■9月12日(金) ハム用トランシーバー(デジタル)でインターネット回線に接続!
D-star ネットワーク 車から、世界各国と通信(デジタル通信)が可能です。
デジタルトランシーバー(HF帯)。
PCと接続可能です。
 |
デジタルハンディトランシーバー
(144・435MHz帯 5W出力)
GPS対応してますので、
GPS経由で世界と交信可能です。
|
世界各国の友達と車からおしゃべりが出来ます。
もちろん、デジタルハディトランシバー(5W出力)からでも、
日本の裏側国、チリ国のハム局と交信が出来ます(^o^)
携帯電話だと通話料が大変ですが、D-starネットワーク
を使えば、無料で、世界各国の友人と、何10分でもお話が出来ます。
「無料」が最大の魅力ですね\(大笑)/
21世紀の最新、最先端ネットワークシステムです(^o^)
TVがアナログから、デジタルに切り替わったのと、
全く同じネットワークシステムです。
交信データーの送受信もTVと全く同じです(^o^)
使用してる周波数が違うだけです。
携帯電話通話料金は、あまりに高すぎますね(笑)
ハンディトランシーバーのサイズは携帯電話より大きくはなりますが、
ポケットには、十分入ります(笑)
★詳しくは下記サイトにて紹介しています。
http://www.icom.co.jp/
■9月9日(火) 朝日が当たる裏庭の、親子ガエル(花崗岩)
猛暑の夏も終わり、やっと涼しくなりました(^o^)
朝日の当たる裏庭の親子ガエルも、涼しくて快適な様なので、ワンショットしました(笑)
カエルは、縁起動物の一つです。
・無事かえる。
・金かえる。
・たまに、ひっくりかえる(笑)
ですね(笑)
■9月7日(日) 今日は、一日内孫娘と上田公園で遊んできました(^o^)
秋の涼しい好天気の一日でした。
久々に孫娘と上田公園の遊園地で遊んできました。
昼飯は、セブンイレブンのおむすびを食べました(^o^)
鉄棒をしたり、滑り台をしたり、童心にかえり、腰痛も忘れて孫と
楽しい一日でした。
写真をアップしたいのですが、親からストップがかかっているので、
写真は、家の裏庭の孫がめの花崗岩の彫刻です(笑)
■9月5日(金) 国宝「仮面の女神」を見学しました。
国宝指定された、縄文土偶「仮面の女神」
尖石縄文考古館」(長野県茅野市)にある、縄文土偶「仮面の女神」が、
先月の8月26日に国宝指定されました。
縄文土偶は、ほとんどが、妊婦に安泰出産を祈願したものが多く
男性の土偶は、きわめて少ないです。
[尖石縄文考古館のホームページ]
■9月4日(木) 第2次安倍内閣スタート!
世界時局、国内時局柄、ベストな布陣ですね(^o^)
この布陣であれば、平成27年度の国内の政治・経済・社会・教育・治安は、
安泰間違いなしですね(^o^)
今年以上に、日本は躍進するでしょう(^o^)
■8月26日(火) 今日は、久々の雨らしい雨降りの長野県上田市でした。
裏庭のお稲荷さん
久々の雨降りです。
上田市の今日は、久々の雨らしい雨降りです。それでも2時間程度です。
我が家の裏庭の「お稲荷さん」も喜んでいます。
上田市は、日本本土で一番雨の少ない土地柄です。
年間総雨量は、800mm弱です。本土唯一の乾燥地帯です。
地形的には、上昇気流が最も強く発生する、どんぶりの底みたいな、盆地地帯です。
しかし夏は暑く、冬は寒いのが、特徴です(笑)四季の変化が、はっきり出ます。
万年夏、万年冬よりはいいですがね(笑)
[長野県上田市のホームページ]
[都道府県別の年間総雨量]
■8月18日(月) お盆休みに、北アルプスで遭難あいつぐ!
携帯電話では、電波の不感エリアがあるため、家族・警察とは連絡が取れない状態になります。
悪天候のため、天候回復まで登山ビバーク(避難)するしかありません。
こんな時の唯一の救難信号を送るには、アマチュア無線の交信を利用するしか、
方法はございません。
山岳登山においては、携帯電話では、命綱にはなりません。
携帯電話は、電波が通づるエリアでしか使い物になりません。
携帯電話の一番の弱点です。
こんな時、ハムの世界では、救難ネートワークが、全世界レベルで
待機しています。
落とさなくて良かった命を救助する事が出来るのです。
登山家にとっては、携帯電話と一緒に、ハム用トランシーバーは、
必須グッズの一つです(^o^)
そして、現在は、ハムライセンスも、国家試験を受けなくても、
講習で取得出来る様になりました(^o^)
詳しくは、下記サイト参照:
[日本アマチュア無線連盟]
東北大震災の時も、携帯電話は不通になり、救助されなかった命があるのです。
反面、ハムをやっていたお陰で、命が助かった人も現実にいるのです。
ハムの使用するトランシーバーの周波数は、主に144MHz帯と
435MHz帯です。
山岳であれば、5W出力で100Km~200Kmの距離の
市街地と簡単に連絡がとれます。
ハムをやっている人は、救難信号をうけると、警察にすぐ連絡をしなければならない
義務が課せられています。
これが、ハムをやっている人々の唯一の誇りになっています。
普段は、全くの通信お遊びですがね(大笑)
基本的に、ハムもインターネットも通信システムの手段に過ぎません。
最近のハムは、インターネットで交信相手の顔や、
周辺環境を画像で見ながら話が出来るので、初めての交信相手でも、
すぐに友達になってしまいます(^o^)
1時間おしゃべりをしていても、通信料は、電気代102円だけです。
携帯電話の何十分の一の通信料で済みます(大笑)
