■現在はアクセスできないリンク先もいくつかありますが、過去の経過のキーワードとしてそのままにしてありますので、ご了承いただけますようお願い致します。


「NPO・VOC研究会」 New!

「VOCとは何」 New!

津谷裕子先生のページ。

VOC(揮発性有機化合物(Volatile Organic Compounds))とは何か。

 


「新しいプラスチック公害」

廃プラ公害研究の第一人者、津谷裕子博士のホームページ。

(元通産省工学技術院技官、工学博士、廃棄物系化学物質による健康被害者を支援する科学者グループの中心)

 

プラスチックをリサイクルする過程の、「圧縮」「破砕」「熱処理による成形」で出る有毒ガスについて、東京大学など様々な研究機関でのデータが詳しく盛り込まれています。

24時間連続測定によって、ガス濃度が大きく変化する様子など。

 

津谷博士は、「廃プラを圧縮するだけで有害なガスが出る」という事実を理論と結びつけました。

ご自身が、杉並で濃厚な有害化学物質を浴びて、いわゆる杉並病を発症されています。


『ごみゼロ仮面登場!』


<大阪の寝屋川の廃プラ施設反対運動>

大阪の寝屋川で、その他プラをリサイクルしてフォークリフトの運搬台のよう
なものを作る施設が計画され、地元の人達が、操業停止の仮処分を申請しています。
  ・廃プラ処理による公害から健康と環境を守る会


<容器包装リサイクル法の改正を求める全国ネットワーク>

  ・容器包装リサイクル法の改正を求める全国ネットワーク


<(本の紹介)川名英之・伊藤茂孝著>

  ・杉並病公害 

   貸し出し可能  ご希望の方は、新海代表までご連絡下さい。


<大豆島の清掃センター内に建設が計画されている

   プラスチック圧縮梱包施設について活動している皆さんのページ

  ・長野市大豆島ゴミ問題を考える会


<容器包装リサイクル法について>

  ・財団法人 日本容器包装リサイクル協会

  ・容器包装リサイクル法データベース


<杉並病について>

  ・杉並病をなくす市民連絡会

  ・杉並病とはこんな病気

  ・不燃ごみ施設からの化学物質、「杉並病」で原因認定(2002.6.26のニュースより)

 <杉並病>不燃ごみ圧縮操業直後のみ健康被害との因果関係認定(2002.6.26のニュースより)


<(本の紹介)梶山正三著>

  ・廃棄物紛争の上手な対処法 ―紛争の原因から解決への指針まで―


<他の地域での事例、環境関連の活動など>

  ・長野市環境基本計画を考える会「コペルニクス」 から、週間長野連載の「コペルニクスの眼」より

     第70回 リサイクル施設 〜 エネルギーの浪費、公害を招く恐れも

        → 週間長野の記事はこちら

     第71回 法律、機能するには 〜  次々と「破砕施設」 厳格な監視機関を

        → 週間長野の記事はこちら

  ・「産廃焼却施設(松河戸)建設を阻止する会」 愛知県春日井市松河戸町の活動 

  ・環境監視研究所 市民、住民のための調査研究機関

  ・「小山田無公害宣言」  弁護士の梶山先生が関わった町田の事例
  「産廃たとみ」  山梨県での産廃処理場建設計画を知ってから、反対運動を起し、裁判において 全面勝訴 となった記録をまとめたページ

  ・「山梨ゴミ問題市民フォーラム」

           山ゴミブックマークには、ゴミ問題、環境にやさしいライフスタイル等についてのリンクが充実。

  ・「産廃、冗談じゃないネットワーク」 長野県松川村の産業廃棄物処理場に反対する住民運動のページ。

  ・石坂千穂さんのホームページから

       責任は誰に?                                               5月13日(月)

       みんなでだまされていた私たち                            2月25日(月) 

       わが町に「廃プラスチック再処理工場」が・・・       2月12日(火)

  ・「化学物質問題市民研究会」  書籍、刊行物などとても参考になります。
  ・地球環境の現状  ネットワーク『地球村』のページの中の簡単な解説

  ・「ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議 」  環境に関する政策提言を目的とする団体。
  ・「環境問題を考える会」  栃木県の事例