、
棒状にのばした針金をお尻の下に敷いて、素早く着脱しても落ちないようにしたとか・・・
(すいません、文章表現力不足で、意味不明かも???)


そんなこんなで興味があったので、演奏終了後、horakaは課題曲 I の団体を、目をサラにしてチェックしたのでした。
(寝不足だったから見間違えもあると思うけど・・・)
気付いたこと・・・
その1:ミュート使用しない団体が2団体。つまりゲシュトップ奏法。これはちょいとまずいのでは(^-^;;
その2:特に道具を使用せず、さりげなくミュート使用が1団体。(すごいもんだ!)
その3:Hornパート人員が多かったので、専任人員を決めていたようだ、2団体。
・・・というのがhorakaのチェックしたところだった。
ホルマリンばかりがワタワタしていたのだろうか・・・いや、それにしても・・・ねぇ。


それから、同じく課題曲 I には、Hornの見せ場というか、4partアンサンブルがある。
やっぱりここは緊張するよね。
horakaはハッキリ言ってビビラートだ(死語の世界はあるんです・・・・)
葦○さんのが綺麗だったなぁ(伏せ字の意味がない・・・)
ホルマリンですか?まぁ、聴いた人だけが解ります。


コンクールを聴いてて良くあることだけど、『あれ?この曲ってこの曲名だったのか?』と思うこと無いですか?
今回一番印象に残ったのが、「狂詩曲イタリア」です。
この曲って最後は『行こうっ、行こうっ、火の山へ〜〜!』ってフレーズなんですね。う〜ん、再認識。
ちょっと前の『ミシシッピー組曲(だったっけ?)』と通づるものがありますね。
あと、知っていたけど、良いなと思ったのが、「カディッシュ」。
なんかマイナーなのが好きなhorakaです。


西関東大会は都合が悪くて聴きに行かないのですが、全国大会(一般の部だけでも)は、是非に行きたいと思ってます。
自分が演奏するのも楽しいけれど、他の人の演奏も楽しいものね。
でも最近歳のせいか、新曲よりも古典曲に食指が動きます。
ちなみに先日お試し合奏したアルヴァマーで、ちょっぴり息切れしました(笑)
秋に向けての充電期間として、有意義な夏を過ごしたいものです。
あっ、もちろん代表になられた皆様・・・

ぐぅわぁんばってくださいね!


トップページに戻る      ホルマリンニュースへ戻る