今は亡き我が母(久江:宗家7代目): 初ひこ孫とのワンショット(自宅玄関前にて、左は作者の娘) ![]() 戒名:徳豊院慈天悠久大姉 菩提寺:全芳院(上田市腰越) |
当家7代目 母(久江)の初節句(大正12年3月)
|
写真の右端が当家5代目作右衛門 ( 作者の祖父(作三 建築士)の父 ) 中央が作右衛門 妻(賑:相田平左衛門の長女)の弟(直方) 相田直方(弁護士)の嫡男嫡子相田秀方(下段中央の子供)は、 敗戦前、日本満州国の満州鉄道社長 ((株)大連機械製作所 )。 ![]() 旧上田駅前にて(昭和27年 撮影) 作三の父は作右衛門 (当家5代目 戒名:瑞光院南山得壽居士 当地(江戸時代:幕府直轄地=天領)の庄屋) 作三の母は、賑(瑞雲院徳光永壽大姉 相田平左衛門(上田藩:火付盗賊改奉行)の娘) 作者の母は、一人娘(当家世襲嫡子)のため 作者の父(倫:徳法院峻明宗倫居士)は婿養子 元長野県庁幹部役人:実家は上田市福田 宮島家(当時、福田の庄屋) 現当主(宮島家8代目)は元高等学校校長 |
溝口徳太郎の母(旧姓:島崎縫(1834〜1927)の誕生祝に、 明石7代藩主:松平斉韶(享年66歳) が自ら描いて、 縫の父 島崎磯之丞(側用心)に贈った枕屏風。 縫が溝口太右衛門(徳太郎の父)に嫁ぐ時に持参したもの。 我が家の歴史的宝物です。 |
上田市新田旧溝口邸(敷地400坪 上田藩からの拝領地) ( 現在は他人に売却し、溝口家とは関係のない他人の物件になっている。 ) 作者の自宅は、作者の祖祖母(相田平左衛門の娘)の実家(上田市中央1)です。 相田平左衛門(奉行)の上田藩からの拝領地(400坪)です。 相田家は、その後東京へ移住。 [信濃上田藩] 最後の上田藩主(松平伊賀守(忠礼公 徳川将軍家老中・京都所司代)は、アメリカへ留学しました。 [ 松平忠礼(享年46歳) ] |
![]() |
![]() |
父:( 戒名:徳法院峻明宗倫居士 享年82歳 )(当家の婿養子) 国立東京農工大学卒 元長野県地方事務所 所長 退官後: 長野県千曲市商工会議所 事務局長 父(倫)の実家は上田市福田の大地主(庄屋)(戦前:2万坪) 戦後:農地改革で政府に強制没収され、現在6000坪になってしまいました。 現当主(8代目)は、元長野県立高等学校 校長。 母:( 戒名:徳豊院慈天悠久大姉 享年90歳 平成24年4月8日(日)逝去) ・長野県立上田高等女学校卒(現 県立上田染谷ヶ丘高等学校) ・公認会計士(私立上田大原簿記学校卒) ・花道師範(順天古流) |
当家一族の墓群。石垣囲いの周辺は他家の墓。 菩提寺:嶺南山 全芳院(曹洞宗) 上田市腰越 墓地: 上田市東内 ( 山全部が本家所有地)。 中段左端が宗家&本家の墓(中段5塔)。 宗家・本家・分家の墓場(西暦1700年〜現在)。 |
信州上田藩の中小姓[ 祐筆(書記官)、御奥鍵役、勘定方 ] 溝口太右衛門( 江戸詰 )を検証してみました。
御徒士目付、勘定方と出世し、万延2年(1861年)に中小姓( 祐筆 )になりました。
![]() 溝口家の墓(上田市月窓寺) 現在は作者が管理 ![]() 上田城址本丸跡地で旧藩士の記念撮影(昭和初期)。 藩士最上段左端が溝口徳太郎 (添付写真左:上田藩 最後の藩主(松平忠礼:子爵) ) ![]() 溝口 縫(溝口徳太郎の母)とその孫達 右端:作者の祖母(多可)(母(久江)の母) 右端:作者の祖母(戒名:壽徳院梅香貞心大姉) 写真中央は、溝口徳太郎の母 溝口 縫(1834年〜1927年) 兵庫県明石藩7代目藩主 松平斉韶 (戒名:嵩嶽院殿韻空天瑞輝徳大居士 菩提寺:明石市 長寿院) の側用人の島崎礒之丞の娘 縫( 戒名:長松院鶴応延壽大姉 1834年〜1927年) とその孫達(写真右端が作者の祖母(多可(戒名:壽徳院梅香貞心大姉)) 溝口篤太郎は上田藩廃藩置県後、長野県中学校上田支校 ( 旧上田藩校 明倫堂 創立文化8年 現上田高等学校 )の教諭に就任(明治8年)。 その後、長野県小県郡和田尋常高等小学校初代校長に就任(明治41年)。 現国会議員羽田孜の父親武嗣郎(元国会議員)は、和田村尋常小学校時代の教え子である。 羽田武嗣郎(長野県小県郡 和田村 羽田家の4男)と 作者の祖母多可(溝口篤太郎長女)は同級生です。 |