■8月12日(火) 迎え盆(13日)~送り盆(16日)
写真は、母(久江(宗家7代目) 徳豊院慈天悠久大姉 享年90歳
平成24年4月8日他界)と
祖母(多可 壽徳院梅香貞心大姉 享年95歳(母の実母)
平成3年2月12日他界)です。
作者の積もり重ねた不幸の数を、日々二人に詫びています。
二人の仏は、作者の守り神です(^o^)
母は、3回忌になります。
我が宗家一族の墓群(石垣の中 石垣の外は全て他家の墓です)
(宗家・本家・分家)(墓場は本家の持ち山)
江戸、明治、大正、昭和(戦前まで)本家は地元の庄屋でした。
2万坪ありましたが、敗戦により、国家に没収されて、
現在は、5000坪程になってしまいました(泣)
墓掃除は、迎え盆の13日(水)にやる予定です。
周辺には、やぶっ蚊がいて、つらいです(笑)
一年に一回の墓掃除なので、そんな事を言ったら、
御先祖様に怒られちゃいますよね(笑)
本家の表門
作者の菩提寺:全芳院の庫裏(長野県上田市腰越)
■8月3日(日) 今日の長野県上田市菅平高原。
雪を心待ちにしている、菅平裏太郎ゲレンデ。
何台ものスノーマシンが、退屈していました(笑)
今にも夕立がきそうな天気でした。
上田市内は、34度の暑さでした。天気は快晴でした。
今日は外気温20数度の涼しい菅平高原でした。
学生が夏休みで、ラグビー、テニス、陸上、サッカー場は、
華やかな混み様でした。
ゲレンデは、人っ子一人いない寂しいものでした(笑)
(冬の上田市菅平スキー場(表太郎ゲレンデ) )
夏が来たばかりなのに、作者は、冬が待ち遠しいです(笑)
来シーズンは、菅平スキー場を、メインバーンに使おうと思っています(笑)
■8月2日(土) 作者の日々の昼飯。
作者は、日々の昼飯は、100%外食です(笑)
そして昼飯経費は、タバコ代、コーヒー代も含めて、1日1000円です(笑)
セブンイレブン&ホッカホッカ弁当でチャージしています。
今日は何にしようかな、なんて考えるのも、楽しいものですね(笑)
それから、一日部屋の中に居るので、外気欲をかねています。
とにかく部屋の中にいるのが大嫌い人間です。
仕事が室内仕事なので、しょうがないですがね(笑)
私は、100%アウトドアー人間です(笑)
最近は、モービルハムをやりながら、車の中での食事なので、
今日は上田公園、明日は千曲川河川敷、あさっては砥石城といった
感じです。
いずれにしろ昼休み時間は、2時間しかないので、その時間内にアクション出来る
場所へしか行かれません。
こればかりは、贅沢言えないので仕方ありませんがね(笑)
長野県上田市郊外の砥石城址(村上義清の居城)にて。残雪の山は、烏帽子岳です。
北海道局から、九州局までバッチリ交信出来ます(7Mhz帯)。
車内シャックです。
固定局用のGPアンテナのラジアル部分です。
(7MHz専用1/4λGP 無指向性)
伝播コンデションにより、8000Kmまで飛びます(^o^)
■8月1日(金) アマチュア無線の交信の様子。
昭和35年頃~昭和45年頃までの、当時の送信機&受信機(JA7の某アマチュア無線局の作品)
当時は、日本のハムの90%は自作のリグで運用していました(笑)
オール真空管回路でした。
今は、全ての機器類がIC化されています。
自作は不可能な時代になりました(泣)
当時の当局(JAФAWD)のリグは、無線機器類&アンテナ共全て
手元にはありません(泣)
今思うに、全部保存しておけば良かったと悔やんでいます。
当時のハムは、90%以上が自作でした。
送信機の終段管は、「UY807」「6146」「S2001」
「2E26」が主流でした。
変調方式は、プレートスクリーン同時変調のAM(振幅変調)が主流でした。
当時のハム人口は、7万人程度でした。
今の電波は、A3j(SSB)変調が主流です。
現在の日本のハム人口は、334万人います。
ペーパーライセンスハムが多く、現在、「一般社団法人日本アマチュア無線連盟」
への登録ハムは7万人程度です(泣)
ちなみに、作者のXYLも局免許が切れて、ペーパーライセンスハム
の一人です(大笑)
ST真空管 UY807(送信管)
当時(昭和30年度後半から40年度代)最も人気のあった送信管です。
[807シングルの送信機の配線図]
*******************************************************************************
昭和50年頃使用していたリグ(SSB)です。
当時作者が一番気に入っていたトランシーバーです。
当時はまだ、デジタルダイアルがありませんでした(笑)
手放してしまったのが、今になって後悔しています(泣)
下図は、現在の、トップクラスのトランシーバーです。
ICOMのIC7700です。
1アマライセンスを取得(12月)したら、購入予定です。
目標は、1KW出力局です。\(^o^)/
年金生活の中、古希のチャレンジです(笑笑)
1アマライセンスを取得(12月)したら、購入予定です。
目標は、1KW出力局です。\(^o^)/
年金生活の中、古希のチャレンジです(笑笑)
★今の一般的なDXハム(海外通信)の交信状況
[ 外国ハムの交信模様 ]
[ 外国の小型ハンディー機による遠距離通信の模様 ]
[ 海外通信の様子1(7MHz帯)]
[ 海外通信の様子2(7MHz帯)]
[ 移動局によるCW交信模様 ]
[ アマチュア無線CWのコンテスト模様 ]
[ 世界のコールサイン割り当て一覧 ]
|